最新更新日:2024/12/09
本日:count up78
昨日:52
総数:307999
令和6年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール4年目になります。

12/3 待ちぼうけ 5年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に、童謡「待ちぼうけ」を鑑賞する学習をしました。歌詞を読んで作詞した北原白秋が工夫したことや、旋律を聴いて作曲した山田耕筰が工夫したことを見付けました。
 難しい課題でしたが、一人で考えたりグループで話し合いながら考えたりする中で、たくさんの工夫を見付けていました。

12/3 物のあたたまり方 4年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科では、「金属や水、空気は、どのようにあたたまっていくのか」について学習してきました。学習したことを生かして、「なぜバスや電車の冷房の吹き出し口は上の方についているのか」について考えました。
 「あたためた空気は上の方に行く、ひやされた空気は下に行くから、吹き出し口は上になければならない」と考えていました。学習したことを、しっかりと生活に生かすことができました。

12/3 マット運動 3年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館でのマット運動の学習もまとめに入りました。3組では先週、前転・後転のテストをしました。ただ転がるのではなく、よりきれいに技になるように頑張っていました。先生からの「テストよくできたと思う人?」の質問には半分以上の人が手を挙げていました。
 テストの後は新しい技の練習をしました。開脚前転や側転、壁倒立など、4年生から取り組む難しい技にも挑戦していました。

12/3 おもちゃランド 2年1組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に「動くおもちゃ」を作ってきました。そのおもちゃを使って昨日の3・4時間目に「おもちゃランド」を開きました。
 お客さんは1年1組のこどもたちでした。遊びに来た1年生に遊び方を丁寧に教えたりできたことをほめてりしながら1年生を楽しませていました。お兄さんお姉さんらしい態度はとても立派でした。

12/3 じどうしゃくらべ 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「じどうしゃくらべ」という説明文の学習をしてきました。そのまとめの学習として「じどうしゃずかん」を作ります。
 こどもたちは自動車に関わる本の中から図鑑に載せたい自動車を選びました。そして、その自動車の仕事との作りについて文で書き、自動車の絵も描いています。説明文で学習したことを生かして作っているので、どんな図鑑になるのか楽しみです。

12/3 ともだち けやき1〜5年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、6年生が連合音楽会へ向けてのリコーダーの練習をしている時間に、1〜5年生は道徳の学習をしました。今回はそれぞれの教室で資料は違いましたが「ともだち」との関わりについて考える学習でした。
 こどもたちは資料で学習したことを基にして、自分の生活も振り返りました。友達と仲良くするためにどんなことをすればいいか、どんなことを言ってあげるといいかをすすんで発表することができました。

12/3 将来の仕事 6年2組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「What do you want to be?」という将来の仕事についての学習をしています。先週の外国語時間には、このセンテンスを使った会話を楽しみました。
 こどもたちは、教室内を回って、出会った友達となりたい仕事について会話をしました。いろいろな友達と会話しながら、このセンテンスをしっかり覚えることができました。

12/3 カレーうどん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鉄カル揚げぎょうざ   おひたし 牛乳    カレーうどん 

 【カレーうどん】カレー粉はインド料理や西洋料理に使う香辛料ですが、和風料理の味つけ
にもとてもよく合います。ごはんにかけて『カレーライス』パンに入れて『カレーパン』スパゲティに入れて『カレースパゲティ』そして今日の『カレーうどん』と、いろいろなものと合わせて、おいしく食べられる不思議な香辛料です。よくかんで食べてくださいね!
 【鉄カル揚げぎょうざ】大きなぎょうざの皮を使って『揚げぎょうざ』を作りました。十二小のみんなの分、約700個を包んで揚げました。みんなに金でもらえたらうれしいです。鉄分とカルシウムたっぷりのおいしい『揚げぎょうざ』です。しっかり食べてくださいね♪。

12/3 事後授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、校内研究会で国語科の「書くこと」についての研究をしている。10月に中学年と低学年の研究授業があり、その授業後に全職員で研究協議会を行い、研究授業についての感想や質問、意見を出し合った。普通だとその協議会での話題を記録として残して分科会の研究のまとめとする。しかし、本校では昨年度から、協議会で出た話から分科会の提案内容を見直して、事後授業としてもう一度授業で研究内容を検証する形にしている。
 その事後授業が先々週20日(水)21日(木)、先週28日(木)にあった。中学年分科会の事後授業1回と低学年の事後授業を2回行い、研究授業では4年生と2年生が行ったので今回は3年生と1年生で行ってくれた。研究授業は午後の授業をカットして全職員で参観するが、事後授業は通常の授業時間内に行う。だから全教員が参加できるわけではないが、中学年・低学年分科会の教員だけでなく、多くの教員が参観してくれた。自分の授業もあるので、全員が授業全体を見ることはできないが、学年内でお互いに調整して短い時間ではあるが参観してくれた。
 これからも研究を通して授業改善を進め、こどもたちのためにより質の高い授業を展開していきたい。

12/2 次の週の予定 けやき学級2〜6年生 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級では、金曜日の午後に次の週の時間割をみんなで確かめる時間があります。先週で11月が終わり、12月は「師走」ということを先生から教えてもらいました。「水曜日の1時間目は何でしょう?」「5日の朝は何があるでしょう?」というように先生が質問すると、元気に手をあげて答えていました。
 答えが当たっていても外れていても、とても楽しそうに次の週の時間割の確認ができました。

12/2 カタカナ 1年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 カタカナ50音表を「アイウエオ」と縦に読んだり、「アカサタナ」と横に読んだりして読み方に慣れました。縦に読んでいくと口の形が変わり、横に読んでいくと口の形がほとんど変わらないことに気付いていました。
 次に、いろいろな物の名前をカタカナで書きました。小さい「ヤ・ユ・ヨ」や、音をのばす時に使う「ー」を使って「チューリップ」と正確に書くなど、読み書きともに上達していました。

12/2 おもちゃまつりの準備 2年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習では動くおもちゃを作っています。これを使って1年生に遊んでもらう「おもちゃまつり」を計画しています。的当て・こま・パラシュート・車など、チームごとに準備を進めていました。
 看板を作ったり、遊び方の説明書きの内容を考えたりと、1年生に楽しんでもらえるように、自分たちも楽しみながら工夫して取り組んでいました。

12/2 すがたをかえる〇〇 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「すがたをかえる大豆」の学習をしてきました。その発展的な学習で「すがたをかえる〇〇」という調べ学習をして作文にまとめる学習をしました。
 こどもたちは、作文を書き上げた後、読み直しをして間違いがないか確かめました。さらに、友達にもチェックしてもらいました。いい作文を書き上げることができました。

12/2 とびらを開けると 4年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の図工の時間に「とびらを」開けると・・・」という作品を作っています。画用紙を使ってどこかが開け閉めできる仕掛けのある絵を描いています。
 こどもたちは、扉の場所やどのように開くか、扉の中の世界はどうなっているのかなどイメージして作成していました。どんな作品ができ上るのか、楽しみです。

12/2 日本の工業生産の今と未来 5年2組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「日本の工業生産の今と未来」という学習をしています。最初に身の回りの海外生産品について調べました。こどもたちは教室内や自分の持ち物から「MADE IN 〇〇」と表示されているものを探しました。そして、見つけたものをノートにまとめました。
 ちょっと探しただけでも海外生産品が結構あることが分かりました。これからの学習が楽しみですね。

12/2 組み合わせた形から 6年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の図工の時間から「組み合わせた形から」という木版画の学習が始まりました。一つのデザインを彫って、その版を4枚刷って、その4枚を組み合わせてデザイン画にする作品づくりです。
 こどもたちは、最終的なデザイン画をイメージしながら4枚の同じ絵を描き組み合わせてみながら修正し、決まったら、それを板に描いて彫り始めました。でき上りが楽しみです。

12/2 小豆のごまだんご

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 豆腐の炊き込みご飯 小豆のごまだんご 魚のみそ焼き 牛乳 田舎汁

 みんなは陰暦を知っていますか?太陰暦、旧暦とも言い、日本では明治時代の 初め頃まで使われていたカレンダーで、今と1か月ほどのズレがあります。陰暦の日付のまま、現在のカレンダーに合わせて行われる行事もたくさんあります。その中の一つ、12月1日は【乙子の朔日】といい、水の神様を祭る風習があります。この日に餅やだんごを川へ投げ入れると水難を免れると言われています。『小豆もち』を食べると川で溺れないなどとも言われています。1日遅くなりましたが、今日は「小豆」と小平産の「さといも」を使って『小豆のごまだんご』を作りました。味わって、よくかんで食べてくださいね♪

12/2 12月

画像1 画像1
 昨日から12月に入った。令和6年も残りひと月、学校では2学期が終わる学期末の月である。
 2学期は6年生の移動教室をはじめ、けやき学級の生活単元学習見学、各学年の社会科見学や生活科見学などの校外学習があった。また11月には学習発表会もあった。こどもたちは多くのことを学び、多くのことを体験して成長してきた。12月はそのまとめの学習をしていく。6年生の連合音楽会とけやき学級の小中交流会以外は大きな行事はないので、各学年落ち着いて学習に取り組みしっかりまとめをしてほしい。
 保護者の皆様には、個人面談でお来校いただく。こどもたちの2学期の成長ぶりなどについて、各担任と情報共有していただきたい。そして、それを3学期に生かしていってほしい。
 夏から始まった2学期だったが、ここのところだいぶ気温が低くなり、短い秋を経て、冬が訪れてきている。こどもたちの体調には十分気を付けていきたい。各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。

11/29 社会科見学20 4年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 予定より少し遅くなりましたが、無事帰って来ました。お疲れ様でした。

11/29 長さ けやき4・5年 グループ算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数では、「cm」よりも小さい単位「mm」について学習しました。mmはcmを10等分していて目盛りが細かいので、読むのに苦労していました。
 「2cmと細かい目盛りが5つだから2cm5mm」「3cmと4cmの間にある目盛りが7つだから3cm7mm」というように練習を重ねることで、正確に読むことができるようになっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760