最新更新日:2024/12/09
本日:count up78
昨日:52
総数:307999
令和6年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール4年目になります。

11/22 食べ物のひみつを教えます 3年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 説明文「すがたをかえる大豆」を読んで、大豆は味噌や醤油など様々な食品に姿を変えることが分かりました。この学習の続きとして、米、小麦、牛乳、とうもろこしなどはどのように姿を変えるのかを調べました。例えば、牛乳は加工する方法を工夫するとホイップクリーム、ヨーグルト、アイスクリームに姿を変えることが分かりました。
 食べ物に関するいろいろな本を読んで調べ、分かったことを学習用端末を使って上手にまとめていました。

11/22 高とび 4年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組の校庭体育では、高とびに取り組んでいます。引っかかっても痛くないようにゴムを使い、それをとび越しました。いろいろな高さをいろいろなとび方でとんだ後、どうすれば高くとぶことができるのかを考えました。
 「助走はゴムに対してななめの方向からスタートする」「片足で踏み切って、片足でとぶ」「助走は全力で走らない」など、高くとぶにはコツがあることが分かりました。コツを意識して高とびをすると、それまではゴムをひっかけていた高さでもとび越すことができるようになっていました。

11/22 平均 5年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数では「平均」の学習のまとめに、自分の歩幅は何m何cmなのかを調べました。まっすぐに10歩歩いた長さを巻尺で測ります。それを3回測定して、その平均を求めると、5m〜6mくらいであることが分かりました。それを10でわると歩幅が分かります。
 5年生の歩幅はだいたい0.5m〜0.6mくらいでした。自分の歩幅が分かっていると、巻尺がなくても歩数を数えてかけ算をすると、およその長さが分かります。算数で学んだことをこれからも生活に生していけるとよいですね。

11/22 かみをたてよう けやき1〜3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の図工の時間に「かみをたてよう」という造形遊びをしました。画用紙で円柱や角柱などの形に丸めたり折ったりして立てる活動です。最後に自分で建てる形を考えて立たせてみました。
 こどもたちは、自分でいろいろ工夫して画用紙を立てていました。とても楽しく活動することができました。

11/22 将来の夢 6年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「What do you want to be?」という将来の夢についての学習が始まりました。ここでは最後に将来の夢についてスピーチします。最初にいろいろな職業の英語の言い方について学習しています。ALTの発音を聞きながら練習を繰り返していました。
 こどもたちが将来どんな職業に就きたいのか、どんなスピーチをするのか楽しみです。

11/22 はさみのあーと 2年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の図工の時間に「はさみのあーと」という作品づくりをしました。1枚の画用紙をハサミでチョキチョキ切って、切り出したいろいろな形を組み合わせてイメージしたものを黒色の画用紙に貼り付けて作品にしました。
 こどもたちは想像して楽しそうに活動していました。いい作品が出来上がりました。

11/22 ふででちょんちょん 1年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「ふででちょんちょん」という絵の具の筆の使い方についての学習をしました。先生が配った画用紙には「あしあとをたどろう」という小筆や太筆で点をたくさん描ける絵が描いてあります。そこに自分が好きな色で点を描いていきました。
 こどもたちは、楽しみながら、絵の具での点の描き方に慣れることができました。

11/22 五穀ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    五穀ごはん   魚の包み揚げ 牛乳    飛鳥汁

 11月23日 土曜日の「勤労感謝の日」こんだてです。
 【五穀ごはん】今日は5種類の穀物を使って『五穀ごはん』を作りましたが、穀物全てのことをまとめて五穀と言います。昔から「あ五穀豊穣(穀物がよく実ること)」の願いを込めたお祭りが全国各地で行われてきました。今日はいつものごはんのときに使う「七分つき米」のほかにもち米・黒米・粟・黍の5種類の穀物を使い「ごま」も入れて、栄養たっぷりの『五穀ごはん』を作りました。自然の恵みに感謝して、味わって食べてもらえたら嬉しいです。
 【魚の包み揚げ】今日は「モウカザメ」を使いました。白身で食べやすい魚です。大きなものだと体長3メートル、体重175キログラムにもなります。よくかんで食べてくださいね♪
 魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪

11/22 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の全校朝会で10名のこどもたちを表彰することができた。
 第62回小平市民スポーツ祭水泳小学4年以下女子25m自由形で第2位、女子100m個人メドレーで第4位だった4年生。
 第62回小平市民スポーツ祭少年少女サッカー大会低学年の部3位パート第3位だった小平FCウイングスに所属している2年生9名。
 同大会で優秀選手賞を受賞した2年生1名だった。
 月曜日の朝は、強風が吹き荒れていたので、全校朝会を校庭ではなく放送朝会とした。それでも、全校で大きな拍手で祝福することができた。
 2学期もあとひと月である。最後までこどもたちの頑張りを表彰したい。

11/21 とび箱を使った運動あそび けやき全学級 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級では、体育館でとび箱を使った運動あそびをしています。とび箱の上をウサギのようにピョンピョンとんだり、とび箱を踏み台にして大きくジャンプして着地したりと、いろいろな運動を楽しんでいました。終わりの時間になると「やっとできたのにもう?」という声も聞かれるほど、意欲的に取り組んでいました。
 楽しく運動した後には、安全第一を心掛け、友達と協力してとび箱やマットを片付けることができました。

11/21 あきさがし 1年1組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は生活科の時間に、どんぐりや木の実、葉っぱや枝を使ったおもちゃ作りをしています。設計図に作りたいものの絵を描き、作るのに必要なものを考えました。
 「やじろべえ」「こま」「がっき」のように動かして遊ぶおもちゃを作りたい子もいれば、「うでわ」「バッグ」のように身に付けて遊ぶおもちゃを作りたい子もいました。必要なものを書くときには、先生からアドバイスをもらって、実際にお家から持ってこれたり、学校で用意できたりするものを選んでいました。完成が楽しみです。

11/21 アメリカンドッジボール 2年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館では、アメリカンドッジボールをしました。基本的にはドッジボールと同じルールですが、ボールに当たったら相手のチームに入ること、外野はないことがアメリカンドッジボールの特徴です。ボールに当てられてもすぐに相手チームの一員としてボールを投げることができ、外野にボールを回すこともないので、ボールも人も素早く動きます。ボールから一瞬でも目が離せない様子でした。
 結果は、白19人、赤15人で白組の勝ちでした。勝っても負けても楽しく運動ができました。

11/21 ものの重さ 3年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「ものの重さ」の学習をしています。先週の理科に時間には粘土を使って、形を変えると重さはどのように変化するのかについて実験してみました。
 こどもたちは、まず形を変える前の重さを量り、その後、平らにしたり細かく分けたり丸めたりして、それぞれの重さを量ってワークシートに記入していました。グループでも協力して実験していました。

11/21 未来につなぐ工芸品 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から国語の時間に「未来につなぐ工芸品」という説明文の学習が始まりました。ここでは、中心になる語や文を見つけて要約し、調べたことをまとめる学習をしていきます。
 最初に段落構成を考えました。全部で7つの形式段落がありますが、それぞれの段落が「はじめ・中・終わり」のどこになるのかをこどもたちは理由を明らかにしながら発表していました。

11/21 I'd like pizza 5年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「I'd like pizza」という学習に入りました。ここでは飲食店でメニューを注文するときのセンテンスを学習します。最初にいろいろなピザやサラダなどメニュー名を覚えました。そしてそれを覚えるために2人一組でイレイザーゲームをしました。
 こどもたちは、楽しみながらメニュー名をしっかり覚えることができました。これからの学習に生かしていきましょう。

11/21 鳥獣戯画を読む 6年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「鳥獣戯画を読む」という学習をしています。ここではこの文を書いた筆者のものの見方を読み取る学習をしています。そのために、まず、文中から評価を表す言葉をワークシートに整理しています。
 こどもたちは、自力で学習を進めたり友達と一緒に話し合いながら進めたりしています。自分たちで学習方法を選びながら学習に取り組んでいました。

11/21 魚の揚げ煮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ごはん 鉄カルふりかけ おかか和え 牛乳   魚の揚げ煮

 【魚の揚げ煮】今日は「メカジキ」を使いました。体長が3.5〜4.5m、体重は約200kgから60kgもある大きなお魚です。味や食感が鶏肉にとても似ています。よくかんで食べてくださいね!
 【おかかあえ】「おかか」は「かつお節」を削ったものです。「おかか」といわれるようになった説はいくつかあります。削る時に「かつお節」の端をひっかくように削ることから「御掻き端」と呼ばれそれが変化して「おかか」になったという説、宮廷に仕える女官が「かつお節」のことを「かか」と呼んでいて「お」をつけて丁寧な言葉にしたのが「おかか」の由来という説などがあります。今日は小平の畑で収穫された野菜と和えました。よくかんで、しっかり食べてくださいね♪
〇魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪

11/21 親子ふれあい体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週16日(土)に体育館で「親子ふれあい体操」があった。これは、近隣の幼稚園児・保育園児とその保護者を対象にした、本校職員が主催して昨年度から実施している体操教室である。今年度は6月9月に続き3回目の開催であった。今回の参加者の中には、リピーターの親子も何組かいらっしゃった。
 今回は「木シリーズ」として3つの遊びを中心にして、大人がこどもたちを持ち上げたり抱っこしたり力試しをしたり親子で触れ合いながらいろいろな運動遊びを楽しんでいた。その中でもタオルを使った遊びがこどもたちには人気である。
 また、このふれあい体操が始まる前や終わった後には、こどもたちが自由に遊べるようにボールやフラフープなどを用意してありこどもたちは楽しそうに遊んでいた。幼稚園や保育園と比べると小学校の体育館は広い。そんな広い体育館を十分に満喫していた。
 次回は12月に予定している。その時にも親子で楽しいひと時を過ごしてほしい。

11/20 病気の予防 6年2組 保健体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の保健体育では「病気の予防」について学習しています。2組では「どうして風邪をひくのか」について考えました。「睡眠不足だと風邪を引きやすい」「手洗い・うがいをしていないから」など、その理由を個人で、グループで考え、発表していました。
 学習を進めていくと、「病原体」「生活の仕方」「環境」の3つが関わり合って風邪をはじめとする病気にかかることが分かりました。毎日を健康に過ごすために、自分の生活を振り返るよい機会となっていました。

11/20 食べて元気に 5年3組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の家庭科では、調理実習のある単元の学習に入りました。普段はあまり考えることのない食事の役割について考えました。食事には、栄養をとる、生活リズムを整える、成長を手助けするなどの役割があることが分かりました。また、給食の献立で使われている食材の組み合わせを調べると、栄養バランスを考えて作られていることも分かりました。
 明日は、1人0.5合のお米を持ち寄って、研いで炊く調理実習をする予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760