最新更新日:2025/01/20
本日:count up91
昨日:79
総数:311918
令和6年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール4年目になります。

11/21 とび箱を使った運動あそび けやき全学級 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級では、体育館でとび箱を使った運動あそびをしています。とび箱の上をウサギのようにピョンピョンとんだり、とび箱を踏み台にして大きくジャンプして着地したりと、いろいろな運動を楽しんでいました。終わりの時間になると「やっとできたのにもう?」という声も聞かれるほど、意欲的に取り組んでいました。
 楽しく運動した後には、安全第一を心掛け、友達と協力してとび箱やマットを片付けることができました。

11/21 あきさがし 1年1組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は生活科の時間に、どんぐりや木の実、葉っぱや枝を使ったおもちゃ作りをしています。設計図に作りたいものの絵を描き、作るのに必要なものを考えました。
 「やじろべえ」「こま」「がっき」のように動かして遊ぶおもちゃを作りたい子もいれば、「うでわ」「バッグ」のように身に付けて遊ぶおもちゃを作りたい子もいました。必要なものを書くときには、先生からアドバイスをもらって、実際にお家から持ってこれたり、学校で用意できたりするものを選んでいました。完成が楽しみです。

11/21 アメリカンドッジボール 2年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館では、アメリカンドッジボールをしました。基本的にはドッジボールと同じルールですが、ボールに当たったら相手のチームに入ること、外野はないことがアメリカンドッジボールの特徴です。ボールに当てられてもすぐに相手チームの一員としてボールを投げることができ、外野にボールを回すこともないので、ボールも人も素早く動きます。ボールから一瞬でも目が離せない様子でした。
 結果は、白19人、赤15人で白組の勝ちでした。勝っても負けても楽しく運動ができました。

11/21 ものの重さ 3年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「ものの重さ」の学習をしています。先週の理科に時間には粘土を使って、形を変えると重さはどのように変化するのかについて実験してみました。
 こどもたちは、まず形を変える前の重さを量り、その後、平らにしたり細かく分けたり丸めたりして、それぞれの重さを量ってワークシートに記入していました。グループでも協力して実験していました。

11/21 未来につなぐ工芸品 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から国語の時間に「未来につなぐ工芸品」という説明文の学習が始まりました。ここでは、中心になる語や文を見つけて要約し、調べたことをまとめる学習をしていきます。
 最初に段落構成を考えました。全部で7つの形式段落がありますが、それぞれの段落が「はじめ・中・終わり」のどこになるのかをこどもたちは理由を明らかにしながら発表していました。

11/21 I'd like pizza 5年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「I'd like pizza」という学習に入りました。ここでは飲食店でメニューを注文するときのセンテンスを学習します。最初にいろいろなピザやサラダなどメニュー名を覚えました。そしてそれを覚えるために2人一組でイレイザーゲームをしました。
 こどもたちは、楽しみながらメニュー名をしっかり覚えることができました。これからの学習に生かしていきましょう。

11/21 鳥獣戯画を読む 6年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「鳥獣戯画を読む」という学習をしています。ここではこの文を書いた筆者のものの見方を読み取る学習をしています。そのために、まず、文中から評価を表す言葉をワークシートに整理しています。
 こどもたちは、自力で学習を進めたり友達と一緒に話し合いながら進めたりしています。自分たちで学習方法を選びながら学習に取り組んでいました。

11/21 魚の揚げ煮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ごはん 鉄カルふりかけ おかか和え 牛乳   魚の揚げ煮

 【魚の揚げ煮】今日は「メカジキ」を使いました。体長が3.5〜4.5m、体重は約200kgから60kgもある大きなお魚です。味や食感が鶏肉にとても似ています。よくかんで食べてくださいね!
 【おかかあえ】「おかか」は「かつお節」を削ったものです。「おかか」といわれるようになった説はいくつかあります。削る時に「かつお節」の端をひっかくように削ることから「御掻き端」と呼ばれそれが変化して「おかか」になったという説、宮廷に仕える女官が「かつお節」のことを「かか」と呼んでいて「お」をつけて丁寧な言葉にしたのが「おかか」の由来という説などがあります。今日は小平の畑で収穫された野菜と和えました。よくかんで、しっかり食べてくださいね♪
〇魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪

11/21 親子ふれあい体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週16日(土)に体育館で「親子ふれあい体操」があった。これは、近隣の幼稚園児・保育園児とその保護者を対象にした、本校職員が主催して昨年度から実施している体操教室である。今年度は6月9月に続き3回目の開催であった。今回の参加者の中には、リピーターの親子も何組かいらっしゃった。
 今回は「木シリーズ」として3つの遊びを中心にして、大人がこどもたちを持ち上げたり抱っこしたり力試しをしたり親子で触れ合いながらいろいろな運動遊びを楽しんでいた。その中でもタオルを使った遊びがこどもたちには人気である。
 また、このふれあい体操が始まる前や終わった後には、こどもたちが自由に遊べるようにボールやフラフープなどを用意してありこどもたちは楽しそうに遊んでいた。幼稚園や保育園と比べると小学校の体育館は広い。そんな広い体育館を十分に満喫していた。
 次回は12月に予定している。その時にも親子で楽しいひと時を過ごしてほしい。

11/20 病気の予防 6年2組 保健体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の保健体育では「病気の予防」について学習しています。2組では「どうして風邪をひくのか」について考えました。「睡眠不足だと風邪を引きやすい」「手洗い・うがいをしていないから」など、その理由を個人で、グループで考え、発表していました。
 学習を進めていくと、「病原体」「生活の仕方」「環境」の3つが関わり合って風邪をはじめとする病気にかかることが分かりました。毎日を健康に過ごすために、自分の生活を振り返るよい機会となっていました。

11/20 食べて元気に 5年3組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の家庭科では、調理実習のある単元の学習に入りました。普段はあまり考えることのない食事の役割について考えました。食事には、栄養をとる、生活リズムを整える、成長を手助けするなどの役割があることが分かりました。また、給食の献立で使われている食材の組み合わせを調べると、栄養バランスを考えて作られていることも分かりました。
 明日は、1人0.5合のお米を持ち寄って、研いで炊く調理実習をする予定です。

11/20 すずしくなると 4年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の理科では、季節による植物の様子の変化を観察する学習をしています。中庭に出て、秋らしさ、冬らしさを感じる植物の観察をしました。葉の色や実の様子、落ちている物などに注目して、絵と文章で観察カードをかきました。
 サクラやモミジは葉の色が赤くなったことや、ヒマワリはすっかりと枯れていたことなどをかいていました。ここ数日寒い日が続きますが、こどもたちは植物の様子からも季節の変化を感じていたようです。

11/20 世界の国の文化を調べよう 3年2組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に「世界の国の文化を調べよう」という調べ学習をしています。こどもたちは、調べたい国を一つ選んで、その国の文化について本や端末を使って調べて、それを端末でまとめています。
 こどもたちは、調べたい国についてテーマを3つに絞ってまとめています。写真も入れて、見た人が分かりやすいようにしています。どんな資料を完成させるのか楽しみです。

11/20 ながいながいつうがくろ 2年1組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の道徳の時間に「ながいながいつうがくろ」という資料を使って自分の町に好きなところについて考える学習をしました。資料では主人公が通学路で日々、町の人との出会いや四季折々の良さに気付きます。
 こどもたちは、資料を読んで、改めて自分の町の良さについても考えました。学んだことから、さらに自分の町を好きになってくれるといいです。

11/20 とびばこ運動遊び 1年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間にとびばこ運動遊びに取り組んでいます。最初に跳び越しをしました。跳び箱にジャンプして1歩跳び乗り、そこからさらにジャンプしてマットに着地する技です。 先生から着地でピタッと止まるのが大事だと言うアドバイスを受けるとそこをよく頑張って取り組んでいました。
 前の子から合図を受けてから助走するなどなど約束を守って安全に気をつけて楽しんでいました。

11/20 てつぼうあそびカード けやき1・3年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間にけやき全学級で鉄棒・鉄棒遊びに取り組んでいます。みんなに配られている鉄棒カードから技を選んで挑戦しています。
 体育が終わって教室に帰ってくると、鉄棒カードのできた技のところに、できた日付を書き込み、先生からシールをいただいて貼り付けました。こどもたちはシールを貼られると嬉しそうな顔をしていました。また次の時間も頑張ろうという気持ちも高まったようでした。

11/20 たまごパン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    たまごパン    菊花みかん 牛乳  ポテトのベーコン煮

 【たまごトースト】『トースト』は食パンをスライスして、トースターなどで焼いた物のことです。日本に紹介された1908年(明治41年)の本では、トーストにチーズ入りスクランブルエッグをのせたチーズトースト、炒めたハムのみじん切りを加えて砂糖で味つけしたオムレツをのせたハムトーストなどが紹介されているそうです。
 <給食室からのお知らせ>
 給食室には、焼いたり蒸したりする機械「スチームコンベクションオーブン」があります。今日は、機械の調子が悪くなってしまい、パンを焼くことができませんでした。そのため「たまごトースト」から「たまごパン」に変更です。とってもおいしくできました。よくかんで、しっかり食べてくださいね!

11/20 研究発表会

画像1 画像1
 今日はこの秋一番の寒さである。登校してくるこどもたちも手袋やマフラーをしている子が多かった。さらに冷たい雨交じりの天気で冬の訪れを感じる。 
 さて、先週15日(金)は小平市研究推進校の研究発表会が第五小学校で開催されたので、全教員で参加してきた。五小の研究テーマは「SEKAIとのつながりを通して、未来へ向かって動き出すこどもたち」で、こどもたちを取り巻く「人・もの・こと」を「SEKAI」として、6年間を通して「SEKAI」と広く深く関わっていくことで、持続可能な社会を創造する力を育成するという研究であった。
 公開授業は生活科や総合的な学習の時間で、それぞれ地域との関わりや気候変動・食品ロス・エネルギー問題など世界の課題に関することを学習していた。どの授業も大変興味深かった。
 研究協議会は、低中高学年分科会ごとに行われ、それぞれに講師の先生方がつき指導講評いただいた。そして最後に「小平市から!薬袋を動かすこどもを育てる」をテーマに講演会が開かれた。
 とても勉強になった研究発表会であった。本校のこどもたちもSDGsについて学習している。今回、本校教員が学んだことを、これからの指導に生かし、こどもたちの学習が深まるといい。

11/19 せんのぼうけん 1年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工では「せんのぼうけん」という学習をしています。クレパスや色鉛筆、カラーペンなどを使って画用紙に、思い思いのまっすぐな線や曲がった線を描きます。その線をたどっていくと何があるのか、何に出会えるのか。その線の上にはどんな人や動物がいるのか。というようにお話のストーリーを考えて描いていきました。
 1枚目が終わるとすぐに2枚目というように、想像力を膨らませて楽しそうに描いていました。

11/19 うごくおもちゃを作ろう 2年2組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科では「うごくおもちゃ作り」に取り組んでいます。動くようにするために、車輪を付けたり、輪ゴムを使ったりして一人一人が工夫していました。
 「ダンボールを丸く切るのは難しい!」と話しながらも、試行錯誤して作り、完成すると友達と楽しそうに遊んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760