最新更新日:2025/03/18
本日:count up44
昨日:113
総数:318253
令和6年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール4年目になります。

7/11 そろばん 4年4組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に、そろばんを使った計算をしています。3年生の時にも使っているので、上の珠は5を表し、下の珠は1を表すことを知っています。そして、筆算とは異なり、上の位から計算をしていくことも学習しました。
 「8−2.8=?」小数のひき算をしていました。くり下がりのある計算でも、「8から2を下して」「1下して、2戻す」「だから答えは5.2」というように、上手にそろばんを操作して計算ができていました。

7/11 夏の夜 5年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間には、古典に触れながら季節ごとのよさについて考える学習をしています。今回の季節は「夏」です。まず、学習用端末を上手に活用して「油照り=じりじりと暑いこと」など、夏を表す言葉の意味調べをしました。次に、「枕草子」を読み、平安時代の人がどのような所に夏のよさを感じていたのかを捉えました。
 最後に、枕草子の文型を使って「夏は○○ □□だから」に合うように、自分自身が感じる夏のよさを考えて書きました。
 お祭り、アイス、プール、夏休み…。こどもたちは食べ物や行事、様々なことに夏のよさを感じていました。

7/11 ラバーズ コンチェルト 6年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「ラバーズコンチェルト」という曲を合奏する学習をしています。グループごとに楽器の担当を決め、練習に取り組んでいました。音楽の末永先生は教室の中を歩き回り、楽器一つ一つの音に耳を澄ませて、練習のアドバイスをしていました。
 合奏が完成するには、もう少し時間がかかりそうです。

7/11 空きようきのへんしん 3年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「空きようきのへんしん」という作品づくりをしました。ここではお菓子の箱やペットボトルを使って、生活で使える物を作ります。
 小物入れやペン立て、メガネ入れ、貯金箱など、こどもたちは何を作るか決めてから取り組んでいました。とても楽しそうに作っていました。どんなものができ上がるのか楽しみです。

7/11 生きもの なかよし 大作せん 2年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に「生きもの なかよし 大作せん」という学習で生き物を探したり捕ったり育てたりする学習をしています。昨日は中庭に出て生き物探しをしました。
 こどもたちは、友達と一緒に、草をかき分けたり土を掘ったり大きな石を「ひっくり返したりして生き物を探していました。見付けると嬉しそうに虫かごなどに入れていました。楽しそうに活動していました。

7/11 あさがおのかんさつ 1年1組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の生活科の時間に「あさがおのかんさつ」をしました。こどもたちは、自分の植木鉢で育てているアサガオのところへ行って観察しました。
 昨日観察したのは、咲き始めたアサガオの花でした。花をよく観て形を鉛筆で書いた後、色鉛筆で色も塗りました。青や紫、ピンク色など、色に気を付けながら描きました。しっかり観察することができました。

7/11 1がっきのふりかえり けやき1〜3年生 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学級活動の時間に「1がっきのふりかえり」をしました。キャリアパスコートを使って、できたことを自己評価したり学校や家で頑張ったりしたことや2学期に頑張りたいことなどを発表したりキャリアパスポートに書いたりしました。
 1学期頑張ったことには、プールや社会科見学も出てきました。頑張ったとともに楽しい思い出にもなったようですね。

7/11 冷やしうどん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冷やしうどん かき揚げ  牛乳 枝豆      つゆ

 【冷やしうどん】『武蔵野うどん』といわれる東京都多摩地区と埼玉県に伝わる『うどん』があります。昔から「ハレ」の日のお祝いの席での料理として『うどん』は食べられてきました。江戸時代から祝い事(つるつるかめかめと食べるため)や、親戚の集まりには(細く長く良い事が続くように)うどんを出す事が多かったそうです。今日は野菜たっぷりの『煮びたしつゆ』を作りました。いつもの白いうどんと、東京都八丈島産の「明日葉」を練り込んだ「明日葉うどん」を使いました。よくかんで食べてくださいね♪『かきあげうどん』にして食べてもおいしいですよ!

7/11 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日に1学期最後の避難訓練を実施した。今回は職員室で火災が発生したため、放送機器の使用ができないという設定での訓練だった。今回の場合は、火災が発生したことを職員室にいた職員が各階に大声で知らせに行くことになっている。
 今回もそのような伝達方法で知らせ、校庭へ避難することにしていた。しかし、熱中症警戒アラートが極めて機関な状態だったので、校庭への避難は中止とし、廊下までの避難とした。そんな中でも子どもたちは先生方の指示をよく聞き、避難訓練をしっかり行うことができた。
 1学期の避難訓練はこれで終わる。1学期も残り1週間となっている。最後まで安全に過ごせるよう指導していきたい。また、来週には夏休みに過ごし方についても指導していく。各ご家庭でも子どもたちの生活についてお話していただけるとありがたい。

7/10 プール 1年生 合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、昨日の1・2時間目にプールの学習がありました。今年度4回目ともあって、笛の合図「ピッピッ」は聞くの合図、「ピッピッピッ」は水から上がる合図、「背中ペッタン」はプールサイドに背中つけて準備をする合図など、安全のために大切な決まりを覚え、しっかりと守ることができていました。
 水の中を歩いたり浮いたり、泳いだりした後は、2つのチームに分かれて、宝探しをして楽しんでいました。

7/10 こんちゅうしらべ 2年3組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に、自分のお気に入りの昆虫について調べる学習をしています。図鑑や学習用端末で特徴について調べ、その姿を絵に表します。クワガタやカブトムシ、モンシロチョウが人気の一方で、あまり見かけることの少ないナナフシやミドリシジミなどの姿や形を気に入り、一生懸命調べている子もいました。

7/10 本は友達 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「読みたい本を探すには?」先生が聞くと、「あらすじを読む」「タイトルや作家で選ぶ」「話題になったもの」などの答えが返ってきました。国語「本は友達」の学習では、自分が気になる作家やお気に入りの作家が書いた本を2冊以上読み、紹介文を書くことがめあてです。早速、図書室で借りてきた本の作者名を見ながら、他にもどんな本を書いているのかを学習用端末で調べました。
 夏休み中に本を読み、2学期に入ったら紹介文を書く計画です。いろいろな本と出合い、読書の幅を広げていけるとよいですね。

7/10 えがおまつり けやき全学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ来週に控えた「えがおまつり」に向けて、準備を進めています。「的あて」は、的もボールも完成していて、当日に誰が何をするのかの分担をしました。一方の「クレーンゲーム」は、クレーンの部分を作ったり、クレーンでつかむ景品を作ったりと、まだまだ時間がかかりそうです。でも、それぞれが役割を自覚して、楽しそうに活動に取り組んでいました。

7/10 1学期のふりかえり 3年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週で1学期が終了します。今日はこの1学期の振り返りをしました。振り返りアンケートシートを使って、係や当番で頑張ったことを書いたり、生活面や学習面の振り返りでは項目ごとに自分で5段階評価をしたりしました。さらに1学期に楽しかったり頑張ったりしたことを2つ書いて、2学期に頑張りたいことも書きました。
 こどもたちはしっかり振り返ることができていました。

7/10 新聞をつくろう 4年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「新聞を作ろう」という学習をしていて、グループで1枚の新聞を作っています。自分たちでテーマを考え、それを新聞の名前にして記事を分担して作成しています。
 記事は端末を使って書いていて、それを先生に何度か添削してもらって、大丈夫になったら手書きで新聞用紙に書いています。どんな新聞ができ上がるか楽しみです。

7/10 貴族のくらしと文化 6年1組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は社会科の時間に貴族のくらしと文化の学習をしました。こどもたちは平安時代の国風文化について調べてノートにまとめました。この学習で1学期の歴史の学習が終わりました。そこで、ここまで学習してきた飛鳥時代・奈良時代・平安時代についてのまとめをしました。
 こどもたちは、それぞれの時代に印象に残ったことを端末にまとめました。2学期の歴史の学習も楽しみですね。

7/10 小松菜トースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   小松菜トースト  コールスロー 牛乳   チリコンカン

 【小松菜トースト】「小松菜」と「チーズ」と「ごま」を使って、鉄分・カルシウムたっぷりの『小松菜トースト』を作りました。「小松菜」は小平市内の畑で1年中作られている、体にとてもよい野菜で、給食ではおなじみの野菜です。しっかり食べて、丈夫な骨を作りましょうね!
 【チリコンカン】『チリコンカン』はアメリカ西部のテキサス州 発祥の料理です。本場ではレッドキドニービーンズ(赤いんげん豆)を使いますが、給食では国産の大豆を使いました。辛いものが苦手な人もいるので辛さをおさえて作りました。よくかんで食べてくださいね♪

7/10 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月27日(木)の昼休みに今年度2回目の縦割り班遊びであった。第1回目が2週間前の13日(木)に行ったのだが、各縦割り班のリーダーの6年生が、1回目の反省を生かして、より楽しい遊びになるように考えてくれた。
 各縦割り班ごとに校庭、体育館、教室に集まって遊んだのだが、特に校庭は暑くないか心配だった。しかし、曇り空で湿度も高くなかったので、こどもたいはドッジボールや鬼ごっこなどをしながら元気に体を動かしていた。短い時間ではあったが、いい交流ができたようであった。
 第3回は明日7月11日(木)の昼休みに実施する。明日が1学期最後になる。ここのところ熱中症警戒アラートが発令されて昼休みの校庭遊びが中止になることが多い。明日の天気があまり暑くなく、こどもたちが元気に交流できるといい。

7/9 えがおまつり 1年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週に行う「えがおまつり」に向けて、はじめて出すお店の準備をしています。
 「おばけやしき」と「きんぎょすくい」のお店をすることにした2組では、この日はグループに分かれて、作るものとそれを作る人を決めました。各グループで「お話リーダー(司会)」と「書くリーダー(書記)」を決めて、話し合いを進めていきました。まだまだ先生の力を借りながらの話し合いですが、楽しそうに活動に取り組んでいました。

7/9 プール 2年生 合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、昨日の午前中に、今年度5回目のプールの学習がありました。プールの中を歩いたり走ったりして水慣れをした後は、ワニになったつもりで水の中で鼻から息を吐く練習をしました。
 ペアになって、ビート板を抱えて背中を水につけて浮き、友達にいろいろな方向に動かしてもらっていました。浮いている姿はラッコのようで、とても気持ちがよさそうでした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760