![]() |
最新更新日:2025/03/21 |
本日: 昨日:45 総数:318738 |
6/13 北風と太陽 けやき1組 グループ国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、先生に続いて音読をして、登場人物(北風・太陽・旅人)を確認しました。 次に、誰が何をしたのかを読み取りました。北風が旅人にしたこと、太陽が旅人にしたことを、「」で書かれている会話や、カタカナで書かれている音を手掛かりにして、読み取っていきました。 最後の、「力比べに勝ったのは北風と太陽どっちか」の問いには、全員が自信をもって「太陽」と答えました。しっかりとお話を読むことができていました。 6/13 新出漢字 2年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日学習した漢字の中に「近」がありました。「新」はすでに書けるので、「斤」の形と書き順は大丈夫ですが、難しいのは「しんにょう・しんにゅう」です。先生から「7画目でかっこよさが決まる」「最後に少しだけ上げる」ことを教えてもらいました。そのとおりに書くと、みんな字形の整った「近」が書けました。 これから出てくる漢字も丁寧に書いて、しっかりと覚えていきましょう。 6/13 ぶんをつくろう 1年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生が黒板に貼った何枚かの絵から、こどもたちは文を作って発表しました。「からすがとぶ」「ひまわりがさく」「ひまわりはきいろい」など、こどもたちは作った文をしっかり発表することができました。 6/13 植物の観察 3年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、観察する植物を決めて観察カードに絵や文で気付いたことを書いていました。しっかり観察することができていました。 6/13 ごみはどこへ 4年2組 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、学習したことからこれからさらに「ごみ」につい調べたいことをノートに箇条書きで書きました。自分が思った疑問をこれからの学習で解決できるといいですね。 6/13 おどろき板 5年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは動きが分かるような絵を描いて楽しんでいました。完成したら友達とも交換しながら友達の作品も楽しんでいました。 6/13 古墳時代 6年3組 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、教科書や資料集を使って調べ、それをノートにまとめていました。そして、調べたことを全体で発表しました。とても集中して学習に取り組んでいました。 6/13 ソース焼きそば![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ソース焼きそば】『焼きそば』は、給食のメニューの中でも昔から人気のあるこんだての一つです。小平の給食での作り方は独特で「めん」を油で揚げてから炒めます。大量に炒めると全体に熱がいきわたらず十分な加熱ができないために考えられた作り方です。最近では給食でもいろいろな味の『焼きそば』を作りますが、今日は昔ながらの『ソース焼きそば』を作りました。『焼きそば』は、あまりかまずに食べられますが、よくかんで食べてくださいね! 6/13 理科見学引率![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プラネタリウムは2クラスずつで鑑賞した。十二小の校庭から見える星座や太陽、月の動きなどにこどもたちは興味をもって鑑賞していた。科学実験は、電池のはたらきについての実験をした。回路を作って灯りを付けるのだが、今、学校の学習で行っている学習を深めたが実験であった。最後に、風力発電の回路も友達と考えて作るなど、子どもたちはとても興味深く活動していた。展示室見学では、いろいろある展示室を回ったり実際に体験したりしながら、科学や自然などについての理解を深めることができた。 展示室見学はグループ行動だったが、みんなで声をかけ合って活動していた。また、時間を区切って3つの活動をするので、館内の時計を見ながら時間を守って活動できたのも素晴らしかった。とてもいい体験をしたと思う。学んだことを今後の学校生活や理科の学習に生かしていってほしい。 6/12 植物のからだ 6年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 袋をかぶせてから約15分…。「葉のついたジャガイモ→袋に水滴」「葉のついていないジャガイモ→袋に変化なし」という結果が出ました。このことから、予想したとおり、「植物の葉まで運ばれた水は、蒸発してからだの外に出ていく」ことを実験や観察を通して確かめることができました。 6/12 わたしたちの小平市 3年1組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、小平市の広さを確かめました。白地図にある市の境目を赤鉛筆でなぞっていくと、横に広いことが分かりました。 次に、十二小学校の場所を、白地図に書き入れました。思ったよりも西にあることが分かりました。 最後には、副読本「わたしたちの小平市」で確認したり、自分たちが「地域めぐり」で訪れた場所を思い出したりしながら、神社・ゆうびん局・交番・消防署の場所を見付け、地図記号で白地図に書き入れました。 来月には社会科見学を予定しています。小平市についてますます詳しくなるような、よい機会にしてほしいです。 6/12 アサガオ 1年2組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオはだいぶ成長してきていて、葉っぱも茂ってきました。その葉っぱをかき分けて土の上に追肥になる肥料を置いてあげました。これでさらに成長することでしょう。これからも水やりをしっかりやっていきましょう。 6/12 ミニトマト 2年2組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらに、自分の植木鉢で育てているミニトマトには追肥をしました。野菜はすくすく育っています。収穫が楽しみですね。 6/12 What day do you like? 4年3組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、いろいろな友達と会話をして、好きな曜日だけでなく、その理由も言っていました。とても楽しそうに活動していました。 6/12 夢の時間割 5年2組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校に行く日が日本とは違う国があることを知ったり、各教科の英語の言い方を学んだりしました。今日の学習をこれからの学習に生かしていきましょう。 6/12 プール けやき全学級 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちもとても楽しみにしていました。先生の話を聞きながら安全に気を付けてプールに入ることができました。次のプールの学習も楽しみですね。 6/12 フィッシュサンド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【フィッシュサンド】今日の魚は「アブラカレイ」です。大きいものは1メートルにもなる魚です。白身でクセがないのでいろいろな料理に使われます。今日は、パン粉をまぶして、油で揚げて『フライ』にしたものを「パン」にはさんで、おいしい『フィッシュサンド』にしました。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪ 【小平トマトのスープ】今、小平市内の畑ではいろいろな野菜が収穫されています。その中の一つ「トマト」も赤く大きくおいしく育って今朝、十二小の給食室に届きました。「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざは、トマトが実る季節は病気になる人が少なく患者がいなくて医者が青ざめるということで、栄養たっぷりのトマトを食べれば健康に過ごせるということですね。大地の恵みたっぷりのおいしい『小平トマトのスープ』ができました。しっかり食べてくださいね! 6/12 小・中連携の日![]() ![]() 最初に第五中の全クラスが授業公開してくれたので、全部の教室を回って授業や生徒の様子を見せてもらった。運動会で活躍ぶりを観たばかりだったが、今度は授業中の集中力や落ち着いた態度を観ることができ、成長を感じた。 その後、協議会ごとに授業についての協議や情報交換が行われ、最後に分科会ごとの報告があった。どの分科会もいい情報交換ができたようである。本校教員には、各分科会で学んだことをこれからの指導に生かしていってほしい。 次回の小・中連携の日は夏季休業中に行われる。こちらでもいい情報交換や意見交換ができるといい。 6/11 アサガオ 1年1組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、生活科の時間に、時々アサガオの観察をしています。こどもたちはアサガオの育ち具合をよく見て絵と文で観察したことを観察カードに書いていました。 6/11 メヌエット 2年1組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは手拍子をしながら聴いて、それぞれ2拍子と3拍子であることを理解していました。さらにどんな感じの曲かをワークシートに書きました。とてもよく聴いていました。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |