最新更新日:2025/01/17 | |
本日:91
昨日:153 総数:311628 |
3/14 思い出を言葉に 6年2組 国語小学校生活最後の詩の学習でした。どんな思い出を詩に書いたのか、完成が楽しみです。 3/14 入退場曲練習 5年2組 音楽今日からは体育館での卒業式練習が始まります。1回1回の体育館での練習を大事にして頑張っていきましょう。 3/14 私はだれでしょう? 4年3組 外国語活動グループ対抗だったので、子どもたちはグループ内で話し合って答えを決めていました。とても楽しそうに活動していました。 3/14 三年生のまとめ 3年2組 書写例えば「晴」のように「日」と「青」の左右2つの部分でできた感じは、それぞれの部分の幅を狭くして書くと字形が整います。子どもたちはそこに気を付けてプリントに練習しました。とても集中して取り組むことができていました。 3/14 ジオジオのかんむり 2年1組 国語この学習で2年生の国語の教科書での学習は全て終わりました。この1年間、いろいろなことを学習してきた子どもたちも達成感の喜びでいっぱいでした。3年生の国語も頑張りましょう。 3/14 きらきらぼし 1年1組 音楽小学校に入学して1年間、学校生活を送るとこれだけ成長しますよという思いを込めて披露します。そのためにとてもよく頑張って練習しています。これからも頑張って練習していきましょう。 3/14 ぼくんちどうぶつえん けやき3組 グループ国語考えたことを基にして作文を書いていきます。どんな作文になるのか楽しみです。 3/14 ブロッコリーとチーズの揚げ餃子【ブロッコリーとチーズの揚げ餃子】特別注文の大きな餃子の皮を使って『揚げ餃子』を作りました。中に入れた「ブロッコリー」は地中海沿岸のヨーロッパが原産の野菜で古代ローマで食べられていました。明治時代の初めに日本に伝わりましたが、あまり広まらず1980年代になって一気に広まりました。「ブロッコリー」には美容や風邪の予防に効果的なビタミンCや、抗酸化作用のあるβカロテンや他にもビタミンK・葉酸を多くふくむ体にとてもよい野菜です。11月〜3月頃までの寒い時期が旬の野菜で小平の畑でも栽培されています。今日は十二小のみんなの分、740個の餃子を作りました。包むのは大変ですが、みんなに喜んで食べてもらえたらうれしいです♪ 3/14 避難訓練今日の避難訓練は、今年度最後の訓練でした。今日は予告なしで行ったので、いつ放送で避難指示がありか分からない中でしたが、しっかり自分の命は自分で守る行動をとれましたか。今日は残念ながら雨のため廊下までの避難だったので、皆さんの避難の様子を見ることはできませんでした。しかし、きっと皆さんはしっかりした避難行動をとることができたと思います。この後、各クラスでもぜひ振り返りをしてください。 さて、「3・11を忘れない」という言葉を知っていますか?今から13年前に東北地方を襲った東日本大震災が起こったのが3月11日なので、「3・11」と言われています。地震とその後の津波で2万2000人以上の方が亡くなられたり行方不明になったりした大きな地震でした。東北地方で起こった地震でしたが、小平市でも、すごい揺れを感じたほどの地震でした。 13年前の3・11は平成23年3月ですから、6年生の皆さんでもまだ生まれていません。ですから皆さんの中に東日本大震災を経験した子はいません。しかし「3・11を忘れない」という言葉があるように、あの悲惨な経験を皆さんも知っておく必要があります。 今週末から3月11日にかけてテレビでも東日本大震災についての特別番組があると思います。そういう番組を観たり自分で調べたりしてみるよいいと思います。さらに、今日は、各クラスの担任の先生方からも、その時、先生方がどんな経験をしたのか聞いてみてもいいでしょう。そして、「自分の命は自分で守る」ことを改めて頭の中に入れておきましょう。 これで校長先生のお話を終わります。 以 上 3/13 卒業式練習 6年生 合同練習まだスムーズにいかないところがありましたが、練習に向かう姿勢は素晴らしかったです。これからの成長ぶりが楽しみです。 3/13 ビリーブ 5年3組 音楽明後日の卒業式練習では入退場曲の練習もします。まだ楽譜を見ないと不安なところもあるようです。時間を見付けて練習し、早く暗譜できるといいですね。 3/13 茶色の小びん 4年1組 音楽子どもたちは、動画を撮られることに多少緊張はしていましたが、練習の成果を発揮しようと頑張って演奏していました。いい合奏をすることができました。 3/13 わたしたちの学校じまん 3年3組 国語子どもたちはグループごとに小平市のよいところを1つ決めて、端末で情報を共有しながら発表する内容を考えています。どんな発表をしてくれるのか楽しみです。 3/13 すてきなところをつたえよう 2年2組 国語自分がお世話になった方々へ、感謝の気持ちが伝わるような手紙を書くことができるといいですね。 3/13 わかざり 1年4組 生活科新しい1年生のお兄さんお姉さんの立場になる子どもたちは、とてもよく頑張って作っていました入学をお祝いしようという思いは新1年生に伝わることでしょう。 3/13 なぞなぞ けやき1組 グループ国語順番に問題を出していきましたが、次に問題を出すのが待ち遠しいようにいろいろななぞなぞを探していました、とても楽しそうに活動していました。 3/13 フィッシュサンド『フィッシュサンド』は、リクエスト給食です。 【フィッシュサンド】今日の魚は「アブラガレイ」です。北太平洋に生息する大型の「カレイ」で、1メートルくらいの大きさになるそうです。油を多くふくみ、昔はこの魚から油をとっていたので「アブラガレイ」と呼ばれるようになったそうです。回転ずしの『えんがわ』として使われていることもあります。「アブラガレイ」の油はビタミンAで「肝油ドロップ」の油としても使われているものだそうです。※「肝油ドロップ」とは、ビタミンAやビタミンDを摂るために明治時代に作られた栄養機能食品です。今日は「アブラガレイ」をから揚げにして「パン」にはさみました。とってもおいしくできました。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね! 3/13 放送委員会集会動画は、それぞれ担当グループに分かれて製作したものだった。インタビューがあったり編集を工夫するなどしたおもしろ動画があったりしていた。視聴していた子どもたちもとても楽しそうに観ていた。 本校ではテレビ中継などでの朝会や集会を行っていない。だから放送委員会は普段はお昼の放送などをはじめとして子どもたちにとってはスピーカーから聞こえてくる音楽やアナウンスなどが主な仕事としている。それだけに今回の動画による集会は、子どもたちにとっても目新しい集会となった。 朝から楽しい動画を披露してくれた放送委員会の子どもたちに感謝である。 3/12 ドーナツおに けやき学級 体育3/12 卒業式準備 5年生 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |