最新更新日:2024/05/02
本日:count up3
昨日:30
総数:277513
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

6/15 生きものをさがそう 2年3組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭で捕まえた虫をよく見て観察しています。ショウリョウバッタやモンシロチョウについて知りたいことをタブレットを使って調べています。「なにをたべるのかな?」「オスとメスのちがいは?」など知りたいことがたくさんありました。タブレットも効果的に活用できるようになってきました。

6/15 ヨウ素でんぷん反応 6年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ごはん+水」「ごはん+唾液」の2つのサンプルにヨウ素溶液を入れるとどのような反応が起こるかを実験しています。両方とも紫色になりましたが、「どちらが濃いか」「なぜ濃いのか」実験結果とともに理由をグループで考えました。

6/15 タコライス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    タコライス     黄桃缶 牛乳   ジュリアンスープ

 【タコライス】『タコライス』はメキシコの郷土料理『タコス』の具を『ごはん』の上に乗せたもので沖縄県金武町で1984年に誕生した料理です。『タコス』よりもボリュームがあり、早く作れて安く食べられるものとして考えられました。『タコス』はスパイシーに味付けした「ひき肉・野菜・チーズ・サルサソース」を「トルティーヤ」という、とうもろこしの粉で作った皮で包んだり、はさんだりして食べる、伝統的なメキシコ料理です。『タコライス』発祥の地、沖縄県金武町では、2010年に《世界一のジャンボタコライス》挑戦イベントを開催しギネス記録に認定されました。ここでクイズです。
 《世界一のジャンボタコライス》その重さは? 
  1 523kg 2 634kg 3 746kg
ヒント ・ごはん 310kg ・ひき肉 200kg ・チーズ 100kg ・レタス 88kg ・トマト 48kg を使って作ったそうです。
 『ジュリアンスープ』といっしょに、よくかんでしっかり食べてくださいね!

6/15 くらしの工夫 5年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「さまざまな土地のくらし」について学習しています。昨日は沖縄県と北海道の気候の違いを思い出し、それぞれの家のつくりを比べながら、気候に合わせたくらしの工夫について調べました。
 子どもたちは教科書な資料集を使って調べたことをノートにまとめました。沖縄県と北海道のくらしの工夫の違いだけでなく、東京都との違いにも気付くことができました。

6/15 何曜日? 4年4組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は外国語活動の時間にALTの先生と「What day is it?(何曜日?)」という曜日の学習をしました。
 最初に各曜日の英語の言い方を学びました。その後「It's(〇曜日)」と答えられるクイズをしながら曜日の英語の言い方を覚えました。子どもたちはすすんで答えようと頑張っていました。楽しみながら取り組むことができていました。

6/15 How meny 3年3組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語活動に時間に「How meny」という内容で1〜20の英語の言い方について学習しています。今日は4人グループでゲームをしながら覚えました。
 子どもたちは順番にリズムよく1〜20の数字をランダムに言っていきます。同じ数を言ってしまったらゲームオーバーです。とても楽しそうに活動していました。11〜20が難しいようです、早く覚えられるといいですね。 

6/15 みんないっしょ 1年2組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の道徳の時間に「みんないっしょ」という資料を使って「公正、公平」について考える学習をしました。休み時間にみんなで楽しく遊んでいる教科書に載っている絵の中に、一人だけ困った顔をしている子がいます。その子の気持ちについて考えました。
 子どもたちは、自分の考えをワークシートに書いた後、それを友達とも見せ合いながら考えを深めました。よく考えていました。

6/15 きらきら世界 えやき4〜6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「きらきら世界」という作品を作りました。最初に「きらきら」しているものをイメージして出し合い、それをヒントに作りました。
 工作用紙に作りたいものの形の絵を描いて切り取り、それにアルミホイルを付けて、マジックペンで色付けしました。星やガラスや宝石など、イメージしたものを楽しそうに作っていました。

6/15 プール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週からプールの学習が始まった。天候や気温水温の関係で、先週今週でプールに入ることができたのは、まだ3学年だけである。来週は気温も上がってくるという予報が出ているので、多くの学年がプールに入ることができるといい。
 プールの学習は、プールからの水漏れが一昨年度明らかになり、昨年度は民間のプールを使って行った。そして、昨年度にプールを改修し、今年度からきれいになったプールで学習することができる。それは嬉しいのだが、このコロナ禍で、プールの学習の経験が少なくなっている。また夏のプールも光化学スモッグや暑さ指数の関係で、午後はもちろん午前中でも昼に近くなると途中で中止ということも出てきているので、市内小学校一斉に今年度も実施しない。子どもたちの泳ぐ力は明らかに落ちている。だからはじめは無理をさせずに水に親しむことから始めていく。
 それでも少しでも泳ぐ力が伸びていくといい。各ご家庭でも子どもたちの体調管理や声かけ等、よろしくお願いしたい。

6/14 じゃがいも堀 けやき学級 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんなで育ててきたじゃがいも。大きく育っている様子だったので、緊急で掘り出しました。大きく育っているとは予想していましたが、こんなに大きく育っているとは思っていなかったので、みんなびっくり!!満面の笑みでした。

6/14 かたかなのひろば 2年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 かたかなを使った言葉をたくさん思い浮かべました。かたかなを使った言葉がたくさんあることに気付きました。次にかたかなを使ったことばで文を作りました。かたかなの言葉を使い、上手に文が作れたので、先生からはなまるをもらっていました。

6/14 ハンガリーシチュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   セサミトースト  コロコロサラダ 牛乳 ハンガリーシチュー

 【ハンガリーシチュー】ハンガリーはドナウ河が流れアルプス山脈などの山に囲まれた美しい国で「パプリカ」がたくさん作られています。「パプリカ」は赤い色をつける香辛料でハンガリーで品種改良した辛くない唐辛子です。ハンガリー料理には欠かせない香辛料です。とってもおいしくできました。よくかんでしっかり食べてくださいね♪
 

6/14 プール 1年生 合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の3・4時間目に1年生は初めて十二小のプールに入りました。プールの中ではジャンプをしたり水かけをしたりして楽しみました。
 昨日の3・4時間目は、気温も高くなり、初めてでしたが冷たい水も気持ちよく感じました。子どもたちはプールの約束を守りながら、とても楽しそうに水遊びの取り組んでいました。

6/14 ゆうやけこやけ 3年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間にリコーダーの練習をしています。最初に「シ」の音を出す練習をした後、「高い方のド」と「レ」の練習もしました。今日は「ラ」の音を出す練習をしました。
 初めて3本指を使っての練習だったので、息がもれずにいい音が出せるよう指の押さえ方に気を付けて練習し、最後に「ラ」と「シ」で吹ける「ゆうやけこやけ」の最初の2小節を練習しました。曲が吹けると嬉しそうでした。

6/14 もやすごみの処理 4年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「ごみのしょり」についての学習をしています。集められたごみがどのように処理されているのかについて調べ学習をしています。
 子どもたちは、まず燃やすごみが清掃工場でどのように処理されていくのかを教科書の資料を使って調べ、ノートにまとめました。ごみがどのように処理されているのか理解することができました。

6/14 墨でかく 5年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「墨でかく」という学習で、「龍」絵を墨だけで描きました。
 最初に端末で龍のイラストを検索し下絵を描きました。その上に清書の半紙をのせて墨で描きました。墨だけで描くので、筆使いや墨で濃淡を付けながら描いていました。力強いオリジナルの龍を描くことができました。

6/14 日本の食べ物 6年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「日本の食べ物」についての学習をしています。昨日は、いろいろな味の英語での言い方を学習した後に、日本の好きな食べ物やその味を友達に伝える学習をしました。
 子どもたちはグループ内で3つの文程度で食べ物を紹介して、その食べ物を当てるクイズをしました。クイズを楽しみながら食べ物に関する言葉を覚えることができました。

6/14 教育実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月22日から先週まで4人の教育実習生が来ていた。東京学芸大学から来た実習生は9日までの3週間、明星大学から来た実習生は16日までの4週間が実習期間であった。
 いろいろなクラスの先生方の授業を参観したり、実際に自分で授業実習をしたり、運動会や体力テストの手伝いをしたりした。この3週間、毎日、教育実習生の実習日誌を読んだが、毎日、いろいろなことを学んだことがよく渡る内容であった。授業実習も回を重ねるごとに修正を加えて少しずつ良くなった。
 教育実習生は、実習のまとめとして研究授業を行い、その放課後に協議会をして、参観した教員からアドバイスをもらう。今回の協議会には、自分のクラスの授業の都合で研究授業を参観できなかった教員も参加し、全教員で授業や実習期間の実習生の様子についてのアドバイスや励ましの言葉があった。
 実習期間前に、全教員に、担当の教員だけでなく全教員で実習生を育てていこうという話をした。その通り、全教員が実習生に関わってくれたのが、ありがたかった。教育実習生には、本校の字実習で学んだことを生かして、いい教員になってほしい。

6/13 まちの人々のしごと 3年4組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「社会とは何を学ぶ教科ですか?」という問いに、子どもたちからは「日本」「世界」「まち」「かんきょう」「自然」「人々}などの様々な意見がでました。答えは「人」を学ぶ教科です。社会科で学んだことはすべて「人」につながるということを確認しました。

6/13 変化していく体 4年3組 体育(保健)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 思春期になるとどのような変化がおこるのでしょうか。前時の学習では体の変化について学びました。本時では心の変化について学びます。子どもたちからは「人への思いやりが大きくなる」「今はすぐに怒ってしまうけど、怒りにくくなる」などの意見が聞かれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760