最新更新日:2024/05/17
本日:count up11
昨日:102
総数:280238
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

12/9 ペンキ塗り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週3日(土)におやじの会の方々が中心になって校内のペンキ塗りをしてくれた。おやじの会では毎年1回、校舎のペンキ塗りをしてくれている。コロナ禍でできなかったので今回は3年ぶりということになる。今回は北校舎の東階段と西階段の壁を塗り直してくれた。また落とし物箱もきれいに塗り直してくれた。午前中に養生して午後からペンキ塗りが始まった。分担して手際よく行ってくれて3年のブランクを感じさせなかった。そして、きれいに仕上げてくださった。ありがたかった。
 今週の全校朝会で「先週と校舎内で変わったところがありますが、気付いた人はいますか?」と子どもたちに問いかけると、「階段の色」「落とし物箱」と気付いたことを発表してくれた子どもたちもいた。本当にきれいになった。子どもたちには「なるべく汚さないようにしましょう。」とも話した。
子どもたちに気持ちよい環境で学校生活を送ってほしいという気持ちでペンキ塗りに参加してくださったおやじの会の方々をはじめとした保護者・地域の方々に感謝である。

12/8 威風堂々 5年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の音楽は威風堂々の合奏をしました。パートごとに分かれて演奏し、すてきな音色の合奏です。一人一人が自信をもって演奏していました。子どもたちは、先生の指示や改善部分をよく聞いてさらに演奏の上達を目指していました。

12/8 書初め練習 4年3組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書初めの練習を始めました。4年は「元気な子」を書きます。今日は、「元気」の漢字二文字と名前を練習しました。字の大きさ、一画一画の入り方や方向、はね、長さなど、気を付けて書いていました。どの子どもも集中して書いていました。

12/8 大黒豆ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   大黒豆ごはん  魚のプチプチ揚げ 牛乳    吉野汁

 12月9日は【大黒様の年取り】の日です。大黒様の年取りは、東北地方などに残っている日本古来の習慣です。大黒様が年を取る日、大黒様のお誕生日のお祝いです。 東北地方ではこの日に豆料理を食べると、福や家宝を授かると言われています。大黒様の【黒】にちなんで「黒豆料理」を作ってお供えします。その他にも「まっか(二股)大根」をお供えします。「まっか」とは「分かれている」という意味です。「おもち」が大好きな大黒様は、たくさん食べ過ぎてお腹が苦しくなりました。道端で大根を洗っていた人に「大根を2本ください」とお願いしたところ、洗っている大根は数を数えていてあげられないので、まっか(二股)大根の一方をかき取ってあげました。するとお腹が治りとても喜んだので、お供えするようになったという説があります。「大根」には、でん粉を分解する酵素「アミラーゼ」がふくまれているので、食べ過ぎた時に「大根おろし」を食べるのは正解ですが大黒様はそれを知っていて「大根」をもらったのか?それとも偶然なのか?どちらでしょう?今日は1日早いですが、黒豆と大根で『大黒豆ごはん』を作りました。しっかり食べてくださいね♪

12/8 クリスマスカード 3年3組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語活動の時間に「形」の学習をしてきました。その学習の後、クリスマスカードを作る学習に入りました。
 子どもたちは、それぞれ端末を使ってカードを作っています。学習した「形」を使って絵を描いたり言葉を入力したりしていました。子どもたちは、楽しいカードを作ろうと意欲的に取り組んでいました。どんなカードができ上がるのか楽しみです。

12/8 岩石マン 2年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で取り組んできた「岩石マン」の作品づくりですが、今日で完成しました。今日は背景の台紙に岩石マンを貼り付ける作業をしました。岩石マンの裏ののりしろの部分にのりを付けて、台紙の上の岩石マンを置く場所に丸めた新聞紙を置き、その上から岩石マンを貼りました。
 子どもたちは慎重に作業を進めて、とうとう完成させました。でき上がったら嬉しそうにしていました。

12/8 2がっきがんばったこと  1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「2がっきがんばったこと」について作文に書きました。子どもたちはこの2学期に学習発表会をはじめとしてたくさんのことを頑張り思い出に残りました。その中から2つ選んでノートに書きました。
 今日は、それを作文用紙に書きました。先生と一緒に作文用紙の使い方を確認しながら書きました。どんなことを作文に書いたのか、でき上がりが楽しみです。

12/8 まんげきょうはんが けやき1〜4年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んでいた「まんげきょうはんが」が昨日で完成しました。1回の版で4枚の画用紙に刷って、それを貼り合わせて1枚の作品にする版画の作品で、万華鏡のように見えるので「まんげきょうはんが」と言います。
 子どもたちは、2種類の色画用紙に2枚ずつ刷りました。きれい貼り合わせるのに苦労しましたが、完成した時にはとても嬉しそうでした。

12/8 連合音楽会練習 6年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後、6年生は小平市立小学校連合音楽会に参加します。その音楽会へ向けて今日の2時間目に最後の練習をしました。6年生は学習発表会で合唱・合奏した曲を発表会後さらに練習してきました。昨日は最後だったので一度だけ通して練習し今日の流れを確認しました。
 6年生は2グループに分かれて発表します。昨日の練習も2グループで、前半後半に分かれて練習しました。最後まで頑張って練習してきたので、今日の本番も頑張ってくれることでしょう。

12/8 けやき学級生活単元校外学習引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週2日(金)にけやき学級が生活単元校外学習で高尾山へ登山に行ってきた。けやき学級は9月に宿泊学習を予定していたが、欠席者が多く残念ながら中止とした。その代わりに今回の登山をすることになった。宿泊学習の中止が決まってから、けやき学級の先生方が急遽計画し、実地踏査にも行って来てくれた。そして、事前学習をしっかりやって当日を迎えた。
 前日は雨が降り肌寒い日だったが、当日はいい天気で気温もさほど低くなくいい行楽日和だった。子どもは気持ちよく登山できた。山頂には多くの登山客がいて、高尾山の人気の高さを再認識した。そんな大勢の人がいた中だったが、子どもたちは楽しく活動できていた。また、山頂からの景色は忘れられない思い出になったことだろう。子どもたちにとっていい体験になった。この経験をこれからの学校生活に生かしていってほしい。
 今日は午後から6年生が3年ぶりに開催される小平市小学校連合音楽会に参加するので、引率でルネこだいらへ行ってくる。6年生は学習発表会後も合唱・合奏の練習を頑張ってきた。今日の発表も楽しみである。

12/7 えがおまつり けやき学級 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の学級会で3学期に行われるえがおまつりについて話合いました。まず、代表委員会から学級へ言われているえがおまつりのテーマについて考えました。その後は、学級で出したいお店をグループに分かれて話合いました。活発に意見を出し合っていました。

12/7 マット運動あそび 2年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の月曜日の体育です。体育館でマット運動あそびをしました。班の人と協力してマットを用意しました。周りの人が、「大きく大きく、そくてん、まえまわり」と声掛けし、側転や前回りをしていました。

12/7 大豆のクリームシチュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    トースト  小平野菜のサラダ 牛乳 大豆のクリームシチュー

 【トースト】『トースト』は1908年(明治41年)に「西洋料理法と献立」という本で日本に紹介されました。スライスしたパンを加熱し、表面に軽く焼き目をつけたもののことを言います。アレンジレシピもたくさんあり、給食でもいろいろな『トースト』を作ります。今日は「食パン」に「マーガリン」をぬったシンプルな『トースト』です。よくかんで食べてくださいね!
 【大豆のクリームシチュー】『シチュー』とは英語で煮込み料理のことです。給食では小麦粉とバターを炒めて牛乳を加えて『ホワイトソース』を作ります。今日は畑の肉とも言われる「大豆」を使いました。「大豆」には抗酸化作用(体の老化や酸化を防ぐ作用)があり体にとてもよい食品です。他にも「大豆」にふくまれる〔レシチン〕には頭の回転をよくする働きがあります。よくかんでしっかり食べて頭の回転をよくしましょうね♪

12/7 おはなしの絵 1年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「おはなしの絵」という絵を描いてきました。昨日はその仕上げをしました。子どもたちは、自分の好きなお話の印象に残っているところをクレパスで描きました。
 そして、昨日は背景を絵の具で塗りました。絵の具を水で薄めて塗るとプレパスで描いた部分は絵の具がはじかれるので、子どもたちは安心して塗っていました。かわいい作品ができ上がりました。

12/7 けいさつの仕事 3年4組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「まちの安全を守る」という学習の中で「事件や事故からくらしを守る」という内容で、警察の仕事について学習してきました。今日はそのまとめの学習をしました。
 子どもたちは、まず、まとめのプリント問題に一人一人が取り組みました。そして、その答え合わせをしながら、警察の仕事について確認し合いました。学んだことをしっかり確認することができました。

12/7 感動を言葉に 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「感動を言葉に」という単元に入りました。ここでは感動したことを詩に書きます。今日は、まず、どんな詩を書きたいか考えました。最近生活の中で感動したことを出し合って、それをヒントに自分のテーマを決めました。
 次に詩を書く時の工夫について考えました。子どもたちは今まで詩を作った経験からいろいろな工夫を出し合っていました。どんな詩ができ上がるのか、楽しみです。

12/7 反転もように挑戦 5年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「反転もように挑戦」という作品を作りました。この作品は2枚の色の違う画用紙を使って作ります。1枚の色画用紙を自由に切り取って、その切り取ったパーツと残ったパーツの両方をもう1枚の色画用紙を台紙にして貼り付けて模様を作ります。
 子どもたちは色の組み合わせや貼り方を工夫して作品作りを楽しんでいました。

12/7 明治の新しい国づくり 6年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「明治の新しい国づくり」という単元に入りました。ここでは、幕末から明治維新について学習していきます。まず今日は幕末の黒船来航から大政奉還までを調べました。
 子どもたちは、教科書や資料集、端末を使って自分が一番興味をもったところについて調べてノートにまとめていました。とても集中して学習に取り組んでいました。

12/7 研究発表会

画像1 画像1
 11月25日(金)の午後に小平六小で小平市研究推進校としての研究発表会があったので参加してきた。算数科における課題解決学習についての発表であった。本校も1月に同じように小平市研究推進校としての研究発表会を予定しているので、本校からも私だけでなく、研究主任や研究推進委員、算数部教員などが参加した。
 本校も体育科における課題解決学習のあり方についても研究しているので、大変参考になった。また、研究内容以外にも発表会へ向けての準備という視点でもいろいろ参考になった。発表会明けの11月28日朝には早速、発表会で見てきたことを研究主任と確認して、本校の発表会へ向けての準備について話した。
 研究発表会で授業を公開するクラスの担任は、今、同学年の他のクラスを借りて事前授業をしている。また全教職員で分担して研究発表会の準備も進めている。3学期に入るとすぐに研究発表会のリハーサルがある。今学期中にできることを行い準備を進めていきたい。

12/6 こま 1年3組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の生活科で紙のこまを作りました。円を2枚、はさみできり、重ね合わせました。円に模様を描いていきました。真ん中を爪楊枝で芯にしますが、そこは、先生がしてくれました。出来上がったこまを回しました。回るこまは、止まっているときの模様と回ったときの模様が変わるので、友達同士、見合っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760