最新更新日:2024/05/17
本日:count up11
昨日:102
総数:280238
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

12/15 跳び箱運動 6年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育で跳び箱の学習をしています。子どもたちは自分ができるようになりたい技にチャレンジしています。
 同じ技にチャレンジしている友達同士で3人程度のグループを作って、自分たちに合った場を選んで、お互いに見合いアドバイスし合いながら学習を進めています。時々端末を使って出来栄えを撮影し話し合っているグループもいました。友達と共に高め合っていました。

12/15 ひみつの遊び場 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んできた「ひみつの遊び場」という木工の作品作りが今日で終了しました。子どもたちは、最後まで楽しい遊び場を作ろうと努力していました。
 でき上がった子どもたちは、自分の作品を写真に撮って振り返りカードを記入していました。作った感想や工夫したところ、そして友達の作品を鑑賞した感想も書いていました。作品作りをしっかり振り返ることができていました。

12/15 やさいいっぱい 2年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間にざるいっぱいにいろいろな野菜が乗っている作品を作りました。まず、いろいろな野菜が描いてある画用紙が配られ、その野菜の絵に自分がイメージした色を塗りました。全部塗り終わるとそれらを全部切り取って、ざるの絵が描かれている台紙に貼り付けていきました。
 子どもたちは「この野菜好き!」などと話しながら作製していました。とても楽しそうに取り組んでいました。

12/15 ねこふんじゃった 1年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「ねこふんじゃった」を鍵盤ハーモニカで弾く練習をしています。一人一人が指使いだけ練習した後、隣同士でできているか確認し合いました。そして、実際に弾いてみました。しっかり弾けると嬉しそうにしていました。隣の友達も「できたね。」と声をかけていました。
 子どもたちは、友達と一緒に上手になってきています。みんなで一緒に弾けるようになるといいですね。

12/15 事前授業

画像1 画像1
 1月20日に研究発表会がある。その時に授業を公開する教員が4人いる。昨日、その事前授業を行った。そして、研究発表会当日にご講演いただくスポーツ庁政策課教科調査官、国立教育政策研究所教育課程センター教育課程調査官の塩見先生にご指導いただいた。
 塩見先生に見ていただいたのは3つのクラスの授業で、どのクラスも研究発表会で授業公開するクラスと同じ学年のクラスの授業公開する時間の授業であった。またけやき学級は他のクラスで事前授業をすることができないので、指導案上でご指導いただいた。
 午前中に授業を実施し、午後からそれぞれご指導いただいたが、授業をした教員教員だけでなく、同じ学年の教員も一緒に話を聞いていた。また、授業がなかった学年は、塩見先生に体育指導上での質問をする時間をとった。教員からたくさんの質問だ出ただ、塩見先生が丁寧に一つ一つお答えいただき大変勉強になった。とても有意義な一日だった。
 塩見先生からご指導いただいたことを、研究発表会に生かすとともに、今後の本校の体育指導にも生かしていきたい。大変お忙しい中ご指導いただいた塩見先生に感謝である。

12/14 大縄跳び 1年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日にみんなで大縄跳びをしました。回す人が先生ではなく、子どもたたち同士で回しているグループもありました。とても上手に縄を回してびっくりしました。どのグループも仲良く、大縄跳びをしていました。

12/14 九九 2年4組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数はクラス算数でしています。今日は、九九の表を以外の計算ができるか考えました。3×12は、12×3は・・など考えていきました。子どもたちはいろいろ考え、言葉の表現や、式が出していました。教科書にない問題もみんなで考え、9×9以上の数の計算も解きました。

12/14 給食 4年 給食指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 市のガイドラインが一部改訂になり、給食指導も少し変わりました。今日の4年生各クラスの給食の様子です。子どもたちは、周りの人と小さめの声を意識して話もしていました。今、お休みも人もいますが、これからも楽しい給食の時間にしたいですね。

12/14 跳び箱 3年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の体育は体育もで跳び箱をしました。開脚跳び、閉脚跳び、そして跳び箱の向きは横や縦、また、段数を変えたいくつもの場所で取り組んでいました。どの場でも、子どもたちは、リズミカルに跳んでいました。

12/14 夢の世界を 5年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「夢の世界を」という曲を合唱する学習が始まりました。昨日はまず曲を鑑賞しました。この曲は前半と後半で曲想が違っています。その変化を感じ取って歌うので、それぞれの曲想で気付いたことを発表し合いました。
 さらに楽譜を読みながら違いについて気付いたことを近くの友達と意見交換しました。曲想をしっかり感じて歌えるといいですね。

12/14 若い武士たちによる倒幕 6年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に幕末から明治維新について調べ学習をしてきました。今日はそのまとめの学習で、幕末について一人一人が重点的に調べたことを発表し合い、全体で共有しました。
 子どもたちは、幕末に出てきた人物を中心に調べたことを発表しました。さらにその人物と出来事に付け足す意見も出ました。しっかりと調べることができていました。

12/14 書き初め練習 けやき1〜4年生 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日1〜4年生は書写の時間に書き初めの練習をしました。けやき学級では、1年生から書き初めを毛筆で行います。ですから初めての子もいるので、まずは始筆と終筆に気を付けながら横画や縦画など基本的な筆使いから練習しました。
 その後、自分か書きたいと選んだ字の練習をしました。子どもたちはよく頑張って集中して練習に取り組んでいました。

12/14 小平野菜のツナマヨトースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小平野菜のツナマヨトースト みかん 牛乳    豆乳スープ

 【小平野菜のツナマヨトースト】「小松菜」は小平市内の畑で一年中収穫できる野菜です。江戸時代の初め頃に、今の東京都江戸川区小松川付近で栽培され始めたとされています。江戸幕府第八代将軍・徳川吉宗が鷹狩りで訪れた時に献上され、その際に地名から「小松菜」と名づけられたと言われています。寒さにとても強く冬が旬の野菜です。ビタミン・カルシウム・鉄分・カリウムをふくみ、特にビタミンB2の量は野菜の中でもトップクラスの体にとてもよい野菜です。今日は小平の畑で収穫された「小松菜」と「ツナ」と小平産の野菜を使って『小平野菜のツナマヨトースト』を作りました。よくかんでしっかり食べてくださいね!

12/14 連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週8日(木)に小平市立小学校連合音楽会が3年ぶりに開催され、本校は午後の部に参加してきた。
 コロナ禍前は午前の部と午後の部に分かれて、市内19校が半分に分かれて実施していた。しかし、今回は、2日間の午前午後の4回に分かれて実施することになった。さらにステージ上に1校の全員が上がるのではなく、児童数によって1〜3グループに分かれて発表する形になった。コロナ禍が未だ収まっていない中、市内小学校の担当の先生方がいろいろ考えて計画・実施してくれたのだ。
 本校が参加した8日の午後の部は、5校9グループの発表があった。その中で本校の2グループは、8番目と9番目であった。他校の演奏を全て聞いた後の発表だったので、ずっと緊張したまま鑑賞し、最後に発表という緊張の中の発表であったが、子どもたちはよく頑張っていた。発表した曲は、学習発表会と同じ曲だったが、その後も練習を続け、学習発表会以上の発表をしてくれた。本当によく頑張ったと思う。
 3年ぶりに他校の演奏も聞くことができ、いい音楽会になった。早く1校全員での演奏を聴きたいが、まずは再開の第一歩となった今回の音楽会を実施までもってきてくださった関係の方々に感謝したい。

12/13 わたしのボランティア体験 5年3組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の道徳です。わたしのボランティア体験という教材を使い、社会への奉仕について考えました。子どもたちは、身近では今まで人の役に立とうと行動してきています。今回は社会でのボランティア活動を考えました。まだ、ボランティア活動をしていない人も多くいましたが、これからのボランティア活動を意識できる機会になりました。

12/13  重さ けやき学級 グループ算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき教室1組で学習しているグループ算数です。今日は、はかりを使って身の回りの物の重さを量りました。2kgまでのものです。子どもたちは、まず、重さの予想をして、量りました。予想は難しいですが、すでに量ったものと比べて軽いか重いかを考え、予想していました。

12/12 ずっと見ていたい風景 6年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 彫り進み版画の続きをしました。彫刻刀で彫る人、3色のインクで刷る人に分かれて作業をしました。彫る作業は、一度刷り、その刷った色を残したい部分は彫っていくそうです。2回彫り進めます。子どもたちはどんな絵に刷り上がるか考えながら、作業をしていました。

12/13 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週5日(月)に2学期最後の避難訓練を実施した。今回は不審者対応訓練だった。校内に不審者が入り込んできた設定で、不審者に対応する教員と児童管理をする教員に分かれて訓練を行った。
 不審者に対応する教員は、警察が来るまでの間、不審者と対応することになる。不審者と話をしながら時間をかせぎ、場合によってはさすまたを使わなければいけないので不審者役の教員を相手にさすまたの使い方の研修をした。その間、児童管理の教員と子どもたちは、教室内でひたすら静かにして警察が来て不審者を逮捕するのを待っていた。今回の訓練では実際に警察の方は来る設定はしていなかったので、時間を見て放送で終了を告げた。
 後から話を聞くと低学年も本当に静かに待っていることができたという。いい避難訓練ができたとのことだった。不審者が入ってくることはあってはならないことだが、万が一のことを考えての訓練で、毎年1回実施している。今回の訓練を万が一の場合には教員にも子どもたちにも生かしていってほしい。

12/13 田舎うどん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  いかじゃがボール 野菜のごまだれかけ 牛乳  田舎うどん  

 【田舎うどん】とれたての新鮮な材料を使って、素朴な味付けをした煮物のことを『田舎煮』といいます。今日は『田舎煮』のだし汁を多くして「うどん」入れて『田舎うどん』を作りました。5種類の野菜、にんじん・だいこん・ごぼう・ねぎ・ほうれん草を使いました。野菜は小平市内の農家さんでごぼう・ねぎ・ほうれん草を使いました。野菜は小平市内の農家さんで収穫された新鮮なものです。よくかんでしっかり食べてくださいね♪
 【いかじゃがボール】「いか」と「じゃがいも」を使って「たこやき風」に作りました。「いか」は体内でコレステロールを減らす作用があるタウリンを多くふくんでいます。タウリンには、そのほか心臓や肝臓の機能を高め、視力の回復、インスリン分泌促進、高血圧の予防、中性脂肪を減らすなどさまざまな効果があるといわれています。しっかり味わって食べてくださいね!

12/13 都道府県調べ 4年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「都道府県調べ」をしています。子どもたちは、自分が決めた1つの都道府県について端末を使って調べたことを画用紙1枚にまとめています。
 有名な食べ物や特産品、重要文化財や世界遺産などの建物や自然、出身の有名人、歴史などなど多岐に渡って調べています。観た人も分かりやすいように絵なども入れながら書いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760