最新更新日:2024/05/17
本日:count up4
昨日:102
総数:280231
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

11/2 大きくなったら けやき5・6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から「大きくなったら」という粘土で作る作品作りが始まりました。ここでは自分の将来の姿を粘土で表します。
 まず、体の骨組みになる芯材を将来の姿を現せるように折り曲げて、それを土台の板に固定しました。そして、そこに粘土で肉付けしていきながら作っていきました。どんな将来の自分の姿ができ上がるのか楽しみです。

11/2 60周年

 先週29日(土)の午前中、青少対主催の楽縁祭があったのだが、楽縁祭の前半の時間に前任校へ行ってきた。前任校が今年度開校60周年で、その日に記念集会を行い、そこに招かれたからである。
 十二小は私が着任する前年が50周年だった。当時私は前任校の校長だったでの十二小の記念式典にも参列した。式典の最後に全校児童が体育館に入場してきて全校児童で50周年をお祝いしたことを覚えている。5年前は、まだ今ほど児童数が多くなかったのでそれが可能だった。コロナ禍でいまだに全校児童が体育館に集まることがない今、あの50周年が懐かしく思い出される。
 先週行った前任校の60周年は、参加者は6年生と教員、そこに私と私の後任の2人の校長と地域の方々という人数が少ない会であった。私は前任校の50周年の年から校長だったので、それに比べて参列者が少なかったのは寂しかったが、6年生の子どもたちと小グループになっていろいろな話をして交流したり、60年の歴史を6年生が劇で紹介してくれたりして、とてもいい会になった。私がいた当時2年生だった子どもたちが立派な6年生になっていたのも嬉しかった。
 本校の60周年は6年後である。6年後にこの学校に残っている児童はいなく、教職員もほとんどいないだろう。それでも50周年の時のようにたくさんの参列者で祝福できるようになっているといい。

11/1 しょうがごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   しょうがごはん  魚の南部焼き 牛乳   おろし肉じゃが

 【しょうがごはん】「しょうが」の歴史はとても古くインドでは紀元前300〜500年前にはすでに保存食や医薬品として使われてました。日本には2〜3世紀ころに中国から伝わり、奈良時代には栽培が始まっていたそうです。「しょうが」の辛味成分は「ジンゲロール」と「ショウガオール」というもので血行を良くして体を温めたり、抗酸化作用があり免疫力を高め病気の予防に効果があると言われています。今日は「しょうが」を、たっぷり使って、苦手な人も食べられるように工夫して作りました。しっかり食べて免疫力をアップして元気いっぱいの体をつくりましょうね♪

11/1 鉄棒 4年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の体育は、鉄棒の単元の最後に学習でした。今まで練習してきた技を披露しました。自分に合った補助具などを使ってもよいことになっていました。子どもたちの中で練習してきた技が初めてできた人もいました。技を披露した後は、授業の最後に振り返りをワークシートに書き込んでいました。

11/1 円と球 3年2組4組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の算数は、円と球の学習の習熟をしました。ワークシートの問題をしました。中心、半径、直径など覚える言葉があります。また、文章の問題も解きました。

11/1 四角ドッジ 1年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の体育は校庭で中当てをしました。四角いコートを使い5,6人で行いました。外にでている鬼出は、二人ほどです。投げる人も逃げる人も元気いっぱいで動き回り、楽しそうに活動していました

11/1 学習発表会練習 2年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から学習発表会の体育館練習が始まりました。2年生は今までグループごとに練習してきました。昨日は、そのグループごとにステージで発表してみました。そのほかのグループはそれぞれ練習したり、他のグループの発表を観たりしました。
 体育館で練習してみるとセリフの言い方や声の大きさが教室で練習してきた以上にゆっくり大きく言わなければいけないことが分かりました。これからの練習に生かしていきましょう。

11/1 よりよい学校生活のために 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「よりよい学校生活のために」という学習をしています。子どもたちは、学校生活をよりよくするための方法について考えています。
 3組では十二小の学校行事についての現状と問題点を前の時間に出し合いました。そして、昨日は解決方法と理由について考えました。子どもたちは近くの友達と相談しながら学習を進めていました。

11/1 人々のくらし 6年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に江戸時代の学習をしています。今日は身分制度があった中での人々のくらしについて疑問に思ったことを課題にして、調べ学習をしました。
 武士、農民、町人のそれぞれのくらし、五人組制度、慶安の触書などについて一人一人で端末を使って調べてノートにまとめていました。とても集中して取り組んでいました。

11/1 和太鼓 けやき全学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から学習発表会へ向けての体育館練習が始まりました。けやき学級では、これまでも体育館で何度か練習してきましたが、昨日は衣装も身に付けて練習したので今まで以上に気合が入ったようでした。
 自分が太鼓を叩いていないところも掛け声を出すなど全員で上達してきています。本番まであと10日です。最後まで頑張って練習していきましょう。
 

11/1 11月

画像1 画像1
 今日から11月である。残暑から始まった2学期も後半の残り2か月となる。朝晩はだいぶ気温が低くなってきた。校庭の桜の葉も色づき始めている。
 今月は学習発表会がある。本校は4年前に学芸会を開催したが、その後はコロナ禍のため展覧会は実施したがが学芸会は実施していなかった。昨年度は展覧会を実施することができ、今年度は内容等を少し変更し学習発表会を開催する。10月末から各学年で本格的な練習をしてきた。保護者参観日は12日(土)である。保護者のの皆様のご来校をお待ちしている。
 そして、学習発表会保護者鑑賞日の夕方には、十二小灯りまつりが開催される。こちらも楽しみである。
 また、1学期末から行われていた校舎の大規模改修工事が11月中旬に終了する代わりに、プール改修工事が3月まで行われる。
 各学年各学級では、2学期末へ向けて学習が進んでいく。2学期に成長した姿を子どもたち自身が振り返りながら学習を進めさせたい。そして、まとめの12月につなげていきたい。
 季節も冬に向かい、気温も下がってくる。まだまだコロナ禍の中であるが、インフルエンザの流行も心配される。学校では子どもたちの体調にも気を付けていくので、各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。




      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760