最新更新日:2024/05/17
本日:count up11
昨日:102
総数:280238
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

10/20 湖 6年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の書写の時間に「湖」という字を書きました。この字は、さんずいと「古」「月」の3つの部分から成る感じです。その3つの部分を普通通り書くのではなくバランスよく書いて1つのじにまとめることが大事になってきます。
 子どもたちは、字形を整えながら書こうと何度も練習してから清書に入りました。よく頑張って書き上げました。

10/20 秋の夕暮れ 5年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に四季ごとに「季節と言葉」という学習をしています。今回は「秋の夕暮れ」という秋の季節に関する言葉の学習をしました。
 その学習の一環で俳句を詠みました。子どもたちは秋の様子の写真や季語を端末を使って調べて作りました。できたら先生に見てもらってアドバイスをしていただき、さらに工夫していました。どんな俳句ができ上がったのか楽しみです。

10/20 跳び箱 4年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に跳び箱の学習をしています。子どもたちは自分に合った高さの跳び箱の場を選んで、開脚跳びやかかえこみ跳びにチャレンジしていました。
 何度もチャレンジしながら、少しずつ上達していました。少しでも上達するとさらに意欲的に取り組んでいました。いろいろな技ができるようなるようにこれからも頑張りましょう。

10/20 ちいちゃんのかげおくり 3年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「ちいちゃんのかげおくり」というお話の学習をしてきました。今日は最後の場面の学習でした。
 最後の場面は、お話から何十年もたった時のことが書かれています。その最後の場面の役割について考えました。子どもたちは自分の考えをワークシートに書いたり発表し合ったりしました。しっかり学習のまとめをすることができました。

10/20 動くおもちゃ けやき学級 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日はストローを使い、動くおもちゃ作りをしました。ストローは鉄棒の形になるように曲げました。紙に書いた人や動物が鉄棒しているようにくるくると回るおもちゃだそうです。子どもたちは、イメージをもちながらくるくる回る絵をしっかりと描いていました。

10/20 2年2組 秋がいっぱい 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、季節の秋を感じながら、秋の詩を書きました。詩は先生が黒板に書いていき、それを子どもたちは写していきました。一生懸命に子どもたちは、写していました。詩を通し、秋を感じていくのもいいですね。

10/20 しらせたいな見せたいな 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語は、学校で飼っているウサギのラッキーについて作文しました。前時にラッキーの様子を絵に描いていましたが、気が付いたこともメモで書き込んでいました。そのメモや絵を見ながら、文にしていました。じっくり一人で考えてたり、先生に見てもらったりして文章を完成させていました。

10/20 総合避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では年に1回、消防署の方に来ていただいて実施する総合避難訓練という訓練がある。今年度は先週13日(木)2時間目に行った。訓練は2つに分け、1つ目は緊急地震速報を使い地震から火災発生を想定して校庭まで避難する訓練。2つ目は6年生とけやき学級が起震車体験、その他の学年は防災についての学習を教室で行うという訓練だった。
 当日は朝まで降っていた雨のため起震車が校庭に入ることができなかったので、雨天バージョンで行った。1つ目の訓練は廊下避難までとし、2つ目の訓練の起震車体験は体育館での応急救護訓練に変更して実施した。
 1つ目の訓練が終わった後、放送で私からの話を子どもたちにした。その後、消防署の方からも話をしていただいた。その中で今回の子どもたちの避難の仕方は満点であるという話をいただいた。
 2つ目の訓練は体育館での応急救護訓練になったが、子どもたちにとって初めての心肺蘇生やAIDを実際に使った訓練になった。全員は体験できなかったが、友達が実際に行った動きを見ながら応急救護の仕方を学んでいた。1〜5年生は各クラスで動画視聴をしたり防災ノートを使って各学年に応じた防災についての学習をした。
 子どもたちにとって大変有意義な総合避難訓練になったと思う。学んだことをこれからの生活や行動に生かしていってほしい。

10/19 しらすチーズトースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 しらすチーズトースト ジュリアンポテト 牛乳   ポトフ

 【しらすチーズトースト】カルシウムたっぷりの「しらす干し・ごま・チーズ」を「食パン」にのせてオーブンで焼きました。「しらす干し」は、いわし類(かたくちいわし・まいわし・うるめいわしなど)の卵からかえった小さい魚を塩ゆでして天日等で干したものです。骨や歯を丈夫にするカルシウムたっぷりの『しらすチーズトースト』です。よくかんで食べてくださいね♪
 【ポトフ】フランスの家庭料理の一つで「ポト」は鍋「フ」は火のことで「火にかけた鍋」という意味です。肉やソーセージと野菜をよ〜く煮込んだ栄養たっぷりの料理です。しっかり食べてくださいね!

10/19 学習発表会練習 1年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会まで、3週間ちょっとです。1年生は今日から体育館での全体練習が始まりました。最初に先生方から練習に向けての心構えを聞いた後、練習が始まりました。
 小学校生活初めての学習発表会へ向けて、子どもたちはやる気満々です。練習が終わって教室へ戻るときも本番でステージから退場することを意識して戻っていきました。これからの成長ぶりが楽しみです。

10/19 カッターを使って 2年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間にカッターを使った作品作りをしました。初めてカッターを使うので安全に使うことができるように、持ち方や切り方について先生から教えていただきました。
 作った作品は、1枚の画用紙にカッターで開き窓を作り、もう1枚の画用紙に窓の中の様子を描いて貼り合わせる作品でした。子どもたちは安全に気を付けながら楽しい作品を作っていました。

10/19 ギコギコつむつむ 3年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間にノコギリや金づちを使って「ギコギコつむつむ」という作品作りをしています。子どもたちは前回の授業よりも大きな作品作ろうと意欲的に取り組んでいます。
 ノコギリや金づちの使い方にも慣れてきて、スムーズに作業していましたが、安全には十分気を付けなければいけないので、作業工程の一部では友達と協力して進めているところもありました。

10/19 脱穀 5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、田んぼで稲を育ててきました。先日稲刈りを終えて乾燥させていた稲を、昨日脱穀しました。
 子どもたちは体育館でゲストティーチャーのパルシステムの方からの説明を聞いた後、早速脱穀を開始しました。小さなすり鉢とボールを使った脱穀は最初は難しそうでしたが、だんだん慣れてきて楽しそうに取り組んでいました。

10/19 リコーダー 4年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間にリコーダーで「ブラックホール」と「陽気な船長」という曲を吹く練習をしています。
 3年生から始まったリコーダーの学習を4年生はコロナ禍のためほとんどやっていません。ほぼ1からのスタートでしたが子どもたちはよく頑張って練習し、どんどん上達しています。吹く時の約束や片付けの仕方も確認して取り組んでいました。

10/19 秋深し 6年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「季節の言葉」という学習は春夏秋冬でそれぞれ学習します。今回は「秋深し」という秋にちなんだ学習です。処暑・白露・秋分・寒露・霜降など季節を表す言葉や秋の季語を使った俳句を学習した後、実際に俳句を詠んでみました。
 子どもたちは、それぞれ読んだら先生に見せてアドバイスをいただいていました。でき上がったらイラストも入れながら清書を書いていました。

10/19 スウェーデン刺繍 けやき3〜6年生 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級の3〜6年生は生活単元の時間にスウェーデン刺繍に取り組んでいます。先生が見せてくださったお手本から自分の好きな模様と好きな色の糸を選んで取り組んでいます。
 子どもたちは一針一針丁寧に縫っています。いい作品を作ろうと、とても集中して取り組んでいます。でき上がりが楽しみです。
 

10/19 OJT研修

画像1 画像1
 先週12日(水)の放課後に第2回のOJT研修を行った。今回は「学級会」についてで、特別活動の研究員を経験した教員が講師となった。本校には「十二小学級会スタイル」という学校全体で取り組んでいる学級会のやり方がある。本校では、今は校内研究で体育科の研究をしているが、数年前は特別活動を研究していた年もあった。その研究の成果の一つが「十二小学級会スタイル」である。しかし、教員の入れ替わりがあり、このスタイルを知らない教員もいる。学校経営方針にもこのスタイルを意識して学級会を行うことが書いてあるのだが、新しく本校に着任した教員は個別にこのスタイルを知っている教員に聞くことしかできなかったので、今回のOJTでこのスタイルを取り上げてくれたのは、共通理解できたいい機会であった。
 内容は、学級会の進め方、約束、進める際のコツなどで大変よく分かる内容であった。またその他の特別活動についても触れてくれた。ほとんどの学級担任がこの研修会に参加して真剣に話を聞いていた。子どもたちの主体性を大事にしながらも、担任としての支援やうまい軌道修正が大事であることなどを再確認でき、大変有意義な研修会となった。教員には学んだことを生かして各クラスの学級会に取り組んでほしい。

10/18 カタカナさがし けやき学級 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき教室2組で学習しているグループです。カタカナの学習をしました。教室内にあるものでカタカナで書くものを探しました。探せたら撮写真に撮りました。子どもたちは撮影した写真を見て、カタカナで書く学習をしました。正解すれば「ピンポン、ピンポン。」と〇になりました。賑やかな楽しい授業でした。

10/18 大縄跳び 1年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の体育は雨のため校庭でできなかったので、教室で大繩跳びの連続跳びの練習をしました。「走って走ってジャンプ。」と先生が掛け声を掛けました。子どもたちは、先生の掛け声に合わせて仲良く連続跳びの練習をしていました。見ている子どもたちも、跳んでるグループの人に声援を送り、みんなの心が一つになっていました。

10/18 表現リズムあそび 2年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館の体育は、表現リズムあそびを始めました。「なりきりランド」として、動物園をまずしました。昨日は象に子どもたちは動物の動きを表現しましたなりました。水を飲んだり、水を浴びたりする様子を表現しました。子どもたちは、楽しく動き回っていました。また、動きはとてもユニークで象に成り切っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760