最新更新日:2024/05/02
本日:count up1
昨日:30
総数:277511
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

6/30 ふくべ細工2 6年生

 図工室前に展示してありますので保護者会の際などにご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 ふくべ細工1 6年生

 6年生が移動教室の時に作製した「ふくべ細工」が届きました。ゲストティーチャーの方々に教えていただいて絵を描いた作品にニスを塗って仕上げてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 水無月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     糧飯       水無月 牛乳      鶏汁

 【水無月】6月のことを和風月名で『水無月』と言います。6月1日に氷を食べて夏バテ予防をお祈りする行事が室町時代の宮中で行われていました。当時、氷はとても高価で手に入れることが難しく代わりに氷に似たお菓子を食べて、夏バテ予防をすることにしたのが和菓子・水無月の始まりです。京都では「夏越の祓え」という行事があり、一年のちょうど真ん中にあたる6月30日に行います。厄払いをし、夏バテを予防する意味で6月30日に『水無月』を食べるようになったそうです。氷のかけらや氷の角を表す三角形にするのが、本当の形です。今日は十二小特製『水無月』を作りました。しっかり食べて夏バテをしない体を作りましょうね!

6/30 聖徳太子の政治 6年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に歴史で大和朝廷の学習をしています。今日は「聖徳太子の政治」について調べ学習をしました。
 子どもたちは、それぞれ教科書や資料集を使って聖徳太子がしたことを調べました。さらに端末を使って調べていた子もいました。調べ終わったら、それを基に発表し合いまとめました。とても集中して調べ学習に取り組んでいました。

6/30 みんなが過ごしやすい町へ 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「みんなが過ごしやすい町へ」という提案文を書く学習をしていました。その作文が完成したので読み合いました。
 子どもたちは自分の作文を机の上に置いて教室内を回り、友達の作文を読み合いました。そして感想を付箋に書いて作文に貼りました。提案文を書くだけでなく友達と作文を読み合うことで考えをさらに深めることができました。

6/30 地域安全マップ 4年1組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に取り組んでいる「地域安全マップ」ですが、いよいよ発表準備に入っています。これまで学区内の白地図に書きこんでいたものを基にして、自分たちで模造紙に地図を書いて危険場所などを示しています。
 完成したら3年生へ向けて発表するので、3年生が分かりやすいように頑張って準備を進めています。発表が楽しみです。

6/30 まいごのかぎ 3年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「まいごのかぎ」という物語文の学習をしています。このお話は、主人公の女の子が不思議なことにいろいろ出会うという内容なので、子どもたちも興味深く読み深めています。
 また、そういう内容なので音読している時も元気に音読しています。おうちでもしっかり音読の練習をしていることが分かります。これからもたくさん音読していきましょう。
 

6/30 はさみアート 2年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の図工の時間は「はさみアート」という作品づくりをしました。白い画用紙をいろいろな形に切り、その切った紙のいくつかのパーツを黒い色画用紙の上に置いてみて、それを見て想像したことをタイトルにする作品づくりでした。
 あらかじめタイトルを決めてパーツを切り取るのではないのですが、子どもたちはいろいろイメージしていました。楽しそうに取り組んでいました。

6/30 じゃがいもの収穫 けやき学級 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学校農園でじゃがいも掘りをしました。できるだけ短時間で掘り、学校に戻りました。収穫できた芋はバケツ三つ以上ありました。廊下で持ち帰り用に一人一人芋を選び袋に詰めました。子どもたちは、大きい芋と中くらいの芋五つを慎重に選んでいました。

6/30 はなびばんばん 1年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の図工は、薄紙をで花火を作りました。薄紙を折り、マジックペンで点で描いていきました。マジックペンはたくさんの色を使いました。途中経過で薄紙を広げてみると、その綺麗さにみんあびっくり!「見て!見て!」と、子どもたちは、お互いの模様を見合っていました。この後は、また折って切り、広げて丸くしました。すてきな花火がたくさんできていました。

6/30 校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、先週に続き今年度第2回目の研究授業を行った。今回は高学年の器械運動「マット運動」の授業だった。今自分ができる技は何かを見付け、さらにできるようになるためにどんな練習をすればいいのかを考えながら取り組んでいた。グループで自分たちの端末で動画を撮影して、動きを見ながらアドバイスをしていた。
 昨日もかなり暑かったので、こまめな水分補給とともに、研究授業を30分として15分取り組んだ後、5分間体育館の隣の冷房の効いた図工室で体を冷やして、残り15分取り組ませた。
 授業後の協議会でも活発な意見が出されて研究を深めることができた。講師の先生からも貴重なご指導をいただいた。また1月の研究発表会へ向けてのアドバイスもいただいた。今後の研究や研究発表会の準備に生かしていきたい。
 次は9月に低学年の研究授業を行いそれが研究発表会前の最後の授業となる。今度はゲーム領域の授業である。楽しみである。

6/29 移動教室のまとめ 6年2組 総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 移動教室のまとめに、パンフレットを作成しています。5年生の来年の移動教室の時の参考にしてもらうため作っています。出来上がったら5年生にパンフレットを渡す予定だそうです。今日は、どんなパンフレットにしようか、班で話し合いました。各自が一つずつ作り、班でまとめるそうです。パンフレットが出来上がるのが楽しみです。

6/29 にょろり はりがね けやき学級1年から4年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の図工は、曲がりやすい針金を、自由に曲げて針金作品を作りました。棒などに巻き付けるとグルグル針金になります。力を入れずに作業ができました。子どもたちは、出来上がった作品が気に入り、周りの先生に「見て、見て。」と声を掛けていました。みんなで楽しく作業できました。

6/29 ペンネミートソース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ペンネミートソース 野菜のカップパン 牛乳 豆腐とキャベツのスープ

 【ペンネミートソース】イタリアのパスタ「ペンネ」は形がペン先に似ているのでつけられた名前です。今日は表面に細かい溝がある「ペンネ・リガーテ」を使いました。「リガーテ」とはイタリア語で溝が入ったと言う意味です。溝はただの模様ではなくソースが からみやすくなります。よくかんでしっかり食べてくださいね!

6/29 いつでもあの海は 5年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「いつでもあの海は」という曲を歌う練習をしています。5年生になって久しぶりの歌の練習をしているのではじめは声が出ていませんでしたが、少しずつ声が出てきています。
 ここでは、歌声が重なり合う響きを感じ取りながら合唱することが目標ですが、まずは主な旋律を歌うことを目標にしています。

6/28 閉じ込められた水 4年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一昨日の月曜日は、閉じ込めた水に力を加えてどう変化するか、実験のまとめをしました。空気の時と比較し、考えました。子どもたちは、ノートに課題、思考、結果など先生からもらったプリントも加え、上手に書き込んでいました。

6/29 わたしたちのまち 3年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日の社会は、教科書を見ながら、公共物がどこにあるのか調べました。『市立』『都立』という言葉も学習しました。身近な公共施設が地図のどこにあるのか、友達と一緒に見つけていました。

6/29 じゃがいも掘り 1年 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、学校農園で育てているじゃがいもを掘りました。じゃがいもは土の中深くにできていました。子どもたちは、深く掘ってじゃがいもが出てくる度、大喜びでした。掘った芋はお家に持ち帰りました。

6/29 マット遊び 2年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日の体育は、体育館でマット遊びをしました。だるまさんや前転遊び、くまさん、後ろ回りなどをしました。暑い日でしたが、水分補給をしながらマット遊びをしました。

6/29 クリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週末25日(土)の午前中に青少対主催のクリーン作戦が体育館で行われた。青少対主催の行事を実施したのはコロナ禍の前になので3年ぶりとなった。3年前のクリーン作戦は、子どもたちが自宅から学校に来るまでの間の道に落ちているゴミを拾ってきて体育館で分別して捨てる形だった。そしてその後体育館で遊んだ。しかし、今回はコロナ禍の中なので道に落ちているゴミは拾わずに学校に来て体育館の床を雑巾がけし、その後体育館で遊ぶ形をとった。
 遊びは七夕飾り作りと長縄チャレンジだった。90分間という例年よりも短いイベントになったが、子どもたちは久しぶりの青少対行事を楽しんでいた。私も久しぶりに地域行事を楽しむ子どもたちの姿を見ることができて嬉しかった。
 青少対では、2学期に楽縁祭(がくえんさい)というお祭りも縮小版だが実施の方向で計画してくださっている。楽しみである。
 本校には、青少対以外にも保教会やおやじの会、放課後子ども教室、地域教育コーディネーター、そして、コミュニティ・スクールプロジェクトチームなど多くの大人が子どもたちのために活動してくださっている。コロナ禍で停滞していたが、少しずつ通常に戻っていることが嬉しい。その他にも近隣の幼稚園や保育園、中学校、高校、大学とも連携していたし、児童館や地域センター、自治会の行事などにも参加していたので、今後、関係の団体さんとの連携が復活していけるといい。コロナ禍以前のように地域ぐるみで子どもたちを育てていけることを願っている。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760