![]() |
最新更新日:2025/03/14 |
本日: 昨日:115 総数:318025 |
3/31 最終日![]() ![]() その研究発表会では保教会の方々やCS学校経営協議会の方々にも授業補助や受付等でご協力をいただいた。その他にも今年度はコロナ禍の中できることが増え、保護者や地域の方々に学習支援ボランティアとしてご協力いただいたり、青少対やおやじの会の方々が子どもたちのために活動して下さったりしてくださった。 子どもたちのためにご協力いただいたすべての方々に感謝したい。そして、4月から始まる令和5年度もご協力をよろしくお願いしたい。 3/30 お別れの会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例年は異動された先生方とのお別れの会は、新年度に入ってから離任式という形で行っていて、異動された先生方からお話をいただき、子どもたちからも感謝の手紙を渡すことにしている。今年度は学校によっては、離任式を今年度中に行う学校もある。本校は、報道発表から23日まででは、子どもたちが手紙を書いて、それを製本するには時間がないと判断して、4月に離任式を実施することにした。 ただ、子どもたちはすでに本校を去る先生方のことは知っているので、「お別れの会」を開催して、3月いっぱいで退職または他校へ転出する先生方から子どもたちへ向けての簡単なお別れの言葉をいただいた。今回は残念ながら雨のため放送でのお別れ会となったが、子どもたちは各教室で静かに聞いて別れを惜しんでいたようだ。 今年度末で退職・異動となる先生方には、本校のために長年に渡ってご苦労いただいた。4月からはまた新しい学校や仕事で頑張ってほしい。 3/29 卒業式 式辞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皆さんの小学校生活後半は、コロナ禍の中での三年間でした。しかし、六年生になると、制限はありましたがほとんどの行事や教育活動をすることができました。そして、その中で、皆さんは「十二小の顔」として活躍してくれました。 特に忘れられないのが、学習発表会です。コロナ禍のため、皆さんは、四・五年生の音楽の授業で合奏は制限しながら、合唱に関してはほとんど歌うことができていませんでした。それにも関わらず学習発表会では、六年生らしい合唱や合奏を披露してくれました。そのような成果を出すことができたのも一人一人の努力と、全員で心を一つにして協力したからだと実感した子も多かったと思います。この経験を決して忘れないでください。 また、皆さんは、委員会やクラブ活動、縦割り班活動、あいさつ運動をはじめとして普段から立派な態度で学校生活を送ってくれました。皆さんが「十二小の顔」として活躍する姿は、下級生にも伝わっていると思います。皆さんが残してくれたことを下級生が引き継いでいってくれることでしょう。本当にありがとう。 小学校を卒業し、中学校へ進学していく皆さんには、様々な困難も待ち受けています。しかし、コロナ禍の中で、いろいろなことに耐えながらも、いつも笑顔いっぱいで友達と楽しく過ごしてきた皆さんです。小学校での経験を活かし、これから出会う多くの人たちともお互いに高め合い、さらに成長していってください。皆さんの可能性は無限大です。頑張ってください。 保護者の皆様、6年間、本校の教育活動にご理解ご協力いただき、ありがとうございました。そして、本日は、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。お子様の成長と小学校卒業に、感慨もひとしおのことと思います。これまでの、日々の子育てのご苦労に、心から敬意を表します。 地域の皆様、日頃より子どもたちを温かく見守っていただき、ありがとうございます。おかげさまで、本日、九十八名の六年生が十二小を巣立っていくことができます。今後も、地域の皆様と一緒に、健やかな子どもたちを育ててまいりますので、今後とも、ご支援ご協力をよろしくお願いします。 さて、卒業生の皆さん、名残は尽きませんが、今日でお別れです。十二小での、多くの思い出を忘れず、お世話になった多くの方々への感謝の気持ちを忘れず、将来への期待を胸に、大きく羽ばたいてください。 これをもちまして第五十四回卒業式の式辞といたします。 3/28 修了式の話 感謝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日で令和4年度が終わります。コロナ禍の中でしたが、今年度は少しずついつも通りに近い学校生活や行事もできるようになりました。その中で、皆さんは、たくさんのことを覚え、たくさんのことをできるようになりました。本当によく頑張りました。しかし、皆さん一人一人の努力だけでは、ここまでの成長はできませんでした。皆さんの成長には、多くの方々が関わっています。 まず、友達と先生方です。皆さんは友達と一緒に学び、一緒に努力してきました。先生方は皆さんにいろいろなことを教えてくださいました。 また、地域や保護者の方々も皆さんの学習のためにボランティアとして関わってくださいました。さらに、皆さんのおうちの方々は、コロナ禍の中、いつも皆さんの健康に気を付けてくださいました。 友達、先生方、地域の方々、おうちの方々。皆さんは、本当に多くの方々に支えられて成長したのです。そんなお世話になった方々への感謝の気持ちを忘れないでください。そして、できれば感謝の気持ちを言葉で伝えてください。 5・6年生は、まだ卒業式がありますが、1年生から4年生の皆さんは、今日で今のクラスとはお別れです。今日は短い時間になりますが、最後に、いいお別れをしましょう。そして春休み中は、大きな事故や病気に気を付けて、元気な顔で、新しい学年を迎えましょう。 これで校長先生のお話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 今日が令和4年度修了式です。1年間お疲れ様でした。この1年間で、子どもたちは大きく成長しました。いろいろ工夫しながらご指導いただいたことに感謝いたします。今日は、子どもたちと過ごす時間は短いですが、この1年間の子どもたちの成長ぶりを褒め、希望をもって新しい学年を迎えられるよう学級指導してください。そして、子どもたちといいお別れをしてください。 〇 先々週の全校朝会では6年生への感謝の話をしましたが、今日は友達と先生方、地域の方々や家族に感謝する話をしました。子どもたちの中にも友達と協力したり教え合ったりしたことで、できるようになったりたり、分かるようになったりしたことを実感している子が多いと思います。そんな友達への感謝の気持ちをお互いに表せるといいです。また、コロナ禍の中でしたがボランティアとして体力テストをはじめ、学習を支援してくださった地域や保護者の方々、そして、子どもたちの心身の健康管理に努めてくださった保護者の方々への感謝の気持ちも高めていただけるとありがたいです。 〇 明日は卒業式です。卒業式へ向けての練習をご指導いただいた5・6年生の先生方、専科の先生方をはじめ練習を見にいらしてご支援いただいた全ての先生方、ありがとうございました。6年生の練習態度は素晴らしいものがありました。一緒に練習した5年生も4月から「十二小の顔」になる意識が高まったと思います。6年生は、2月の代表委員会との「あいさつ運動」や、3月の卒業関連プロジェクトで、最後まで十二小のために貢献してくれました。最後の最後まで「十二小の顔」として頑張ってきた6年生です。明日は、6年生の卒業を全職員で心からお祝いしてあげましょう。 ○ 令和4年度が終了します。子どもたちのために全力を尽くしてくださった先生方に感謝しています。特に、今年度で十二小を去る先生方と特に長年にわたってありがとうございました。修了式の後のお別れの会でのご挨拶、よろしくお願いします。春休みは、年度末の残務整理や新年度準備でゆっくりできないかもしれませんが、時間を有効に使って、リフレッシュしてください。そしてまた、新年度から頑張りましょう。 以 上 3/27 メッセージ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、23日の修了式の朝、校内を回ると担任から子どもたちへ向けたメッセージが書かれていたクラスがあった。また24日の卒業式の朝は、卒業へ向けたメッセージが6年生各クラスに書かれていた。 この1年間の子どもたちの成長ぶりや進級することへのはなむけの言葉が書かれてあった。さらに、各担任から子どもたちへの感謝の言葉も書かれていて、読んでいて心が温かくなった。登校してきてこのメッセージを読んだ子どもたちもきっと同じ気持ちになったことだろう。 23日の修了式の日には、卒業式のリハーサルがあったので、1〜4年生は10時過ぎには下校した。各クラスではあゆみが渡された後は、短い時間で最後の時間を過ごしてお別れとなった。きっといいお別れができたことだろう。 楽しかった年間の思い出を忘れず、4月からまた新しい学年で楽しい毎日を過ごしてほしい。 3/24 卒業式 5年とけやき学級5年 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/24 第54回卒業式 けやき学級6年 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式での子どもたちは、最後まで立派でした。 3/24 第54回卒業式 6年 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/24 卒業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の卒業生は、小学校生活6年間のうち後半の3年間がコロナ禍で制限がかかる学校生活を強いられてきた。そんな中でもできることを頑張り笑顔で過ごしてきた。6年生になると「十二小の顔」としてもよく頑張ってくれた。 3月に入って卒業式練習が始まると、担任の話をよく聞きしっかりした態度で練習していた。昨年度まで卒業式に5年生が参加していなかったし、卒業生の歌や言葉もなかったので、今年度の6年生にとって初めてのことが多い練習だったにも関わらずよく頑張っていた。昨日の最終リハーサル練習でも立派な態度を見せていた。十二小の顔として5年生にいろいろなことを引き継ぐことができたように思った。 今日は6年生にとって最後の晴れ舞台となる。いい卒業式になるよう6年生担任を中心に全職員で支援していきたい。 3/23 けやきタウン けやき全学級 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の図工の時間でした。みんなとても楽しそうに活動していました。 3/23 あゆみ 6年 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/23 あゆみ渡しと思い出と 4年 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/23 お楽しみ会 5年生 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、昨日まで楽しい思い出にしようと、どのクラスでもゲームや出し物について分担して準備してきました。今日も司会進行をはじめとして、楽しい会にしようと自分たちでお楽しみ会を進めていました。5年生最後の楽しい思い出をまた一つ作ることができました。 3/23 大そうじ 3年2組 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは自分が使った机とイスを雑巾で水拭きしました。さらに机の汚れをきれいにするために、スポンジも使って汚れを落としました。子どもたちは意欲的に掃除をしていました。よく頑張っていました。 3/23 お楽しみ会 2年4組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/23 大掃除 1年3組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/23 卒業式前日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、明日は卒業式である。その卒業式へ向けての職員による式場準備を今週20日(月)の午後に行った。体育館に常時置いてあるマットや跳び箱、平均台などを片付け、紅白幕の張った。また、清掃やイスの整とんと雑巾がけなども行った。いい卒業式になるように全教職員、よく頑張って準備をしてくれた。 今日は3・4時間目の時間帯で卒業式リハーサルを5・6年生と全職員で実施する。そして午後に全職員で前日準備を行う。明日の卒業式へ向けて今日も一日全職員で頑張っていきたい。 3/22 カレーライス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『カレーライス』は、1-2・2-1のリクエスト給食です。 『りんごシャーベット』は、3-1・3-4・5-3・6-3のリクエスト給食です。 今日で3学期の給食は終わりです。6年生は小学校 最後の給食です。しっかり食べて小平十二小の味を忘れないでくださいね!給食はみんなの体の成長のことを考えて作っています。みんなはしっかり食べることができましたか?苦手なものが少しは減りましたか?1年生から5年生は新学期に元気な顔で会いましょう!6年生は中学校に行ってもしっかり食べて丈夫な心と体を作ってくださいね♪給食室一同、心より応援しています! 3/22 提案しよう 言葉とわたしたち 5年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一昨日はその発表会をしました。子どもたちは、一人一人前に出てきて自分の意見をクラスに提案しました。相手を思いやる言葉や挨拶の言葉などについて発表していました。とてもいい提案をしてくれました。聴いている子どもたちも友達の提案の良いところを見つけて発表してくれました。 3/22 けやき交流会 3年生全学級 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 司会も子どもたちが行いました。また、自分たちで考えたゲームなどで各クラスでけやき学級の子どもたちとの交流を楽しみました。これからも仲良く遊べるといいですね。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |