最新更新日:2024/05/17
本日:count up9
昨日:102
総数:280236
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

2/2 馬頭琴演奏 2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 火曜日にモンゴルのボルドさんから、モンゴルの国について教えてもらいました。その後、馬頭琴を演奏してもらいました。これから、国語で「スーホに白い馬」を学習します。この日の体育館は寒かったですが、馬頭琴の音色が体育に響いていました。子どもたちは演奏に合わせて、体や頭を動かし、よく聞いていました。

2/2 お手紙 けやき学級3.4年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の3,4年のグループ国語はお手紙を書きました。今週に4年生はブラインドサッカーを体験させてもらった講師の先生に、3年生は、馬頭琴の演奏者の方に、それぞれお礼の手紙を書きました。丁寧な文字で、思ったことを素直な言葉で書いていました。

2/2 体育委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週1月27日(金)の児童集会は、体育委員会による集会だった。今回も事前に体育委員会が撮影編集した動画を視聴する形の集会だった。内容は今行われている短縄旬間に合わせたものだった。短縄のいろいろな跳び方を紹介したり、なわとびカードの使い方や短縄を持ち歩く時の注意点などについて説明してくれたりした。
 見ていた1年生は、跳び方の紹介の動画を見ながら「すごい!」「あんな跳び方あるんだ!」など感嘆の声を出していた。そして、どのように跳んでいるか、どのように回しているのかをじっくり見ていた。動画でも難しい技はスローでも再生していたので見やすかったことだろう。
 子どもたちの短縄旬間への取組の意欲が、さらに高まったことだろう。そんな動画を作製してくれた体育委員会の子どもたちに感謝である。

2/1 メロンパントースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
メロンパントースト ドレッシングサラダ 牛乳 鶏肉のトマトシチュー

 【メロンパントースト】菓子パンの一つ『メロンパン』は明治時代後半頃から日本で作られ始めました。『オムライス』を作る時のごはんの型を使って作っていたため、アーモンドを縦に割ったような形をしていました。当時「メロン」として売られていた「マクワウリ」に似ていることから『メロンパン』と呼ばれるようにるようになりました。その後【日の出】の形を真似して丸い形の『サンライズ』が作られるようになり「マスクメロン」が輸入されるようになると形が似ていることから『メロンパン』と名前を変えました。今日は『メロンパン』のクッキー生地を食パンにぬって『メロンパントースト』を作りました。おいしく食べてもらえたらうれしいです。よくかんで食べてくださいね♪

2/1 卒業文集清書 けやき6年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月に入りました。6年生は卒業式まで2か月を切りました。今、卒業へ向けて卒業文集の原稿を書いています。いよいよ清書に入りました。
 子どもたちは下書きを見ながら清書の原稿用紙にペンで一字一字丁寧に書いています。緊張するので、時々休憩を取りながら進めています。書き終わった子も出てきました。どんな内容の作文を書いたのか、楽しみにしていてください。

2/1 とんくるりんぱんくるりん 1年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「とんくるりんぱんくるりん」という曲を歌っています。この曲は3つ部分のに分かれていて、1つめと3つめが同じ曲調で、真ん中が違った曲調になっています。今日はその曲調の違いを体を動かしながら表現しました。
 最後にグループで考えた動きを見合いました。どのグループも楽しそうに表現していました。

2/1 ずいずいずっころばし 2年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「わらべうた」の学習をしています。わらべ歌を歌いながら手遊びもしています。昨日は、「あんたがたどこさ」「ずいずいずっころばし」「なべなべそこぬけ」をしました。
 「ずいずいずっころばし」では、4人組でグループになって順番に鬼になって手遊びを楽しんでいました。友達と一緒に楽しく活動することができました。

2/1 じしゃくのふしぎ 3年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「じしゃくのふしぎ」の学習をしています。昨日は、磁石に引き付けられた鉄がどうなるのかについて実験しました。まず、今までの学習から「引き付けられた鉄は磁石になる。」と予想を立ててから実験しました。
 子どもたちは、磁石でこすった鉄くぎをクリップに近付けて実験しました。実験結果を楽しみながら理解を深めていました。

2/1 もののあたたまり方 4年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「もののあたたまり方」の学習をしていて、前回は空気の温まり方についての実験をしました。今日は、その事件結果から考察を考えました。
 子どもたちは、前回の「水のあたたまり方」と比較しながら考えたことを実験カードに書き込んでいました。先生から配られた「考察名人への道」という資料も見ながらポイントを絞った考察を書いていました。

2/1 旅立ちのアンダンテ 5年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「旅立ちのアンダンテ」という曲をリコーダーで演奏する練習をしています。5年生は、この3・4年生でのリコーダーの経験がほとんどありません。ですから2小節ごとに区切り、まず、指使いを確認し、その後実際に吹いてみることを繰り返しながら練習しています。
 子どもたちは、よく頑張って練習しています。上手に演奏できるようになるといいですね。

2/1 心の劇場 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の1・2時間目に6年生は各クラスで劇団四季の「人間になりたがった猫」の動画を鑑賞しました。例年6年生は劇団四季が開催する「心の劇場」へ行き、上演作品を鑑賞しますが、このコロナ禍で公演が中止になり動画視聴と言う形で「心の劇場」が行われています。
 実際に上演するのを観ることができないのは残念でしたが、子どもたちは動画をしっかりと鑑賞することができました。

2/1 2月

画像1 画像1
 早いもので今日から2月である。「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。」という言葉があるが、まさにその通り1月はあっという間に過ぎて行った。
 2月は、登校日が19日しかない。その中で、えがおまつり、6年生の社会科見学がある。さらに3月初めに行われる6年生を送る会の準備や卒業へ向けての準備も始まる。そして、各学年のまとめを徐々に進めていく。2月もあっという間に過ぎていきそうである。
 2月は1年の中で一番気温も低くなる。コロナ禍の中インフルエンザも心配である。子どもたちの体調管理には十分気を付けていきたい。各ご家庭でも子どもたちの体調管理へのご協力をよろしくお願いしたい。

1/31 紙皿ころころ 1年1組 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週に紙皿でおもちゃの車を作りました。今日は、教室から外に出て、みんなで転がして遊びました。子どもたちが作った車は、風を受けて転がったり、坂を転がったりしていました。よく動くたびに子どもたちから歓声が上がっていました。

1/31 がい数 けやき学級 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 パソコン室で算数を学習している6年生です。概数の学習をしています。生活の中でも買い物をするときに役にたちます。お店のメニューから買いたいものを選び、概数で計算する学習をしていました。

1/31 小数のかけ算 4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の算数は、ひっ算で小数のかけ算の仕方を学習しました。小数点の付け方を学んでいました。正確に計算ができたかどうか、先生に確認してもらったり、みんなで答え合わせをしたりして勉強していました。

1/31 朝活タイム 3年3組 運動遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の朝の運動遊びは体育館でした。ボッチャやフラフープ、平均台、そしてゴム跳びなどで遊びました。友達と仲良く遊んでいました。寒い体育館でしたが、子どもたちの掛け声で活気付いていました。

1/31 小平うどの炊き込みご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小平うどの炊き込みご飯 魚のから揚げ薬味ソースかけ 牛乳 おいも汁

 【小平うどの炊き込みごはん】小平市内の農家さんでは「うど」を生産しています。東京都内で生産される「うど」を「東京うど」といい、江戸東京野菜に認定されています。江戸時代後期に尾張国(今の愛知県)から江戸に栽培方法が伝えられ今の杉並区、練馬区、武蔵野市で生産されるようになりました。その後、多摩地区に生産地が移り、今では収穫量 1位・立川市、2位・国分寺市、3位・小平市となっています。今日は『炊き込みごはん』に小平産「東京うど」を使いました。その土地で収穫されたものを、その土地で食べることを《地産地消》と言います。「うど」の香りを楽しみながら食べてもらえたらうれしいです。しっかり食べてくださいね♪
 『おいも汁』は3種類のおいもを使いました。みんなは3種類のおいもの名前が分かるかな?
 今日の魚は「さわら」です。魚には骨があるので、よくかんで食べてくださいね!
 

1/31 ばんそうあそび 2年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間にわらべうたに合わせて行う音楽づくりの学習の「ばんそうあそび」をしています。
 「なべなべそこぬけ」のわらべ歌に合った音階が教科書に示されています。その音階の中から一つずつ選んで伴奏します。子どもたちは、何度も練習しながら伴奏を考えていました。上手に伴奏できるようになるといいですね。。

1/31 暖かく快適に過ごす着方 5年1組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の時間に「暖かく快適に過ごす着方」という冬の衣服の着方についての学習をしてきました。昨日の家庭科の時間はそのまとめの学習で衣服の着方についてのDVDを視聴しました。
 その後、復習の時間に入りました。子どもたちは、それぞれこれまで学習してきたことについて教科書を読み直したり近くの友達と問題を出し合ったりしながら学習した内容を確認していました。。

1/31 アジア・太平洋に広がる戦争 6年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「アジア・太平洋に広がる戦争」の学習をしています。子どもたちは、自分が興味をもった課題について調べ学習をしてきました。今日はそのまとめをしました。
 第一次世界大戦、世界恐慌、満州事変、国際連盟脱退などについて、自分が教科書や資料集などを使って調べたことを発表し合いました。友達の発表を聞きながら学習を深めることができました。。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760