最新更新日:2024/05/17
本日:count up12
昨日:102
総数:280239
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

2/7 お事汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   赤米麦ごはん    擬製豆腐 牛乳      お事汁

 明日、2月8日は「事八日」です。1日早いですが《事八日こんだて》にしました。
 【お事汁】2月8日の「事八日」に、無病息災を祈って食べるのが『お事汁』で、野菜たっぷりのみそ汁で別名『六質汁』と言います。里いも、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、あずきの6種類の具材を使ったみそ汁です。「事八日」は、無病息災と五穀豊穣を願う行事で、そこから大地の恵みをたくさん使った栄養たっぷりのみそ汁を食べるようになったと言われています。あずきが魔除けになるとされ、具だくさんで栄養豊富で、寒い季節に体の芯から温まり、心と体に効くと考えられた料理です。しっかり食べて、心も体も健康に過ごしましょうね♪

2/7 中学校生活 6年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「中学校生活」についての学習に入りました。昨日はまず5人の子どもたちが中学校生活について話している動画を聴き取る学習をしました。動画の後にALTの先生が同じ内容の話をゆっくり話してくれました。子どもたちは聞き取ったことをメモしていきました。
 中学校生活を楽しみにしている子どもたちです。これからの学習も楽しみですね。

2/7 夢の世界を 5年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「夢の世界を」という曲を合唱する学習に取り組んでいます。この曲は前半と後半で曲想が変わります。その変化を感じ取って歌います。特に後半はソプラノとアルトに分かれて歌うのでまずパートごとに分かれて練習しました。そして、それを合わせて一緒に歌ってみました。
 だいぶきれいに音が重なった合唱ができてきています。これからの上達ぶりが楽しみです。

2/7 えがおまつり準備 4年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ今週末に「えがおまつり」があります。昨日もその「えがおまつり」に向けた準備をしました。
 2組では遊びのお店を2つ出します。そのお店ごとに分かれて準備を進めています。さらにお店の中でも仕事を分担して必要な物を作っています。子どもたちだけで、話し合いながらどんどん作業をしているところにも成長を感じます。楽しいお店が開けるように最後までしっかり準備しましょう。

2/7 三角形 3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「三角形」の学習に入りました。昨日はまず、円周に等間隔に打ってある12個の点と円の中心の点の合計13個の点のうち3つの点をつなげていろいろな三角形を描きました。そして、それを辺の長さに着目して仲間分けしました。
 子どもたちは、辺の長さを測るなどして3本とも長さが違う、2本の長さが同じ、3本とも同じグループに分類していきました。これからの学習が楽しみですね。

2/7 金のおの 2年1組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の道徳の時間は「金のおの」というお話で正直でいるために大切なことについて考えました。神様から金のおのも銀のおのももらったきこりの気持ちについて考えました。
 子どもたちは自分の考えをワークシートに書いて、それを発表し合いました。友達の考えも聞きながら考えを深めることができました。学んだことをこれからの生活に生かしていけるといいですね。

2/7 どうぶつの赤ちゃん 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「どうぶつの赤ちゃん」という説明文の学習に入りました。今日は全文を通読して、出てくるどうぶつの赤ちゃんをチェックしました。動物によって赤ちゃんの時の違いがあることも分かりました。
 その違いについてこれから詳しく読み取っていきます。これからの学習が楽しみですね。おうちでも音読練習をして内容をしっかり覚えられるといいですね。

2/7 かけ算のひっ算 けやき4組 グループ算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グループ算数の時間に4組グループでは「かけ算のひっ算」の習熟の学習をしています。先生が持っている袋の中にはいろいろなかけ算の筆算の問題カードが入っています。子どもたちはその中から引いたカードの筆算をホワイトボードにしました。
 1つ終わって先生にマルを付けてもらったら、また新たなカードを引いて取り組みました。2ケタ×2ケタの筆算だけでなく3ケタ×2ケタの筆算もありましたが、頑張って計算していました。

2/7 短縄旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月23日から2月10日まで短縄旬間を実施している。休み時間を中心に子どもたちはなわとびカードを使いながらいろいろな技に挑戦している。また、友達数人と同じ跳び方を一緒に跳んで競争を楽しんでいる。
 短縄跳びは、発達の段階からも今の小学校世代の子どもたちにとって巧緻性という体力を伸ばすのに合った運動である。筋力や持久力などは、中学生以上でも伸びる体力だが、巧緻性は、小学生段階が一番伸びる体力である。そして、その身に付いた巧緻性は、大人になっても応用が利く。だから子どもたちにはどんどんいろいろな跳び方に取り組んでいってほしいことを、昨日の全校朝会でも話をした。
 短縄旬間は残り3日である。最後まで子どもたちにはいろいろな縄跳びの跳び方に取り組んでほしい。そして短縄旬間が終わっても、休み時間や家での遊びで縄跳びにも取り組んでいってほしい。

2/6 ミートソース焼きそば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ミートソース焼きそば  焼きいも 牛乳     海藻サラダ

 『海藻サラダ』は、5-2のリクエストです。『焼きいも』は、2-2のリクエストです。
 【ミートソース焼きそば】イタリアのボローニャ地方が発祥の料理『ポロネーゼ』がアメリカに伝わり、アレンジされて『ミートソース』になりました。スーパーなどでは缶詰やレトルト商品が売られていて、とても身近な料理のひとつです。給食では「たまねぎ・にんじん・セロリ・にんにく・しょうが」をみじん切りにして、じっくり炒めたあと煮込んで作りました。『ミートソース』は『スパゲティ』にかけて食べるのが定番ですが、今日は『中華めん』にかけて『ミートソース焼きそば』にしました。給食では初めてのこんだてです。食べた感想を教えてくださいね♪

2/6 戦争の拡大とひとびとのくらし 6年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は社会科の時間に「戦争の拡大と大きく変わった人々のくらし」について学習しました。太平洋戦争で日本軍が占領地を広げていくにつれて占領した地域の人々や日本国内の人々のくらしの変化について調べました。
 調べたことを全体で発表し合いました。いろいろな面で当時の人々が苦しい生活を強いられていたことが分かりました。

2/6 親から子へ、そして孫へと 5年3組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は道徳の時間に「親から子へ、そして孫へと」という資料を使って伝統文化の継承について考えました。
 まず資料を使って主人公の男の子の気持ちを考えました。そして、その後、自分たちの地域の伝統文化について調べるところで、小平市に伝わる「鈴木囃子」について調べました。小平市の伝統文化についての関心が高まりました。

2/6 すがたを変える水 4年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「すがたを変える水」の学習をしています。今日は「湯気を調べよう」という学習で、熱したときの水の様子を観察する実験をしました。ビーカーに水を入れて1か所だけ穴を開けたアルミ箔でふたをして、その穴から出てきた湯気を観察しました。
 子どもたちはグループで協力して準備をしたり、気付いたことを話し合ったりしていました。

2/6 パフ 3年4組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「パフ」という曲をリコーダーで演奏する練習をしています。この曲は右手も使って演奏する曲です。
 低い方の「レ」と「ド」の穴の抑え方を練習して音を出しました。最初はなかなかいい音が出ませんでしたが、だんだんきれいな「レ」と「ド」の音が出せるようになりました。これからもしっかり練習して、さらにいい音が出せるようにしていきましょう。

2/6 なわとび 2年4組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は体育の時間に短縄に取り組みました。音楽をかけて、その音楽が終わるまでの間にいろいろな跳び方に挑戦していました。 
 1月23日から始まった短縄旬間も今週末の10日でおしまいです。短縄旬間中に子どもたちは、すすんでなわとびに取り組んでいろいろな跳び方ができるようになりました。そんなできるようになった跳び方をいろいろ試して跳んでいました。

2/6 どうぶつの赤ちゃん 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「どうぶつの赤ちゃん」という説明文の学習に入りました。説明文の学習なので、ここでは読み取ったことをワークシートに書き込みながらまとめています。そして、それを発表し合っています。
 子どもたちは、ワークシートに書かれている項目について、教科書の文から正確に読み取ってまとめていました。その読み取り方にも成長を感じました。

2/6 リトミック けやき学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週木曜日のリトミックです。体育館で行いました。「寒い冬の冷蔵庫の中は・・・」はとても冷たくて、いろいろなものが凍ってしまいます。お湯を掛けると凍っていたものがとけて・・・子どもたちは、いろいろなものになり、凍り、溶ける様子を表現していました。野球のボールが凍ると・・・楽しいリトミックでの表現遊びをしていました。

2/6 全校朝会の話 挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 1月23日から始まった短縄旬間も今週末の10日で終わります。その短縄旬間で皆さんは休み時間や体育の時間にいろいろな縄跳びの跳び方に挑戦したり、友達とみんなで跳ぶ回数を競争したりして楽しそうに取り組んでいてとてもいいと思います。そして、できるようなった跳び方も増えていると思います。そんな皆さんの取組を見ていて、先生はとても嬉しいです。
 できない跳び方に挑戦すると、当然、はじめはできません。しかし、諦めずに挑戦し続けることで、できるようになります。それは、繰り返し練習しているうちにコツをつかむことができるからです。ですから諦めないで挑戦することが大事です。また、友達と一緒に取り組むといいことに気付いた子もいると思います。お互いに教え合うことができるし、できる子の跳び方を見て真似することでコツをつかめることもあるからです。
 2月は「ふれあい月間」です。これからも友達と仲良く縄跳びなどで遊びながら、いろいろな跳び方に挑戦していきましょう。また、今週末には皆さんが楽しみにしている「えがおまつり」もあります。こちらもクラスの友達と共に準備を進めて思い出に残る「えがおまつり」にしましょう。寒い日が続きますが、寒さに負けず、今週は短縄旬間への取組や「えがおまつり」へ向けての準備を頑張りましょう。
 これで校長先生のお話を終わります。
                     以 上
<先生方へ>

○ 短縄旬間の取組ありがとうございます。先生方も一緒に縄跳びをしたり声掛けしたりしていただいたおかげで、子どもたちも縄跳びに意欲的に取り組んでいるのだと思います。最後までよろしくお願いします。また、来週からは長縄チャレンジの取組も始まります。長縄に取り組むと、技能が向上するだけでなくクラスの絆も深まるので、休み時間にぜひ積極的に取り組んでいってください。また、短縄や長縄の取組をきっかけにして、今後も子どもたちに縄跳びに取り組ませてください。

○ 小学校の時期の子どもたちは、体力面では、筋力や持久力よりも巧緻性が大きく伸びます。巧緻性とは、サッカーのリフティングやドリブル、バスケットボールのドリブル、野球のボールコントロール、鉄棒や縄跳びなどの技、ダンスのステップなどもそうです。大人になってからでも筋力や持久力は向上しますが、巧緻性は大人になってからだとなかなか身に付きません。しかし、今のうちにやっておくと大人になってからも巧緻性を発揮できると言われています。ですから縄跳びは今の時期の子どもたちにぴったりな運動なので、これからも縄跳びのいろいろな跳び方に挑戦してほしいと思っています。

○ 2月の「ふれあい月間」に合わせて、友達と一緒に教え合いながら縄跳びをするといいことも話しました。友達と一緒に練習することで、上達が早まることは多いです。遊びの中でも教え合いをして、お互いを高め合える子どもたちを育てていきましょう。また、今週末には「えがおまつり」があります。こちらの取組を通して、友達と協力する態度を育てたり、クラスの絆を深めたりしていきましょう。ご支援よろしくお願いします。
                  以 上

2/3 えがおまつり準備 1年3組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ来週10日(金)は「えがおまつり」の本番です。それに向けて子どもたちは準備を進めてきました。昨日も自分たちが出す遊びのお店屋さんごとに分かれて必要な物を作りました。
 「えがおまつり」は今年も学年ごとに行われるので、1〜3組のお客さんを楽しませようと、グループで協力して作業を進めていました。楽しそうに取り組んでいました。

2/2 えかきうた 1年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 いま、わらべうたを学習しています。昨日、えかきうたもしました。今風の歌でした。子どもたちは、歌を聞きながら、絵を描いていました。出来上がった子どもたちの絵は、どれもすてきでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760