最新更新日:2024/05/17
本日:count up6
昨日:102
総数:280233
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

2/9 えがおまつり準備 1年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日は子どもたちが楽しみにしているえがおまつりです。2組では4つの遊びのお店を出します。その4つのグループに分かれて準備を進めています。
 自分たちでお店の遊び方を試して修正したり、お店屋さんとお客さんに分かれて練習したり、お店に必要な物を作製したりしていました。協力して取り組んでいました。明日が楽しみですね。

2/9 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の全校朝会で7名の子どもたちを表彰することができた。
 第60回小平市民体育祭ミニバスケットボール女子の部で優勝した小川ミニバスケットボールクラブに所属している2年生2名、5年生3名、6年生1名。
 第8回多摩産材木工・工作コンクールで入選した3年生である。
 今回スポーツ・文化の両方の表彰をすることができた。最後に全校で大きな拍手で祝福した。
 2月に入った。今年度も残り2か月を切った。あとどれくらい表彰ができるのか分からないが、一人でも多くの子どもたちを表彰していきたい。ご協力をよろしくお願いしたい。

2/8 コーントースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   コーントースト   春雨サラダ 牛乳    スープ煮

 【コーントースト】「食パン」を焼いたものを『トースト』と言いますが、『トースト』ってどんな意味なのか?調べてみました。英語で「こんがりと焼く」や「温める」という意味でした。料理で使う似たような言葉も調べてみました。
 ベイク:オーブンでパンやケーキを焼く。ロースト:オーブンまたは直火で肉などを焼く。グリル:肉や魚を焼き網で焼く。フライ:フライパンに油を引いて炒めたり、軽く浸かるくらいの油で揚げる。
 焼くといっても調理の仕方・食材等によって言い方が違います。生活の中でも、見たり・聞いたり・食べたりしていることがあると思います。今日は「コーン・ツナ・たまねぎ・ほうれん草・マヨネーズ」を使った『コーントースト』です。よくかんで食べてくださいね♪

2/8 えがおまつり準備 6年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明後日が笑顔まつり本番です。2組では、教室を2つに分けてお店を開きます。6年生の子どもたちにとって最後のえがおまつりになるので、お客さんを楽しませようと工夫したお店を考えているようです。
 子どもたちは、自分たちで相談したり仕事を分担したりしながら準備を進めています。また端末も使うようです。どんなお店を開いてくれるのか、当日が楽しみです。

2/8 大造じいさんとガン 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「大造じいさんとガン」という物語の学習に入りました。この学習では登場人物の気持ちを読み深めていきますが、この物語では登場人物の気持ちが直接書かれているだけでなく、情景描写で表しているところもあります。
 今日は、まずこれまで学習してきた物語文からそのような表現を振り返りました。次回から「大造じいさんとガン」をしっかり読み深めていきます。楽しみですね。

2/8 もしものときにそなえよう 4年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「もしものときにそなえよう」という学習をしています。ここではテーマを決めて、そのテーマについて調べて作文を書きます。
 子どもたちは台風や地震、津波などいろいろな災害の中からテーマを1つ選びました。そしてその災害による被害や対策について端末で調べてノートにメモを取りました。どんな作文を書き上げるのか楽しみです。

2/8 これがわたしのお気に入り 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「これがわたしのお気に入り」という学習をしています。ここでは自分のお気に入りの物について紹介する作文を書きます。
 まず最初に紹介メモを作っています。紹介したい作品とその作品の説明、紹介したい理由などをワークシートに項目ごとに書き込んでいきました。子どもたちは図工の作品は書き初めなどを選んでいました。どんな紹介文になるのか楽しみです。

2/8 小ぎつね 2年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「小ぎつね」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏する学習をしています。この曲を弾く時には指くぐりや指またぎという指使いをして5本の指を全て使って弾かなければいけないので、そこを中心に練習しています。
 子どもたちは1小節ごとに何度も練習して指使いを覚えています。これからも何度も練習してできるようになるといいですね。

2/8 すきまちゃん 1年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「すきまちゃん」を作りました。すきまちゃんは隙間が大好きなキャラクターです。子どもたちはでき上がったすきまちゃんを教室の中のどこかの隙間を探して、そこに入れて端末で写真を撮ります。それを楽しみに作っていました。
 グループの友達と自分が作っているすきまちゃんを見せ合いながら楽しそう作っていました。

2/8 グアナコのすみか けやき5・6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「グアナコ」という焼き物を作りました。子どもたちは「グアナコ」という言葉から想像した生き物を作りました。それぞれ自分オリジナルのグアナコができ上がりました。
 今日は、そのグアナコのすみかを作りました。どこに生息しているかを想像して色画用紙などの材料を使って作っていました。とても楽しそうに取り組んでいました。

2/8 集会委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週2月3日(金)の朝の児童集会は集会委員会による「おにたいじ」集会だった。ちょうど3日が節分だったこともあり集会委員会が節分にちなんで「豆まき」を考え各クラスごとに行った。そして、集会委員会の子どもたちが担当のクラスに行き、司会進行してくた。
 やり方は、豆に見立てた丸めた新聞紙で作った玉を黒板に貼ってある鬼の絵に向かって子どもたちが投げて、鬼の下に置いてある袋にいくつ球が入ったかをグループごとに競う内容であった。各クラス10人ごとのグループで順番に行った。投げる前に、どんな鬼を自分の中から追い出すかを考えてから投げているクラスもあった。
 どのクラスでも、とても楽しそうに取り組んでいた。同時に季節を感じる集会になった。このような集会を計画してくれた集会委員会の子どもたちに感謝である。

2/7 お事汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   赤米麦ごはん    擬製豆腐 牛乳      お事汁

 明日、2月8日は「事八日」です。1日早いですが《事八日こんだて》にしました。
 【お事汁】2月8日の「事八日」に、無病息災を祈って食べるのが『お事汁』で、野菜たっぷりのみそ汁で別名『六質汁』と言います。里いも、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、あずきの6種類の具材を使ったみそ汁です。「事八日」は、無病息災と五穀豊穣を願う行事で、そこから大地の恵みをたくさん使った栄養たっぷりのみそ汁を食べるようになったと言われています。あずきが魔除けになるとされ、具だくさんで栄養豊富で、寒い季節に体の芯から温まり、心と体に効くと考えられた料理です。しっかり食べて、心も体も健康に過ごしましょうね♪

2/7 中学校生活 6年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「中学校生活」についての学習に入りました。昨日はまず5人の子どもたちが中学校生活について話している動画を聴き取る学習をしました。動画の後にALTの先生が同じ内容の話をゆっくり話してくれました。子どもたちは聞き取ったことをメモしていきました。
 中学校生活を楽しみにしている子どもたちです。これからの学習も楽しみですね。

2/7 夢の世界を 5年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「夢の世界を」という曲を合唱する学習に取り組んでいます。この曲は前半と後半で曲想が変わります。その変化を感じ取って歌います。特に後半はソプラノとアルトに分かれて歌うのでまずパートごとに分かれて練習しました。そして、それを合わせて一緒に歌ってみました。
 だいぶきれいに音が重なった合唱ができてきています。これからの上達ぶりが楽しみです。

2/7 えがおまつり準備 4年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ今週末に「えがおまつり」があります。昨日もその「えがおまつり」に向けた準備をしました。
 2組では遊びのお店を2つ出します。そのお店ごとに分かれて準備を進めています。さらにお店の中でも仕事を分担して必要な物を作っています。子どもたちだけで、話し合いながらどんどん作業をしているところにも成長を感じます。楽しいお店が開けるように最後までしっかり準備しましょう。

2/7 三角形 3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「三角形」の学習に入りました。昨日はまず、円周に等間隔に打ってある12個の点と円の中心の点の合計13個の点のうち3つの点をつなげていろいろな三角形を描きました。そして、それを辺の長さに着目して仲間分けしました。
 子どもたちは、辺の長さを測るなどして3本とも長さが違う、2本の長さが同じ、3本とも同じグループに分類していきました。これからの学習が楽しみですね。

2/7 金のおの 2年1組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の道徳の時間は「金のおの」というお話で正直でいるために大切なことについて考えました。神様から金のおのも銀のおのももらったきこりの気持ちについて考えました。
 子どもたちは自分の考えをワークシートに書いて、それを発表し合いました。友達の考えも聞きながら考えを深めることができました。学んだことをこれからの生活に生かしていけるといいですね。

2/7 どうぶつの赤ちゃん 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「どうぶつの赤ちゃん」という説明文の学習に入りました。今日は全文を通読して、出てくるどうぶつの赤ちゃんをチェックしました。動物によって赤ちゃんの時の違いがあることも分かりました。
 その違いについてこれから詳しく読み取っていきます。これからの学習が楽しみですね。おうちでも音読練習をして内容をしっかり覚えられるといいですね。

2/7 かけ算のひっ算 けやき4組 グループ算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グループ算数の時間に4組グループでは「かけ算のひっ算」の習熟の学習をしています。先生が持っている袋の中にはいろいろなかけ算の筆算の問題カードが入っています。子どもたちはその中から引いたカードの筆算をホワイトボードにしました。
 1つ終わって先生にマルを付けてもらったら、また新たなカードを引いて取り組みました。2ケタ×2ケタの筆算だけでなく3ケタ×2ケタの筆算もありましたが、頑張って計算していました。

2/7 短縄旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月23日から2月10日まで短縄旬間を実施している。休み時間を中心に子どもたちはなわとびカードを使いながらいろいろな技に挑戦している。また、友達数人と同じ跳び方を一緒に跳んで競争を楽しんでいる。
 短縄跳びは、発達の段階からも今の小学校世代の子どもたちにとって巧緻性という体力を伸ばすのに合った運動である。筋力や持久力などは、中学生以上でも伸びる体力だが、巧緻性は、小学生段階が一番伸びる体力である。そして、その身に付いた巧緻性は、大人になっても応用が利く。だから子どもたちにはどんどんいろいろな跳び方に取り組んでいってほしいことを、昨日の全校朝会でも話をした。
 短縄旬間は残り3日である。最後まで子どもたちにはいろいろな縄跳びの跳び方に取り組んでほしい。そして短縄旬間が終わっても、休み時間や家での遊びで縄跳びにも取り組んでいってほしい。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760