最新更新日:2024/05/02
本日:count up33
昨日:199
総数:277437
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

3/8 生物と地球環境 6年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「生物と地球環境」という学習をしていて、子どもたちはグループごとに、「水・空気・生物」の中から一つ選んで調べ学習をしてきました。そして、今日はそのまとめとしてプレゼンを作成しています。
 グループ内でプレゼンを共有しながら、より分かりやすい内容になるように手直しを加えています。グループで協力して進めています。完成が楽しみです。

3/8 モチモチの木 3年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「モチモチの木」という物語の学習をしています。子どもたちは、文章を読みながら、見たこと、聞いたこと、言ったこと、したこと、感じたことなどに分類して、ワークシートのそれぞれの枠に書きこんでいきました。
 子どもたちは、これまでの3年生の物語文で学習してきたことを生かして読み取っています。学習の深まりを感じました。

3/8 冬やさい 2年4組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間の「ぐんぐんそだてわたしの。冬やさき」という単元で冬野菜を育てています。子どもたちはそれぞれ自分の植木鉢に冬野菜の種を植えました。その種から芽が出てきました。昨日はその観察をしました。
 子どもたちは、自分の植木鉢を端末で写真に撮ってきました。それを見ながら生活カードに絵や文で様子を書きました。最後に「なえさんへ」という冬野菜へのメッセージも書きました。これからの生長も楽しみですね。

3/8 1年生の思い出 1年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「1年生の思い出」という絵を描いています。入学してから3月までの1年間の学校生活の思い出の中から一番の思い出について描いています。運動会や遠足などの行事や、授業中や給食など被弾の学校生活について描いたりしています。近くの友達と思い出話をしながら、クレヨンと絵の具を使って描きました。
 この絵は、4月に入学してくる新しい1年生の教室に掲示します。子どもたちは丁寧に仕上げていました。

3/8 ドレミ けやき1〜4年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の音楽の時間にプリントを使って「ドレミ」についての学習をしました。プリントには、五線譜に音階が一つずつ書かれたものがいくつも載っています。その中から「ミ」の音階が書かれているものにマルを付けていきました。
 子どもたちは、「ミ」の音階を探しながら、「ド」から「ファ」の音階についても理解することができました。しっかり学習していました。

3/8 まん延防止等重点措置延長

画像1 画像1
 先週末は気温が上がり暖かかったが、一転して今週は寒さが戻ってきた。今朝は早朝は雪も待っていた。寒暖の差で体調を崩してしまう子もいるかもしれない。子どもたちの体調管理には十分気をつけていきたい。
 さて、6日で終了する予定だったまん延防止等重点措置の適用が21日までに延期された。それを受けて、残念だが今日のクラブ活動は中止とした。また、ガイドラインに沿って、引き続き教育活動にも制限がかかったまま行っていく。
 3学期に入ってから、小平市内でも感染者が増え、どの学校でも学級閉鎖をしている。本校も多くはないが学級閉鎖をしたクラスがある。いつ学級閉鎖になってもおかしくな状況は続いているので、延長は仕方がないと考えている。
 3学期も残り10日ちょっとである。できる範囲内で最後まで子どもたちには、今のクラスで楽しい思い出をつくりながら学校生活を送ってほしい。そのためにも学校でも感染拡大予防に引き続き取り組んでいく。各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。

3/7 にんじんご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   にんじんご飯   豆腐の真砂揚げ 牛乳   かきたま汁

 【にんじんごはん】「にんじん」は体にとてもよいベータカロテンを多くふくむ野菜です。風邪の予防、血圧を正常に保つ働きや視力回復、乾燥肌や貧血・冷え症の改善などに効果があると言われています。生で食べるより、ゆでたり、油で調理したりしたほうが、体への吸収がよくなります。今日の「にんじん」は油で炒めてから「お米」と一緒に炊きました。よくかんで食べると栄養の吸収がさらによくなります。しっかり食べてくださいね!
 【豆腐の真砂揚げ】『真砂』とは海の浜の細かい砂のことです。料理では細かくした材料や魚卵などを使ったものにつける名前です。今日は「豆腐」を使って『真砂揚げ』を作りました。とても手間がかかりますが、みんながおいしく食べてくれたら嬉しいです♪

3/7 ステンシル版画 5年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「ステンシル版画」に取り組んでいます。下絵を描いて、色を付ける部分をカッターで切り取っていきます。切り取る部分がすべて切り取ったらそれを黒の色画用紙に乗せて絵の具をスポンジで付けていきました。
 きめ細やかなデザインの子どもたちもいましたが、とても丁寧に取り組んでいました。

3/7 チューリップの観察 1年1組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月に植えてチューリップの観察をしました。植木鉢に1つずつ植えましたが、元気な緑色の芽を出していました。お水がこれからあげていくとよく育つので、世話をしていきたいなと子どもたちは、話していました。

3/7 原稿用紙に書き方 2年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は原稿用紙の書き方を学習しました。「」の書き方や句点の打つ場所を確認しました。意識して書いていくことが大事ですね。書き方も友達と確認してワークシートに書いていました。

3/7 雪の森 3年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「雪の森」という作品づくりに入りました。今日は、雪が目立つような背景にするために画用紙全体に色を塗りました。まず、パレットに2〜3色出して水を混ぜておきます。そして、画用紙全体に刷毛で水を塗り、乾かないうちに絵の具を塗りました。
 子どもたちは、絵の具が広がっていくのを楽しみながら作業していました。今日は背景作りまででしたが、どんな作品になるのか楽しみですね。

3/7 初雪のふる日 4年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「初雪のふる日」という物語の学習に入りました。今日は、文章内の言葉や表現の仕方に着目しながら、主人公の女の子の気持ちを読み取っていきました。
 子どもたちは、文章から女の子の気持ちが分かるところにサイドラインを引きながら読みを深め、ワークシートに書きこんでいきました。とても集中して取り組んでいました。

3/7 つるかめ算 6年1組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は算数の時間に「つるかめ算」に取り組みました。まず、一人一人で問題文の題意をつかみ計算方法を考えました。そして、それを基にしてグループ内で話し合って答えを求めました。
 各グループの考え方はホワイトボードには書きこんで全体で発表し合いました。グループで協力して、よりよい方法を見付けることができたようでした。

3/7 いろはカルタ けやき6年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に「いろはカルタ」に取り組みました。3人ずつの2グループに分かれて、担任の先生と学習補助員が、それぞれのグループで読み札を読んでくださいました。
 子どもたちは札を取ると嬉しそうでした。楽しそうに取り組んでいました。楽しみながら、ことわざや慣用句も少しずつ覚えることができました。

3/7 全校朝会の話 感謝

画像1 画像1
 おはようございます。おはようございます。
 先週から3月に入り、令和3年度も残りわずかになりました。この朝会も今日が今年度最後です。6年生はあと14日で卒業し、十二小とお別れします。そんな6年生の卒業をお祝いするための「6年生を送る会」を、今年度は感染予防対策のため全員で集まらず、クラスで動画を観る形にしました。
 6年生は、この1年間「十二小の顔」としてクラブや委員会、縦割り班活動で下級生を引っ張ってくれました。また、移動教室や遠足をはじめとして、いろいろな場面で立派な挨拶をしてくれたり、立派な態度を見せてくれたりしました。コロナ禍の中でも「十二小の顔」としてできることをしてくれました。
 そんな6年生への感謝の気持ちを、1年生から5年生の皆さんはメッセージやプレゼントを贈ることと、動画での出し物と感謝の言葉という形で表してくれました。担当の学年からプレゼントやメッセージカードを受け取った6年生は、とても嬉しそうにしていました。動画も笑顔で観てくれていました。皆さんの気持ちは、6年生に伝わったと思います。
 6年生と過ごせるのも残りわずかです。特に5年生は、卒業式のリハーサルで6年生の姿を目に焼き付けてください。そして、4月から自分たちが「十二小の顔」になるという意識を高めてください。他の学年の皆さんも最後まで6年生への感謝の気持ちを忘れないで、残りわずかな3月の学校生活を過ごしてください。
 これで校長先生の話を終わります。
                    以 上
<先生方へ>

○ 「6年生を送る会」は全員で集まることはできませんでしたが、特活部で、6年生への感謝の気持ちを伝えるための取組を考えていただきありがとうございました。また、各クラスでは、6年生への感謝の気持ちを高めていただき、ありがとうございました。6年生へのメッセージやプレゼント、そして、各学年の出し物や感謝の言葉の動画には、子どもたちの気持ちが表れていたと思います。6年生も嬉しかったと思います。今回の活動を通して、「豊かな心」を育てていただきありがとうございました。

〇 6年生はこの1年間、コロナ禍の中でも、できることをしっかり考えて「十二小の顔」として頑張ってくれました。移動教室の閉校式での宿舎の方からの「挨拶をしない子は一人もいませんでした。ありがとうございました。」というお褒めの言葉は忘れることができません。そんな6年生の卒業を全職員で支援していきましょう。また、通常だと5年生には6年生との合同練習で「4月からは自分たちが『十二小の顔』になる。」という意識を高められるのですが、今年度もそれができません。卒業式リハーサルや学級での指導を通して、最高学年への意識が高まるよう支援していってください。

〇 3学期も残り3週間です。各学年で、この1年間の振り返りをする時期です。子どもたちの成長を振り返り、伸びたところはしっかり褒めていきましょう。そして、最後まで子どもたちの意欲を高め、力を伸ばし、次の学年に引き継いでください。また、忙しくなる残り3週間ですが、子どもたちとは笑顔で接し、最後まで楽しい思い出をつくらせてあげてください。
                         以 上

3/4 日本の音楽4年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽は、日本の音楽楽器の「琴」を体験しました。班に分かれ一人ずつ、『さくらさくら』の曲を演奏しました。本当にすてきな音色でした。子どもたちは、楽しみながらの日本の音楽に触れていました。

3/4 棒グラフ 3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は棒グラフを見て、分かることを考えました。棒グラフから読み取ることはいろいろあります。読み取り方が分かると子どもたちも、楽しんで問題を解いていました。

3/4 八宝菜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    八宝菜       ご飯 牛乳      大学いも  
 
 『大学いも』は1-3からのリクエスト給食です。
 【八宝菜】『八宝菜』は中国料理の代表的な炒め物の一つで、いろいろな材料を炒め合わせて料理に複雑な味を出す料理法で作られます。「八宝」とは数が多いことです。その名前の通りたくさんの食材を使いました。「ごはん」にかけると『中華丼』です。しっかり食べてくださいね!
 【大学いも】1大正から昭和にかけて東京の神田近辺の学生街で大学生が食べていた。2昭和初期に東京大学の学生が学費を払うために作って売った。3東京大学の赤門の前にふかしいも屋があり大正初期に蜜に絡めた「いも」を売ったのが大学生の間で人気を呼び『大学いも』と呼ばれるようになったという三つの説があります。よくかんで食べてくださいね♪

3/4 6年生を送る会 けやき6年生 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は動画視聴という形で6年生を送る会がありました。その前の1時間目に体育館でプレゼントが渡されました。1年生からは冠、2年生からがメダル、そして、けやき学級5年生からは、けやき学級の1〜5年生が一人一人が書いたメッセージカードを受け取りました。
 子どもたちはとても嬉しそうに受け取っていました。最後に記念写真も撮りました。いい時間を過ごすことができました。

3/4 6年生を送る会 6年生 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は6年生を送る会がありました。全員で集まることはできなかったのですが、1時間目にプレゼント担当の1・2・5年生から短時間で順番にプレゼントをもらいました。下級生からの感謝の気持ちをしっかり受け取り、クラスごとに記念写真も撮りました。
 5時間目には各学年の出し物を動画視聴します。1時間目にもらったプレゼントを身に付けながら楽しそうに動画を観ることでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760