最新更新日:2024/05/02
本日:count up27
昨日:199
総数:277431
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

2/22 おさらをつくろう けやき全学級 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間にお皿の焼き物を作っています。今日は素焼きが終わったので、色付けをしました。
 先生から説明を聞いた後、ピンク・黄色・青・緑の4色のうちから自分が好きな色を順番に塗りました。何色かの色を塗るときには、前の色が乾いてから塗るので時間がかかりますが、いい作品を作りたいので絵を描きながら待っていました。どんな焼き上がりになるか楽しみですね。

2/22 どうぶつの赤ちゃん 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「どうぶつの赤ちゃん」という説明文の学習をしてきました。そのまとめの学習として、グループで教科書以外の動物の赤ちゃんについて調べています。
 子どもたちは、図鑑などで、生まれた時の大きさや体の様子、生まれてからの様子、歩く時の様子などをワークシートにまとめていきました。とてもよく協力して取り組んでいました。

2/22 スーホの白い馬 2年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「スーホの白い馬」という物語の学習に入ります。今日はその学習に入る前に物語の舞台であるモンゴルや物語に出てくる馬頭琴についての調べ学習をしました。
 子どもたちは端末や本を使いながら調べて、分かったことをパソコン内にまとめていきました。見字入力もローマ字入力に挑戦していました。ローマ字表を見ながら頑張って取り組んでいました。

2/22 もしものときにそなえよう 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「もしものときにそなえよう」という大雨や地震などの災害に備えるための自分の考えを読み手に伝わるように作文に書く学習をしています。
 子どもたちは、 文の中心に、理由や事例を挙げて説明する内容を2つ考え文章構成を考えました。端末で消防庁のホームページを見るなど、自分で調べたことをワークシートに書いています。どんな作文になるのか楽しみです。

2/22 電磁石の性質 5年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で学習している「電磁石の性質」で、前の時間までに電磁石を作り上げました。今日はそれを使って、電磁石の磁力を確かめました。
 子どもたちは回路を作ってスイッチを入れコイルに鉄釘を近付けて磁力を確かめました。磁石のように鉄釘がコイルにつくので、電磁石への興味が高まっていました。これからも電磁石を使っていろいろな実験をします。楽しみですね。

2/22 持続可能な社会に生きる 6年2組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の時間に「持続可能な社会に生きる」という学習に入りました。ここでは「SDGs」を通してみんなが幸せに暮らせる社会について考えていきます。今日は、SDGsの17の目標から、自分が調べたいことを選んでイメージマップを作りました。
 子どもたちは小学校6年間で学んだことからどんなことを調べ考えを深めていくのか楽しみです。

2/22 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の全校朝会で、表彰を行うことができた。
 今回は、4年生が2学期に全校に呼びかけた「服の力プロジェクト」への感謝状であった。4年生は、総合的な学習の時間にこの取組について学習した。この「服の力プロジェクト」はUNIQLOやGUを経営しているファーストりテイリング社の取組である。4年生はたくさんの服を全校から集めて貧困で困っている国へファーストリテイリング社を通して送った。それについての感謝状が、ファーストリテイリング社とUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の連名で届いたので、昨日の全校朝会で4年生の代表の子に渡した。
 表彰後、4年生代表の6人から、全校へ向けての感謝の挨拶があった。全校児童の協力があっての今回の感謝状だからである。とてもいい内容の言葉であった。もうすぐ高学年になることにふさわしい言葉で成長を感じ嬉しくなった。
 今回は前回の表彰に引き続き、社会への貢献活動についての表彰をすることができた。これからも子どもたちにはそのような活動をしていってほしい。

2/21 ティーボール 6年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の木曜日の授業・ティーボールです。授業の中で試合を2回しましたが、作戦を考えて試合をしています。試合と試合の間に自分たちの課題を練習する時間もありました。バッティング練習やキャッチング練習をしていました。試合中にフライをキャッチできる人が何人もいて技術の向上も目に見張るものがありました。翌日、金曜日は最後の試合になりましたが、とても良い試合をどのチームでもしていました。

2/21 小平キムチの肉豆腐

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    ツナごはん    野菜ムチム 牛乳  小平キムチの肉豆腐

 『ツナごはん』は、1-3のリクエストです。
 【野菜ムチム】『ムチム』とは韓国語で『あえもの』のことです。「にんにく」や「ねぎ」を細かく刻んでコチジャン等の辛みそと調味料を合わせた「たれ」で和えます。『ごはん』に混ぜて食べてもおいしいですよ。よくかんで、しっかり食べてくださいね♪
 【小平キムチの肉豆腐】今日の『キムチ』は小平市内の畑でとれた「白菜」を使って作られたものです。『キムチ』というと『白菜キムチ』が有名で『ペチュキムチ』と言います。「きゅうり」を使ったものは『オイキムチ』「大根」を使ったものは『カクテキ』と言います。今日は小平産の辛みが少なくとってもおいしい「白菜キムチ」を使って『肉豆腐』を作りました。『ツナごはん』と一緒にしっかり食べてくださいね♪

2/21 正多角形と円 5年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「正多角形と円」の学習をしてきました。今日はそのまとめの学習をしました。教科書の「たしかめよう」の問題を解いて先生にマルを付けていただいて全部正解したら、プリント学習に入りました。
 フリントは「ふりかえりシート」で問題の習熟をするか、コンパスを使ってプリントのデザイン通りの作図をするかを選んで取り組みました。とても集中して取り組んでいました。

2/21 SDGsかるた 4年1組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に「SDGs」について学習してきました。子どもたちは17の目標のうち、一番興味をもった目標について調べ学習をするなどして学習を深めてきました。そのまとめの学習として「SDGsかるた」を作り応募します。
 子どもたちは、読み札を「5・7・5」の文で書き、その絵札も作りました。とても集中して取り組んでいました。

2/21 フープを使って 3年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育で多様な動きをつくる運動で、フープを回したり転がしたりする運動に取り組んできました。子どもたちは、動きを工夫したり友達と協力したりして新しい動きをどんどん考えて楽しみながら活動していました。
 本当だったら今週末の研究発表会で公開する予定でしたが公開できなくなりました。しかし、最後の授業まで、子どもたちは主体的に楽しく運動していました。

2/21 ぼくは「のび太」でした 2年2組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は道徳の時間に「ぼくは『のび太』でした」という資料を使って、頑張りたいことを最後までやりぬくために大切なことについて考えました。初めに自分が頑張りたいことを出し合った後、資料を読みました。
 このお話は、「ドラえもん」の作者である藤子・F・不二雄さんの話でした。藤子さんが頑張ったことから、子どもたちは考えを深めることができました。

2/21 プログラミング 1年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間にプログラミングに取り組んでいます。スクラッチというソフトを使って、キャラクターをスタートからゴールまで動かします。命令するプログラムを上手に使いながらプログラミングしています。
 子どもたちはだんだん上達していて、レベルの高いプログラムにもチャレンジしています。見事クリアすると嬉しそうにさらに高いレベルのチャレンジしていました。

2/21 メッセージ けやき3・4・5年生 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3〜5年生は、2組教室に集まって、1・2月の誕生日会へ向けて、けやき学級の1・2月に誕生日を迎える4人の友達へのメッセージカードを書きました。もらった子が喜ぶように心を込めてメッセージを書いていました。
 5年生は、メッセージの書き方の説明を聞いた後、まずは6年生を送る会の言葉の練習もしました。在校生の代表として頑張ろうという気持ちがよく表れていました。

2/21 全校朝会の話

画像1 画像1
 おはようございます。
 早いもので、3学期も半分が過ぎました。3学期が始まってすぐに短縄旬間があり、皆さんは体育の時間や休み時間にどんどん縄跳びの技に挑戦し、いろいろな技ができるようになりました。また、短縄旬間が終わると、長縄チャレンジが始まりました。先週18日まで、皆さんはクラスで協力して新記録を目指して取り組んでいました。そして、初めの記録よりも、多くのクラスが、記録を大幅に伸ばすことができました。短縄も長縄も、皆さんが頑張って取り組んでいる姿を見ていて、先生はとても嬉しかったです。
 初めはできないことでも、諦めずに挑戦し続けることできるようになります。それは、練習を繰り返しているうちにコツをつかむことできるからです。それを実感した子はいたはずです。また、友達と一緒に練習するといいことに気付いた子もいると思います。お互いに教え合うことができるし、できる子の跳び方を見て真似することでコツをつかめることもあるからです。
 2月は「ふれあい月間」です。これからも友達と仲良く縄跳びなどで遊びながら、友達と一緒に楽しんだりいろいろな運動ができるようになったりするといいです。寒い日が続きますが、寒さに負けず、すすんで体を動かして、運動が好きな、元気な子に育ってください。
 これで校長先生のお話を終わります。
                      以 上
<先生方へ>

○ 短縄旬間の取組ありがとうございました。先生方も一緒に縄跳びをしたり声掛けしたりしていただいたおかげで、子どもたちも縄跳びに意欲的に取り組んだのだと思います。また、長縄チャレンジの取組もありがとうございました。クラスの絆も深まったのではないでしょうか。

○ 小学校の時期の子どもたちは、体力面では、筋力や持久力よりも巧緻性が大きく伸びます。巧緻性とは、サッカーのリフティングやドリブル、バスケットボールのドリブル、野球のボールコントロール、鉄棒や縄跳びなどの技、ダンスのステップなどもそうです。大人になってからでも筋力や持久力は向上しますが、巧緻性は大人になってからだとなかなか身に付きません。しかし、今のうちにやっておくと大人になってからも巧緻性を発揮できると言われています。ですから縄跳びは今の時期の子どもたちにぴったりな運動なので、これからも縄跳びのいろいろな技に挑戦してほしいと思っています。

○ 2月の「ふれあい月間」に合わせて、友達と一緒に教え合いながら縄跳びをするといいことも話しました。友達と一緒に練習することで、上達が早まることは多いです。遊びの中でも教え合いをして、お互いを高め合える子どもたちを育てていきましょう。

○ 学校経営方針の柱の一つが「子どもたちが元気な学校」です。日頃から外遊びを奨励し、先生方自身も子どもたちと一緒に外遊びをしていただいていることに感謝しています。きっと児童理解にも役立っていることと思います。寒い日が続きますが、引き続き外遊びの励行をお願いします。また、運動後の手洗い等、子どもたちの体調管理には十分気を付けていきましょう。
              以 上

2/18 豚肉のまぜごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  豚肉のまぜごはん    遥香 牛乳      ふわたま汁

 【豚肉のまぜごはん】「豚肉」は日本人が一番多く食べているお肉で、明治末期に『とんかつ』が発明されたのがきっかけになり「豚肉」が広まりました。日本では、弥生時代の遺跡から豚の骨が出土していて、とても古くから家畜として飼育されていたことが分かっています。ビタミンB1が多く疲労回復に効果があります。脳の働きを活発にするビタミンB12も多くふくんでいます。今日は「豚肉」とほかの食材を炒め煮にして「ごはん」に混ぜて『豚肉のまぜごはん』にしました。栄養たっぷりのごはんです。よくかんで食べてくださいね♪
 【ふわたま汁】とろみをつけた汁に、溶き卵を糸のように流し入れて作るお吸い物『かきたま汁』に「ながいも」を加えて『ふわたま汁』を作りました。給食では初めてのこんだてです。食べた感想を教えてくださいね!

2/18 大造じいさんとガン 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日国語の時間に「大造じいさんとガン」という物語の第4場面について読み深めました。この物語は登場人物の気持ちが情景に表れているのが特徴です。第4場面にはコスモスの花の情景が書き描かれています。子どもたちは、そこについて考えました。
 考えをノートに書いたらグループで発表し合いました。そして、出た意見を全体で発表し合いました。お互いの意見を聞きながら読み深めることができました。

2/18 クリスタルアニマル 3年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「クリスタルアニマル」という作品を作りました。ペットボトルや乳酸飲料のボトル、ボトルキャップなどをつなぎ合わせて、それに色を塗ったりテープやシーツなどを貼り付けたりして、自分が好きな動物を作りました。
 中には、グループの友達と親子を作るなど子がいました。子どもたちはいろいろ想像を膨らませて楽しそうに作っていました。

2/18 小数のかけ算 4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小数に整数を掛ける学習をしました。ひっ算を使って計算をしました。線図でかけ算の意味を確かめたり、ひっ算の計算は慎重に計算をしたりしていました。かけ算をして4.0になったときは小数の0を消し、整数の4になることもしっかり習っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760