最新更新日:2024/05/20
本日:count up139
昨日:78
総数:280444
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

2/16 みぞれスパゲティ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  みぞれスパゲティ  さつまるくん 牛乳  カルシウムサラダ

 『さつまるくん』は、6-2のリクエストです。
 【みぞれスパゲティ】みんなは「みぞれ」ってなんだか分かりますか?雪じゃないけど雨じゃない、雨と雪の混ざったような(雪が空中で溶けて半分雨になった)ものを「みぞれ」といいます。大根おろしを使って「みぞれ」に似せて作った料理に「みぞれ」の名前をつけます。みぞれの降る季節の献立で今月2回目の登場です。。今日は十二小のみんなの分で約60kgの大根をすりおろして『みぞれスパゲティ』を作りました。スパゲティはあまりかまずに食べられますが、よくかんで食べてくださいね♪

2/16 リトミック けやき全学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は4時間目に体育館でリトミックの学習がありました。今日は音楽に合わせて、一人一人ボールをついたりみんなで円を作って友達の足を飛び越えたりしました。
 先生が弾くピアノのリズムや速さをよく聴き取って、それに合わせて体を動かすことができてきました。楽しく、そして上手に運動することができました。

2/16 割合 6年2組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「算数の仕上げ」という小学校6年間算数で学習してきたことを、問題を解きながら復習する学習ををしています。今日は「割合」について復習しました。
 子どもたちは、教科書の問題を解きながら学習内容を確認しています。忘れかけているところもあるので、問題を解き終わった子がミニ先生になってヒントをあげていました。お互いに教え合いながら学習しています。

2/16 電磁石の性質 5年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「電磁石の性質」の学習をしていて、これから電磁石を使っていろいろな実験をしていきます。昨日はまず電磁石のコイルを作りました。実験キットの中から銅線と芯棒を使ってコイルを作りました。
 銅線を芯棒に巻き付ける準備をするとことから慎重に行わないと銅線が絡んでしまういます。子子どもたち緊張気味には作業を進めていました。これからの実験が楽しみですね。

2/16 もののあたたまり方 4年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で学習している「もののあたたまり方」で、今日は空気の温まり方についての実験をしました。ビーカーにアルミ箔でふたをして、線香の煙を充満させてビーカーの端を温めた時の煙の動きを観察することで空気の温まり方が分かります。
 子どもたちは、グループごとに協力して実験し、よく観察していました。実験結果もしっかり話し合いながらノートにまとめていました。

2/16 フープを使って 3年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に多様な動きをつくる運動でフラフープを使った運動に取り組んでいます。子どもたちはフープを回したり転がしたりして運動を楽しんでいます。
 また、運動の仕方もいろいろ工夫しています。フープの数を増やしたり腰だけでなく手や足で回したりしていました。また2人組で転がしてキャッチしたりフープをくぐったりしていました。みんな楽しそうに取り組んでいました。

2/16 分数 2年3組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「分数」の学習に入りました。今日は分数の意味について学習しました。正方形の紙を半分に折ったり切ったりしていくことで、その一つ分が「1/2・1/4・1/8・・・」となっていくことを理解しました。
 子どもたちは、ケーキを切り分けるなどの普段の生活経験を思い出しながら、分数の意味を理解していました。楽しみながら「分数」の学習についての関心を高めていました。

2/16 かざぐるま 1年3組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間の「そとであそぼう」の学習で、外遊びのためのおもちゃを作っています。3組では昨日、「かざぐるま」を作りました。教科書の「ふゆのそとあそびずかん」には、2種類の風車の作り方が載っています。そのうちの紙コップと割りばしと画鋲で作る風車を作りまた。
 子どもたちhア紙コップに等間隔で切り目を入れ羽根にして、その羽根に好きな色を塗りました。外で風車を回すのが楽しみですね。

2/16 模範授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週2月7日(月)の6時間目に、本校の社会科の指導教諭が模範授業を行った。授業の内容は4年生の「ゆたかな自然を守り生かす小笠原村」という単元の8時間目の授業であった。子どもたちは本時の学習課題について予想を立てて話し合い、その後個々に調べ学習をし、分かったことを発表し合った。とても集中して学習に取り組んでいた。
 本来なら、模範授業は他校からも希望者が参観しに来るのだが、今回は感染拡大に伴い参観を中止した。その対応策としてオンラインでの授業公開とした。本校の教員が、教室後方から動画撮影し、子どもたちが調べ学習に入ると、その様子をカメラを持って教室内を回り撮影した。他校からの動画視聴による参観者は15名ほどだった。初めての試みだったので、活動の様子や教師の支援の仕方を十分に伝えることはできなかったかも知れない。私も実際に教室に行って参観したり動画撮影の様子を見たりし、その後、校長室へ戻って動画視聴もした。全体での話し合いなどはよく分かったが、個別の活動についての動画撮影については、改善点はあったと感じている。今後またこのような事態に授業を公開する際には、今回の反省を生かしていきたい。
 いい授業を提供してくれた本校の指導教諭、そして、動画視聴をしてくださった先生方に感謝である。

2/15 This is my favorite place 4年2組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はペアで、行きたい場所を案内する学習をしました。「左に曲がって」「右に曲がって」「まっすぐね」の3つの言い方で案内します。子どもたちは、交代しながら消しゴムを駒にして、友達の指示で目的地を目指していました。

2/15 マット遊び 2円4組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は体育館でマットを使った運動遊びをしました。子どもたちが、自分たちで場の設定を行います。どんな運動をするのか準備をしながらよく分かっていました。活動がとても楽しいようせした。マット遊びを順番を守ってよく運動していていました。

2/15 ひよこ豆のリゾット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひよこ豆のリゾット キャロットゼリー 牛乳 小平野菜のサラダ

 【ひよこまめのリゾット】 「ヒヨコマメ」はスペイン語で「ガルバンゾ」と言います。日本語の「がんばるぞ」と似ていて面白い名前ですね!日本では形がひよこに似ているので「ひよこ豆」という名前が付けられました。栄養たっぷりで、疲労回復や高血圧予防、大腸がんの予防などに効果があります。『リゾット」は、米をバターやオリーブオイルで炒めて、ブイヨンを加え煮てたまねぎ・きのこ・肉・魚介類などを入れたイタリア料理です。名前の由来は「最高の米料理」という意味のイタリア語の「riso ottimo(リーゾ・オッティモ)」の略とも言われています。十二小特製の『ひよこ豆のリゾット』も最高においしくできました。よくかんで食べてくださいね♪

2/15 そとであそぼう 1年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に「そとであそぼう」という学習をしています。ここでは外の風を利用して遊びます。その遊びの1つとして紙飛行機を作って飛ばします。昨日は端末を使って紙飛行機の作り方を調べて、画用紙や折り紙で作りました。
 昨日は残念ながら雪が降った後だったので外で飛ばすことはできませんでした。作った紙飛行機を飛ばすのを楽しみにしながら作っていました。

2/15 和太鼓 3年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「和太鼓」の学習に入りました。音楽室に用意された4台の和太鼓を使って、4人ずつ順番に叩きました。はじめに先生が叩くリズムを教えてくださり、全員で空で叩き、確認できたら順番に和太鼓を叩いてみました。
 子どもたちは、とても楽しそうに取り組んでいました。うまくリズムよく叩けた時は嬉しそうでした。

2/15 情報社会に生きる 5年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「情報社会に生きるわたしたち」という学習をしてきました。今はその学習のまとめとして、子どもたちは一人一人が一番印象に残ったことについて端末でプレゼンにまとめています。
 このプレゼンは、でき上がったら発表会をするので、相手に分かりやすいように、また興味をもってもらえるようにクイズを入れながら作成しています。どんなプレゼンになるのか楽しみです。

2/15 発展した日本経済 6年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の歴史の学習が戦後に入りました。昨日は戦後の高度経済成長期から1980年代に世界一の貿易黒字国になり、さらに現在に至るまでの日本経済の発展の歴史と、その時々の人々のくらしの変化について調べ学習をしました。
 子どもたちは、経済発展グループと人々のくらしグループに分かれて調べ始めました。教科書や資料集を使って、よく調べていました。

2/15 中学校紹介 けやき6年生 特別活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週9日(水)の午後、6年生は中学校体験入学の予定でした。本来なら進学先の第五中学校へ行って体験するのですが、コロナ禍でできないので、中学校生徒会が作成してくださったプレゼンを見ながら中学校生活について学びました。
 子どもたちが映像を見ながら配布されたパンフレットにも目を通し、いろいろ学びました。中学校へ進学するのが楽しみになったようでした。

2/15 トニー

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校で飼育していたウサギのトニーが、1月21日に天国へ召された。およそ12年間の寿命を全うした。ウサギの平均寿命は7〜8年と言われているので、かなり長生きしたことになる。トニーが十二小に来た時の在校生はすでに成人している。多くの子どもたちとトニーは交流した。「トニー」という名前は「十二小」の「十」と「二」の読み方から「トニー」となったそうである。
 1月22日は土曜授業だったので、いつもお世話していた栽培飼育委員会の子どもたちが放課後に集まって、担当の先生からトニーが亡くなったことを聞いた。それを聞いて涙した子も多かったようだ。そして、週明けの1月25日の委員会の時にトニーへのメッセージを書いた。また、全校児童へもどのように知らせるかを考えて、1月28日の保健委員会集会の前に、放送で全校児童に知らせるとともに、メッセージを書いてほしいというお知らせもした。すると子どもたちからたくさんのメッセージがトニーの元に届いた。トニーも天国で喜んでいることだろう。これからも子どもたちのことを天国から見守っていてほしい。

2/14 エクレアパン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   ペペロンチーノ  エクレアパン 牛乳   ミネストローネ

 【エクレアパン】チョコレートはフランス語で『ショコラ』といいます。原料はカカオ豆で、16世紀の初めに飲み物(ココア〔原形)としてヨーロッパに伝わりました。今のようなチョコレートが作られるようになったのは19世紀に入ってからで日本には明治時代に伝わりました。今日、2月14日は〔バレンタインデー〕なので、チョコレートを使って『エクレアパン』を作りました。みんなに喜んで食べてもらえたらうれしいです💛
 【ペペロンチーノ】ペペロンチーノの正式な名前は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」です。イタリア語で、アーリオはにんにく・オーリオは油・ペペロンチーノは唐辛子のことで、日本語にすると『にんにくと油と唐辛子を使ったパスタ』という意味です。よくかんで食べてくださいね♪

2/14 わくわくおはなしゲーム 2年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、先週作った「わくわくおはなしゲーム」の続きをしました。 先週はどんなお話にするかイメージしてマスにはお話を少しずつ書き込みました。今日は、それらをつなぎ合わせて、すごろくにしていきました。すごろくができ、遊ぶのが楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760