最新更新日:2024/05/17
本日:count up21
昨日:780
総数:280146
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

2/10 小学校生活 6年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「小学校生活」という単元で6年間の小学校生活の思い出や中学校生活について友達と会話をして楽しむ学習をします。
 まずは、運動会、文化祭などいろいろな学校行事や部活動などの単語を覚えるために座席順でチームを組み、リレーゲームをしています。昨日もとても盛り上がりました。楽しみながらいろいろな単語を覚えることができました。

2/10 えがおまつり

画像1 画像1
 今朝の通勤時に降っていた雨が子どもたちが登校するときには雪に変わった。今日関東地方も大雪になる予報も出ている。登校して来た子どもたちは久しぶりの雪に喜んでいたこが多かった。しかし、この後の雪の具合が心配である。みぞれや雨に変わって、子どもたちの下校時に雪が積もっていなければいいのだが・・・。
 さて、先週4日(金)に「えがおまつり」があった。コロナ禍の中での開催となるので、担当の特別活動部の教員は、年度当初の予定を変更し全校一斉に行わず、4日に、学年内での交流という形で計画してくれていた。しかし、感染拡大の状況の中で、さらに計画を変更し、学年で同じ時間に開催するが、クラス間の交流はせず、クラス内での開催とした。多くの学年が4日に開催したが、後日開催する学年も出てきた。欠席者が多いとか、お化け屋敷などお店の内容がクラス内だと楽しめないので他のお店にするなどが主な理由であった。それでも昨年度は、実施日を決めずに年度末までに各学級で実施したので、今年度は同一日に学年で開催することができる方法を考えてくれた特別活動部の教員には感謝である。
 しかし、全校で交流すると他の学年のお店をたくさん見ることができて、その内容や運営方法などを次の学年になった時に生かせるので、そのような機会が2年連続でなくなってきることを危惧している教員もいる。同感である。上級生の活躍する姿を見て下級生が育っていくのだが、そのような機会がコロナ禍で少なくなってきている。来年度以降の子どもたちの活動が充実するように教員が支援していかなければならない。早く子どもたち同士で学び合える環境が戻って来ることを期待したい。

2/9 コーントースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   コーントースト   春雨サラダ 牛乳    ベーコン煮

 【コーントースト】「食パン」を焼いたものを『トースト』と言いますが、『トースト』ってどんな意味なのか?調べてみました。英語で「こんがりと焼く」や「温める」という意味でした。料理で使う似たような言葉も調べてみました。
 ベイク:オーブンでパンやケーキを焼く。ロースト:オーブンまたは直火で肉などを焼く。グリル:肉や魚を焼き網で焼く。フライ:フライパンに油を引いて炒めたり、軽く浸かるくらいの油で揚げる。
 焼くといっても調理の仕方・食材等によって言い方が違います。生活の中でも、見たり・聞いたり・食べたりしていることがあると思います。今日は「コーン・ハム・たまねぎ・パセリ・マヨネーズ」を使った『コーントースト』です。よくかんで食べてくださいね♪

2/9 校内研究授業

 先週2日(水)に今年度最後の校内研究授業を行った。今回はけやき学級の4〜6年生でティーボールの学習であった。子どもたちは攻める時、守る時の作戦をそれぞれ楽しみながらゲームをした。
 今年度本校は、東京都小学校体育研究会の研究協力校の指定を受けて研究を進めてきた。今月末の25日には、その研究発表会をオンラインで実施する。今回の研究授業はその発表会へ向けてではなく、来年度の研究へ向けての第1回目の授業であった。本校は、今年度、小平市教育委員会研究推進校の指定も受けている。この指定は2年間で、来年度研究発表会を行う。今年度、小体研の各領域部会からアドバイスを受けて研究を深めてきたことを生かして来年度へ向けて研究を深めている。
 研究協議会では、授業を参観した教員から子どもたちがよく頑張っていたことについての感想が多く出ていた。指導講評では、2年間、本校の研究のご指導をいただいてる講師の先生から貴重なご指導をいただいた。それを今後の研究に生かしていきたい。次回の研究授業は令和4年度に入ってからである。教員の体育指導への意識の変化を感じている。来年度の研究も楽しみである。

2/9 かみざらころころ 1年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「かみざらころころ」という、紙皿2枚を使った動くおもちゃを作りました。2枚の紙皿を車輪にして、画用紙や筒などを使って車軸を作って、紙皿をつなぎ合わせて作っています。
 マジックペンで色を塗ったり折り紙やシールなどで飾りを付けたりしてオリジナルの動くおもちゃを作りました。できあがったらそれを転がして遊びました。楽しそうに活動していました。

2/9 サッカー 5年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今の体育のサッカーは、ボールの扱い方を特に練習しました。ボールの操作は足首が大事です。足の甲にボールを載せてみました。全身のバランスも大事になってきます。子どもたちは、両方の足でボールを静止できるように練習していました。

2/9 とろとろえのぐ 2年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間は「とろとろえのぐでかく」という活動をしました。グループごとに数枚の小皿が配られ、そこにトロトロ絵の具を先生が入れてくださいました。それを指でかき混ぜて、指についた絵の具で、自分が選んだ色画用紙に絵を描きました。
 子どもたちはイメージしたまま自由ににいろいろな色で点や線を描いていました。指で描くのを最初は躊躇していた子も、途中からは慣れてきて楽しく活動していました。

2/9 クラスルーム 3年2組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1時間目に端末でクラスルームに入る練習をしました。今日、子どもたちは全員端末を持ち帰って家でクラスルームに入ることができるか試します。2学期に一度持ち帰って試していますが忘れているかも知れないので学校でも練習しました。
 子どもたちは、覚えている子も多く、先生のの説明とともに、お互いに教え合いながら確認していました。おうちでもうまくいくといいですね。

2/9 クラスルーム 4年1組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、子どもたちは端末を持ち帰って、各家庭から端末のクラスルームに入る練習をします。感染拡大による学級閉鎖になった時を想定しての練習です。
 2学期に一度持ち帰り練習をしていますが、忘れているかも知れないので、今日の1時間目に確認のため、持ち帰る前の練習をしました。子どもたちは結構覚えていて復習という形になりました。今日の家での練習もうまくいくといいですね。

2/9 生物と地球環境 6年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「生物と地球環境」の学習に入りました。昨日はまず教科書の2枚の写真を見比べて水・空気・生き物などについて気付いたことを話し合いました。
 2枚の写真は同じ川ですが、災害防止のために護岸工事をした時と、その後、盛り土をして植物を植え直した時の写真でした。子どもたちは3人組で気付いたことを話し合いながらホワイトボードに書き込みました。地球環境についての関心が高まりました。

2/9 へんてこどうぶつ けやき全学級 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「へんてこどうぶつ」という版画の作品づくりに取り組んでいます。5年生以下の子どもたちは簡単にペンで凸凹ができる柔らかい板で作成し、6年生の子どもたちは彫刻刀を使って作っています。
 版ができ上がった子から順番にインクを付けて刷りました。ズレないように丁寧に刷っていました。でき上がった時は嬉しそうでした。

2/8 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の全校朝会で、2つの表彰を行った。
 「English Vocal Election vol6〜全国英語歌唱コンクール〜」北関東エリアホール審査グループの部ジュニアS4部門第2位になった「Rainbows」のメンバーの5年生。
 そして、本校は今年度「人権の花運動」に取り組んだので、その活動への感謝状が東京都人権擁護委員会連合会から届いたので、中心的に活動してくれた栽培飼育委員会の委員長に渡した。
 今回は、友達と協力して活動したことに対しての表彰をすることができた。ちょうど全校朝会でも「協力」という話をした後だった。子どもたちにはこれからも友達と協力していろいろな活動を行っていってほしい。

2/8 お事汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    梅ご飯      擬製豆腐 牛乳      お事汁

 『梅ごはん』は・2-1からのリクエスト給食です。
 【お事汁】2月8日の「事八日」に、無病息災を祈って食べるのが『お事汁』で、野菜たっぷりのみそ汁で別名『六質汁』と言います。里いも、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、あずきの6種類の具材を使ったみそ汁です。「事八日」は、無病息災と五穀豊穣を願う行事で、そこから大地の恵みをたくさん使った栄養たっぷりのみそ汁を食べるようになったと言われています。あずきが魔除けになるとされ、具だくさんで栄養豊富で、寒い季節に体の芯から温まり、心と体に効くと考えられた料理です。しっかり食べて、心も体も健康に過ごしましょうね♪

2/8 タブレットのルール けやき学級1,2,3年 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日各自が使っているグーグルクロームを持ち帰ります。端末を家で使用するときのルールを確かめました。特に大事なところは指で押さえながら、先生とルールの確認をし、しっかり聞いていました。

2/8 展覧会の振り返り 5年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 展覧会が1月に終わりましたが、まだ、余韻が残る感じがします。今日は、展覧会を振り返り、ワークシートに書きました。ワークシートには、自分の作品コーナーがあります。子どもたちは、カラー写真を張り付け、作品について振り返っていました。

2/8 思い出を言葉に 6年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式まで残り30日くらいになりました。コロナ禍で卒業式では呼びかけは行わないので、国語の「思い出を言葉に」の単元で、6年1組バージジョンの「呼びかけ」を作っています。
 子どもたちは6年生の思い出を言葉にしてカードに書きました。それを学期ごとに分けて、各担当のグループごとに呼びかけを作ります。どんな呼びかけになるのか楽しみです。

2/8 ゆたかな自然を守り生かす小笠原村 4年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科で小笠原村についての学習をしています。昨日は、小笠原村の自然を守るための取組について、特に外来種の駆除に焦点を当てて3種の外来種から一つ選んで調べ学習をしました。
 子どもたちは、予想を立てた後、端末を使って調べ学習に取り組ました。昨日の授業はオンラインによる公開授業だったので、子どもたちは少し緊張気味でしたが、とてもよく頑張って学習していました。

2/8 公共しせつのうつりかわり 3年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に小平市の歴史について学習しています。今日は、小平市内の公共施設の移り変わりについて学習しました。
 まず、西暦が書かれたワークシートに、その年にできた公共施設の名前を書きこんでいきました。子どもたちは教科書の年表を見ながら取り組んでいました。調べながら公共施設の移り変わりや増え方などに気付くことができました。

2/8 あしたへジャンプ 2年4組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に「あしたへジャンプ」という学習をしています。生まれてから現在までの自分の成長を振り返る学習です。
 昨日は1年生の頃の自分ができるようになったことや上手になったこと、1年生の思い出などをについてワークシートに記録しました。記録しながら入学してすぐに臨時休校になったことやその中でもできた行事などについて振り返りました。友達と思い出話をしながらまとめていました。
 

2/8 ことばを見つけよう 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は国語の時間に「ことばを見つけよう」という学習をしました。「かばん」という言葉の中に「かば」というも一つの言葉があるように、一つの言葉の中に隠れている別な言葉を探しました。
 さらに「いる」と「ある」という言葉の違いにも考えました。子どもたちは、2つの言葉の違いについて理由をしっかり入れながら説明することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760