最新更新日:2024/05/21
本日:count up6
昨日:159
総数:280633
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

2/18 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週9日(水)に避難訓練を実施した。今回は地震が起こり、その後火災が発生したという設定での訓練であった。1月と同じ設定であった。違うのは、火災の発生場所であった。校舎の東側・西側で火災が発生した場合、避難経路が違ってくる。火災発生場所によって違う避難経路を選択することも訓練のポイントであった。
 訓練では、緊急地震速報が流れ、その後放送で机の下にもぐる指示を出した。1月の時は1年生の教室の様子を見ていると緊急地震速報が鳴った段階で、すでに行動を起こしていた。今回もどの学年もそのような行動をとれていたと各担任から聞いている。また、校庭で体育をしていた学級も校庭の真ん中に集まって静かに待機できていた。素晴らしかった。
 その後、火災発生から校庭へ避難することは感染拡大の状況を考えて、今回も廊下までの避難とした。実際に校庭まで避難して避難経路の確認をすることはできなかったので、訓練後の事後指導で各学級で確認させた。
 今回の避難訓練でも子どもたちはしっかり行動できていた。とても立派であった。今後の生活に、ぜひ生かしていってほしい。

2/17 さといもの炊き込みごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さといもの炊き込みごはん ごま小魚 牛乳      田舎汁

 【さといもの炊き込みごはん】「さといも」は小平市内の農家さんでたくさん作られていてます。一昨年は暖冬の影響で今の時期に使うことができませんでしたが、今年はたくさん収穫されていて給食でも使うことができます。山でとれるものを「山のいも」里でとれるものを「里のいも」と呼ぶようになりました。「さといも」のツルツルとしたぬめりは「ガラクタン」という栄養でコレステロールを下げたり、高血圧の予防や粘膜の保護に効果があり、食物せんいも多くふくむのでダイエットにも効果があると言われています。今日は体にとてもよい「さといも」を使って『炊き込みごはん』を作りました。しっかり食べてくださいね!
 【ごま小魚】今日の小魚「わかさぎ」は、カルシウムたっぷりです。よくかんで食べてくださいね♪

2/17 色んな音の雨 けやき4組 グループ国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「色んな音の雨」という学習をしています。ここでは雨の音を考えます。今日は、まずはじめにいろいろなものに当たる雨の音を表現しました。
 先生が紙やビニル袋、椅子、段ボールなどに上から水滴を落とし、子どもたちはその音を聴いて言葉でその音を表現しました。いろいろな表現が出ていました。とても意欲的に学習していました。

2/17 中学校生活 6年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「My Junior High School Life」という学習をしてきました。子どもたちは、中学校で入部したい部活動や楽しみにしている学校行事についてそれぞれ楽しみにしている理由も入れて永木尾で作文しました。今日はその発表会をしました。
 発表は、ALTの先生との会話形式で行いました。ALTの先生から質問され、それに答えていました。緊張しながらも頑張っていました。

2/17 My Dream Friend 5年2組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「My Dream Friend」という単元に入りました。有名人の中から友達になってみたい人を決めて紹介する学習です。まず、昨日はクラス内の友達を紹介することから始めました。
 紹介するセンテンスを覚えた後、2人組になってクラス内を回って友達に紹介し合いました。そして、全体でも発表しました。初めてでしたが、上手に紹介し合うことができていました。

2/17 しかけのある絵 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「しかけのある絵」を作りました。2枚の画用紙を使って窓を開けると別な絵が出てくる作品を作ったり、絵の中に動く部分があるように工夫を考えて作ったりしていました。
 子どもたちは、いろいろ考えて作り上げていました。とても楽しそうなオリジナルの作品ができ上がりました。

2/17 三角形を調べよう 3年2組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「三角形を調べよう」という学習に入りました。まず円周を12等分している点と中心点のうちから3点を選びいろいろな三角形を描きました。そして、それを仲間分けした後に、教科書載っている仲間分けの方法の理由について考えました。
 子どもたちは、近くの友達と話し合いながら仲間分けの理由を考えることができました。

2/17 楽しかったよ、二年生 2年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「楽しかったよ、二年生」という学習をしています。ここでは、2年生で楽しかったことを一つ考えてスピーチをします。今はその原稿づくりをしています。
 子どもたちはしたことや思ったことなどをテーマにしてノートに書きました。書き終えたら先生にチェックしていただき、アドバイスを生かして書き直していました。どんなスピーチをするのか楽しみです。

2/17 かみざらころころ 1年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「かみざらころころ」というおもちゃを作ってきました。それが完成した子は渡り廊下で、実際に転がしてみました。真っ直ぐ転がるものもあれば途中で止まったり曲がったりしたものもありました。
 子どもたちはその動きを見て、教室へ戻って修正を加え、また転がしてみました。それを繰り返しながら、より真っ直ぐに転がるおもちゃにしていきました。

2/17 児童作品展出品作品2

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 児童作品展出品作品

 小平市小学校児童作品展に出品した作品を図工室前に展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 ICT研修会

 先週8日(火)は4時間授業で、午後からは、教員のICT研修会を行った。信州大学の佐藤和紀先生を講師にお迎えしてお話を伺う予定であったが、今回は、感染拡大の状況だったので、オンラインの研修会となった。
 研修の内容は、実際に教員全員が自分の端末を使ってジャムボードやスプレットシートを使いながら佐藤先生のお話を伺った。ICT活用の重要性、スキルの大切さ、ICTを活用した授業のポイント、そして、学級経営への生かし方などを学ぶことができた。毎日少しずつ子どもたちに端末を使わせることが大事であることがよく分かった。
 2月に入って先週までの間に私が参加したオンラインでの研修会や会議は、対面とのハイブリッド方式を含めて8回あった。ゲストティーチャーによるオンライン授業も数回行っている。コロナ禍以前には考えられないくらいICTを活用してきていて、GIGAスクール構想が進んでいることを実感している。我々もこうやって少しずつ使いながら端末の使用に慣れてきている。子どもたちにも毎日少しずつ使わせていきたい。
 大変有意義な研修会であった。講師の佐藤先生に感謝したい。

2/16 みぞれスパゲティ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  みぞれスパゲティ  さつまるくん 牛乳  カルシウムサラダ

 『さつまるくん』は、6-2のリクエストです。
 【みぞれスパゲティ】みんなは「みぞれ」ってなんだか分かりますか?雪じゃないけど雨じゃない、雨と雪の混ざったような(雪が空中で溶けて半分雨になった)ものを「みぞれ」といいます。大根おろしを使って「みぞれ」に似せて作った料理に「みぞれ」の名前をつけます。みぞれの降る季節の献立で今月2回目の登場です。。今日は十二小のみんなの分で約60kgの大根をすりおろして『みぞれスパゲティ』を作りました。スパゲティはあまりかまずに食べられますが、よくかんで食べてくださいね♪

2/16 リトミック けやき全学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は4時間目に体育館でリトミックの学習がありました。今日は音楽に合わせて、一人一人ボールをついたりみんなで円を作って友達の足を飛び越えたりしました。
 先生が弾くピアノのリズムや速さをよく聴き取って、それに合わせて体を動かすことができてきました。楽しく、そして上手に運動することができました。

2/16 割合 6年2組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「算数の仕上げ」という小学校6年間算数で学習してきたことを、問題を解きながら復習する学習ををしています。今日は「割合」について復習しました。
 子どもたちは、教科書の問題を解きながら学習内容を確認しています。忘れかけているところもあるので、問題を解き終わった子がミニ先生になってヒントをあげていました。お互いに教え合いながら学習しています。

2/16 電磁石の性質 5年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「電磁石の性質」の学習をしていて、これから電磁石を使っていろいろな実験をしていきます。昨日はまず電磁石のコイルを作りました。実験キットの中から銅線と芯棒を使ってコイルを作りました。
 銅線を芯棒に巻き付ける準備をするとことから慎重に行わないと銅線が絡んでしまういます。子子どもたち緊張気味には作業を進めていました。これからの実験が楽しみですね。

2/16 もののあたたまり方 4年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で学習している「もののあたたまり方」で、今日は空気の温まり方についての実験をしました。ビーカーにアルミ箔でふたをして、線香の煙を充満させてビーカーの端を温めた時の煙の動きを観察することで空気の温まり方が分かります。
 子どもたちは、グループごとに協力して実験し、よく観察していました。実験結果もしっかり話し合いながらノートにまとめていました。

2/16 フープを使って 3年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に多様な動きをつくる運動でフラフープを使った運動に取り組んでいます。子どもたちはフープを回したり転がしたりして運動を楽しんでいます。
 また、運動の仕方もいろいろ工夫しています。フープの数を増やしたり腰だけでなく手や足で回したりしていました。また2人組で転がしてキャッチしたりフープをくぐったりしていました。みんな楽しそうに取り組んでいました。

2/16 分数 2年3組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「分数」の学習に入りました。今日は分数の意味について学習しました。正方形の紙を半分に折ったり切ったりしていくことで、その一つ分が「1/2・1/4・1/8・・・」となっていくことを理解しました。
 子どもたちは、ケーキを切り分けるなどの普段の生活経験を思い出しながら、分数の意味を理解していました。楽しみながら「分数」の学習についての関心を高めていました。

2/16 かざぐるま 1年3組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間の「そとであそぼう」の学習で、外遊びのためのおもちゃを作っています。3組では昨日、「かざぐるま」を作りました。教科書の「ふゆのそとあそびずかん」には、2種類の風車の作り方が載っています。そのうちの紙コップと割りばしと画鋲で作る風車を作りまた。
 子どもたちhア紙コップに等間隔で切り目を入れ羽根にして、その羽根に好きな色を塗りました。外で風車を回すのが楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760