最新更新日:2024/05/16
本日:count up262
昨日:143
総数:278916
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

10/27 くじらぐも 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に学習してきた「くじらぐも」というお話のまとめの学習として音読発表会をします。昨日からその準備に入りました。
 子どもたちはグループごとに話し合いをして役割を決めました。そして、様子がよく分かるように音読の工夫も考えました。話し合いが終わったら早速その工夫を生かすために練習してみました。子どもたちは、自分たちの話し合いも上手になってきています。いい音読発表会ができるといいですね。

10/27 社会科見学引率

画像1 画像1
 先週22日は1日学校を不在にして、4年生の社会科見学の引率に行ってきた。見学場所は、小河内ダム、羽村取水堰、羽村郷土資料館だった。
 行く前に子どもたちに、行けないと思っていた社会科見学に行けるようになったのだから楽しんで見学してこよう、しかし、学習だからコロナ禍の中ソーシャルディスタンスなど感染防止について気を付けたり社会科見学の約束を守ったりしながら、しっかり学習しるように話をした。そして、今日はみんなが「十二小の顔ですよ」と話した。
 子どもたちはそれぞれの見学場所で、しっかり見学し、しおりにたくさんのことをメモしていた。時間が足りなくなるくらいとてもよく学習していた。また約束もしっかり守ったりお世話になったバスの運転手さんに乗降の際にしっかり挨拶したりすることもできていた。本当に立派だった。
 学校へ帰ってきてから、子どもたちのことを褒めた。そしてこれからも期待しているという話もした。4年生の子どもたちはよく頑張ってくれた。これからも成長が本当に楽しみである。
 今週末は、いよいよ6年生の移動教室である。昨日も引率者で行程や仕事分担などの最終確認をした。6年生も4年生に負けずに頑張ってくれるよう、あと2日間も事前指導や準備をしっかり行っていきたい。

重要 10/26 移動教室について

第6学年保護者の皆様
尾瀬・日光移動教室がいよいよ今週末に迫ってまいりました。各クラス子どもたちとともに最後の準備を進めているところです。荷物の準備や子どもたちの体調管理など、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
準備を進めている中で、子どもたちや保護者の皆様からいくつか質問をいただきましたので、学校としての回答をご連絡させていただきます。ご確認ください。

○1日目ご家庭よりご持参いただくペットボトルの中身について(必要な児童のみ)
 以前、「中身は水とします」とご連絡をさせていただきましたが、中身は【お茶や麦茶でも可】とします。ご家庭でお子様と相談していただき、追加で持参する場合は【水かお茶(麦茶)】をご持参ください。

○1日目夜の星空観賞の服装について
 星空観賞での服装は、以下3パターンから選んでいただき、ご用意ください。
1:1日目の服を着る。
2:2日目の服を着る。
3:1日目、2日目の服以外に部屋着を用意して、それを着る。
 ※パジャマは、寝るときのみに着るものとします。

○子どもたちの大きいバッグに付けるリボンの配布について
 しおり(p8)には後日配布しますと書いていますが、【当日の朝に配布】することにしました。

○保険料と2本分の水代について
 万が一、体調不良等で当日お休みとなった場合、保険料(216円)と水2本分の代金(300円)は負担していただきます。ご理解をよろしくお願いいたします。

☆尾瀬・日光移動教室事前検診☆
 明日27日(火)は事前検診です。教室で子どもたちにも伝えましたが【移動教室のしおり(健康カード)】を必ず持たせるようお願いいたします。また、平熱の赤ラインや折れ線グラフなど記入漏れのないようご家庭でもチェックをお願いいたします。ご協力をよろしくお願いいたします。

第6学年担任   板口 真吾  酒井 春菜
けやき学級担任  渡辺 佳恵

10/26 水溶液の性質 6年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、炭酸水に何が解けているか、学習しました。予測をしました。生活経験で、炭酸飲料を飲んでいるけれど、何が解けているのか、予測をしてから実験を三つしました。三つ目の実験は石灰水と反応し、二酸化炭素だと予測、実験、考察をへて導き出しました。実験道具が複数ありましたが、協力して学習しました。

10/26 きのこのスパゲッティ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きのこのスパゲッティ アーモンドマフィン 牛乳 ミニワカメサラダ

 10月23日(金)の正解は「2 鹿児島県」でした。日本で一番多くサツマイモを作っている県は鹿児島県ですよ。
 今日のクイズ「今日の給食に出ている『きのこのスパゲッティ』には、きのこが何種類入っているでしょう?」
  1 3種類  2 4種類

10/26 プラタナスの木 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に学習している「プラタナスの木」というお話で、場面ごとに主人公が変わるきっかけになった出来事について読み深めています。今日は2の場面から読み深めました。
 子どもたちは、まず一人一人で読み取ったことをワークシートに書き込んでいきました。そして、それを基にしてグループで話し合ってまとめていきました。どのグループも協力して学習していました。

10/26 大太鼓 けやき学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日の音楽です。多目的室から大太鼓の音がリズムよく南校舎に響いてきました。大太鼓を一人ずつ打ち、1つの曲が終わると次の太鼓に移動して打っていきました。先生の小太鼓のリズムに合わせて打ちました。全員が意識していないとリズムが乱れます。大太鼓打ちがどんどん上達していました。

10/26 走り方教室 5年けやき学級5年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日に、講師を呼んで「走り方教室」を学びました。各学級で指導を受けました。走り方のポイントを聞き、練習しました。初めの走力と練習後の走力で、どの子どもも速くなっていました。友達が走り終わる時、見ている人たちは「わー」と歓声が拍手が自然に起こってみんなでみんなの頑張りを喜び合っていました。子どもたちは手ごたえを感じ「練習する!」と担任に伝えたそうです。

10/26 メリーさんのひつじ 3年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は音楽の時間に「メリーさんのひつじ」をリコーダーで吹く練習をしました。この曲は「シ・ラ・ソ」の3音で吹けるので、左手の指使いの練習に合った曲です。
 指使いに慣れてきた子どもたちは、次にタンギングにも気を付けながら練習していました。また、高い方の「レ」を入れることができる子は、「レ」も入れながら練習していました。子どもたちは集中して何度も何度も練習を繰り返していました。

10/26 お手紙 2年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「お手紙」というお話の学習をしてきました。そのまとめの学習として音読発表会をします。今日はその準備をしました。子どもたちは、まずグループごとに役割を決めました。その後練習を開始しました。
 子どもたちは、グループ内の友達の音読の仕方の良いところを見付けたりアドバイスし合ったりしながら練習していました。いい発表会になるように頑張っていました。

10/26 マラカス 1年3組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は生活科の時間にドングリを作ったマラカスとけん玉を作りました。まずはマラカスを作りました。子どもたちは、まず紙コップに好きな絵を描いて、その中にドングリを5〜6個入れて透明なプラスチックのコップとつなぎ合わせてマラカスにしました。
 出来上がったら早速マラカスを振って遊びました。カラカラ鳴るのが面白くてリズムを取りながら何度も振って楽しんでいました。

10/26 全校朝会の話

 おはようございます。
 最近、先生は楽しみなことがあります。それは、皆さんの休み時間の様子を校長室から見ることです。皆さんは、いつも楽しそうに長縄をしたり鬼ごっこをしたりボール遊びをしたりしています。時には、クラス全員で遊んでいるクラスもあります。皆さんが、楽しそうに元気に遊んでいる姿を見ると、本当に嬉しくなります。
 今年度はコロナ禍のため、休み時間に校庭を使える学年を半分にしています。毎日校庭で遊ぶことができないのは残念ですが、その分、皆さんは校庭で遊ぶときは思い切り遊んでいるようで、とてもいいと思います。
 小学生の時期は、運動をすればするほど、上手になってきます。だからどんどん体を動かしましょう。日頃から体を動かしていると、運動が苦手だと思っている子も、運動が得意になってきます。また、いろいろな運動をすることが大事です。ですから、皆さんも同じ遊びだけでなく、縄跳びしたりボール遊びをしたり鬼ごっこをしたり鉄棒をしたりと、日によって遊びを変えてみるとよいと思います。
 先天気予報では今週は天気が良い日が続く予報です。天気の日は、どんどん外遊びを楽しみましょう。そして、体を動かすことが好きな、元気な子に育ってください。
 これで校長先生のお話を終わります。
                          以 上
<先生方へ>

○ コロナ禍の影響で、外遊びができる学年が半分な状況ですが、臨時休校明けからソーシャルディスタンスに気を付けた遊びをいろいろ工夫していただきありがとうございます。また、中遊びの時にもクラス遊びを工夫してくださったり読書旬間中は読書を推奨していただいたりしてくださったことにも感謝しています。

○ 臨時休校や時差登校で学級開きが遅れた分、先生方も子どもたちと一緒に遊びながら子どもたちとの関係づくりに努めていただきありがとうございます。授業中では見られない子どもたちの様子も見られ児童理解にもつながっていることと思います。また、クラス遊びをして子ども同士の絆を深めていただいていることにも感謝しています。

○ コロナ禍の影響で、子どもたちの体力が低下しているとも言われています。進んで遊びや運動に取り組むことで、自然と体力も戻ってきます。また、小学校のこの時期にいろいろな運動に経験することはとても大事だと言われています。特に巧緻性が身に付くと言われています。ですから例えば縄跳びでいろいろな技に挑戦したり、いろいろなボールなどの投げ方をしてみたりするといいです。サッカーやバスケットボールのドリブル、ダンスのステップや振り付けなどもそうです。いろいろな遊びや運動を経験させましょう。

○ 今年度から本校では校内研究で体育科を研究しています。体育の学習指導の研究を深めつつ、健康教育や体育的な活動についても研究し、日常的に運動に取り組んだり進んで体を動かしたりする子どもたちを育てることができるといいと思います。そして、運動や遊びを楽しみながら結果的に体力も向上していくといいと思っています。そのためにしっかり研究していきましょう。
                        以 上

10/23 チャーシュー飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   チャーシュー飯     大学芋 牛乳     豆腐の中華煮

 昨日の正解は「2 イワシ」でした。チリメンジャコで使っている魚は大きくなるとイワシになりますよ。
 今日のクイズ「今日の給食に出ている『サツマイモ』に関するクイズです。日本で一番多くサツマイモを作っている県はどちらでしょう?」
  1 茨城県  2 鹿児島県

10/23 ハロウィンの飾り 2年1組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ来週末がハロウィンです。10月は生活科の時間にハロウィンの飾りを作ってきました。今日もカボチャ、コウモリ、オバケの飾りを色画用紙で作りました。子どもたちは友達と一緒に楽しみながら作っていました。
 子どもたちは出来上がった作品をとても嬉しそうに見せてくれました。その作品を廊下に先生が掲示してくださいました。楽しい飾りでいっぱいになりました。

10/23 リサイクル工作 6年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 リサイクル工作も仕上げに入り、ほとんどの人が終わりました。次の課題は、モザイクタイルアートです。その下絵を考える人もいました。これは、卒業製作でもあります。和やかに雰囲気で課題に取り組んでいました。

10/23 カタカナ 1年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 カタカナを学習をしました。書き順や形に気を付けてワークシートに書きました。模範の文字をなぞりました。線の上をはみ出さず、書き順に気を付けて丁寧に書きました。書いた後は、先生に見てもらいました。

10/23 社会科見学 4年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、4年生は社会科見学に行ってきました。昨日のブログで速報を流しましたが、どの見学場所でもしっかり見学し見たことや疑問に思ったことをメモしていました。さらに、見学の約束や挨拶などもしっかりできていて立派でした。
 今日から、社会科見学新聞を作成しながら、見学のまとめをしていきます。どんな新聞になるのか楽しみです。

10/23 ハロウィンパーティー 5年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の学級会で、1組で行うイベントの話合いをしました。司会等、議長が前に出て議題を進めていきました。「ハロウィンパーティーをしよう」となり、内容について議論していました。たくさん意見が出ていました。学級で協力して楽しい会になりそうです。

10/23 ちいちゃんのかげおくり 3年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語は「ちいちゃんのかげおくり」の第1場面と第4場面を比較する学習をしました。班に分かれて意見を交換しながらワークシートに書き込んでいました。子ども同士が対話する中で、自分が思うことが整理されたり友達が思うことを聞いてさらに考えたりしていました。

10/23 社会科見学 けやき4年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日4年生の社会科見学がありました。けやき学級の4年生も一緒に行きました。小河内ダムや羽村取水堰、羽村郷土博物館を見学していました。
 子どもたちは、実際にダムなどの施設を観たことで、いろいろなことを感じたり学んだりしました。お弁当も美味しかったです。楽しい1日を過ごすことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760