最新更新日:2024/05/14
本日:count up8
昨日:147
総数:278519
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

2/5 明日へジャンプ 2年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に「明日へジャンプ」という学習をしています。ここでは自分の成長を振り返り、3年生へ向けて考えていきます。昨日は、1年生に入学してきてから今までにできるようになったことを振り返りました。
 子どもたちは学習面・生活面・運動面、そしておうちでできるようになったことを生活科カードに書き込んでいきました。書きながら自分の成長を振り返ることができました。

2/5 動物からの手紙 3年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で取り組んできた「動物からの手紙」の絵が今日で完成しました。子どもたちは好きな動物の絵を画用紙いっぱいに描いた後、その動物になりきって書いた手紙を、動物の周りにマジックで書きました。
 子どもたちは、その動物が言いそうなことを想像しながら文にしていました。丁寧に字で書き上げて、オリジナルの作品ができ上りました。

2/5 えがおまつり準備 4年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ今週末が「えがおまつり」です。3組では、昨日の1時間目も「えがおまつり」へ向けた準備をしました。どんなお店になるのかはお楽しみですが、子どもたちは、受付係や説明係などの役割分担をしているので、その役割ごとに準備を進めていました。
 子どもたちは、楽しいお店にしようと、協力して頑張っていました。本番は明後日です。最後までしっかり準備をして本番を迎えましょう。

2/5 ふろしき教室 6年1組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日6年生は、「ふろしき教室」がありました。ゲストティーチャーの方にいらしていただき、まず学年合同で風呂敷についてのお話をいただきました。その後、クラスごとに、実際に体験しました。
 体験では、「平包み」の意味を教えていただいたり、実際に「スイカ包み」や「リボンバック」の包み方をやってみたりしました。風呂敷の便利さを知ることができました。

2/5 紙を立てたら けやき全学級 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図工の時間に「紙を立てたら」という作品を作りました。子どもたちはそれぞれ自分が好きな色の色画用紙を5枚選び、それを折ったり切ったりして、筒状や直方体状にしたり台紙に貼り付けたりして色画用紙を立てました。さらに、自分でストーリーを作って立体に絵を描いたりキャラクターを作ったりしていました。また、立体の貼り方も工夫していました。とても楽しそうに活動していました。

2/5 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一昨日の全校朝会でも表彰することができた。
 日本将棋連盟小平支部主催新春将棋大会C級第3位の5年生。
 第57回小平市民体育祭フットサル大会少女の部で優秀選手賞を受賞した4年生。
 羽村動物園写生コンクールで、それぞれ金賞・銀賞・銅賞・佳作を受賞した1年生4人であった。
 子どもたちは、運動面でも文化面でも頑張っている。全校で、大きな拍手で祝福した。
 さらに、2日に行われた第40回こだいら市民駅伝大会に参加した教員・事務職員・兆輪・介助員・学生ボランティアの12名(朝会には全員は参加できなかったが。)を表彰した。また、一緒に参加したおやじの会のメンバーも仕事の関係で来られなかったので名前だけ紹介した。表彰の際「校長先生も走りました。頑張りました。」と話すと、子どもたちから驚きの声が上がった。子どもたちから大きな拍手で祝福され嬉しかった。
 子どもたち同様、大人も頑張っている。これからも子どもたちと共に、大人の活躍も紹介していきたい。
 

2/4 春野菜のクリームシチュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ガーリックライス カラフルサラダ 牛乳 春野菜のクリームシチュー

 昨日の正解は「2 イワシ」でした。節分の日には、柊の葉と一緒にイワシの頭を玄関前に下げて、魔よけにする習慣の地域があります。
 今日のクイズ「今日の給食に出ている「春野菜のクリームシチュー」には、小平市で採れたウドが入っています。さて、ウドは何色の野菜でしょうか?」
  1 白色  2 茶色

2/4  縄跳び けやき学級 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の体育館で、1年から4年は、縄跳びをしました。まず最初によく準備体操をしました。腕をのばしてストレッチです。いろいろな体の部位のストレッチをして筋肉を伸ばしました。見本の先生の様子を真似ようとよく取り組んでいました。
 しっかりストレッチをしてから短縄に取り組むことができました。

2/4 えがおまつり準備 6年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしているえがおまつりが、いよいよ今週末に迫りました。昨日は1時間目に、お店を開く体育館へ行ってシミュレーションをしました。詳しくは、まだ言えませんが、そこでやってきたことを基にして、2時間目に準備に入りました。
 子どもたちは2〜4人ずつのグループに分かれて、当日使う道具を作りました。友達と相談し合いながら楽しく作業を進めていました。6年生らしいお店にしようと、子どもたちは頑張っていました。

2/4 えがおまつり準備 5年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1時間目に今週末に行われる「えがおまつり」の準備をしました。子どもたちは、各担当に分かれて道具を作ったり表示を書いたりしていました。また、進め方を話し合っている子どもたちもいました。どの担当もよく協力して取り組んでいました。
 時々全体での確認もして進行具合を理解し合いながら進めていました。いいお店にしようとみんなで頑張っていました。

2/4  お気に入りの場所を紹介しよう 4年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の外国語の時間は、ALTの先生と一緒に学習しました。好きな教室などの紹介をする学習をしました。ビデオを見ながら、新しい言葉や表現を聞きました。ALTの先生が発音した言葉や文を声に出して練習しました。

2/4  昔の道具  3年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の社会の時間に、手に取って昔の道具を調べました。実際に道具を触ると、より詳しく道具を知ることができました。道具を動かしながら、昔の人の暮らしぶりを想像していました。

2/4 雨ふり 2年3組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の道徳の時間に「雨ふり」という資料で、「公平・公正」について考える学習をしました。
 子どもたちは、主人公の男の子が言った一言で、二人の女の子が、それぞれどのように感じたかをワークシートに書きました。子どもたちも経験がありそうなお話なので、子どもたちはその時の気持ちをしっかり捉えて、これからどうすれないいのかよく考えることができました。

2/4 すずめがちゅん 1年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「すずめがちゅん」という曲を鍵盤ハーモニカで弾く練習をしています。昨日の音楽の時間の後半にも練習をしました。
 子どもたちはグループになって一緒に弾けるように練習していました。楽譜を見なくても弾ける子が出てきて、さらに鍵盤も見ないで弾ける子もいました。お互いに教え合っている子たちもいました。成長を感じます。

2/4 2月

画像1 画像1
 先週末から2月に入った。「1月は行く」と言われるように、令和2年もあっという間にひと月が過ぎた。「2月は逃げる 3月は去る」と続くように、2月も3月も早く過ぎていく。そして修了式・卒業式を迎えることになる。
 2月も見通しをもって何事も計画的に進めるように教職員には話している。教員が忙しくなると子どもたちにも影響があるし、残りひと月半でクラス替えにもなるので、最後まで子どもたちと楽しい毎日を過ごしてほしいと考えているからである。
 子どもたちも、2月3月は学年のまとめをしっかりしていってほしい。そして先生や友達とたくさんの思い出を作ってほしい。そのためにも、健康第一である。本校では今のところ大丈夫ではあるが、他校ではインフルエンザも流行している。学校でも気を付けるが、各ご家庭でも子どもたちの体調管理には十分気を付けていただきたい。よろしくお願いしたい。

2/3 じしゃくのひみつ 3年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の理科は実験用の教材を使い、今まで勉強してきたことを実験をする時間になりました。じしゃくの性質で学んだことを友達と一緒に実験する人もいました。夢中で実験に取り組んでいました。

2/3 歌 けやき学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 56年生の音楽では、「はるかなる旅路へ」の歌の練習をしました。高音部と低音部に分かれて歌いました。綺麗な声の出し方ができる人に模範の歌い方をしてもらい、その声のように歌えるよう声の出し方に気を付けて歌いました。

2/3 豆ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    豆ごはん イワシのかば焼き 春香 牛乳  芋の子汁

 1月31日(金)の正解は「1 4種類」でした。31日の「大根の味噌汁」には、4種類の野菜が入っていましたよ。どれも小平市で採れた野菜でした。
 今日のクイズ「今日は節分です。ある地域では、節分の日に玄関前にヒイラギの葉と、ある魚の頭を下げます。さて、その魚とは、どちらでしょう?」
  1 タイ  2 イワシ

2/3 全校朝会の話 挑戦

 おはようございます。
 先週まで3週間、短縄旬間でした。これまでの3週間、体育の時間や休み時間に皆さんが縄跳びに取り組んでいる様子を見ていると、多くの皆さんがどんどん縄跳びの技に挑戦し、いろいろな技ができるようになったことが、よく分かりました。そんなやる気いっぱいの皆さんを見ていて、とても嬉しかったです。
 皆さんも経験があると思いますが、できない技に挑戦すると、当然、始めはできません。しかし、そこで諦めずに挑戦するからこそ、できるようになるのです。なかなかできなくても、練習を繰り返し、コツをつかむとできるようになります。諦めないことが大事です。また、友達と一緒に練習することが有効だと分かった子もいると思います。お互いに教え合うことができるし、できる子の跳び方を見て真似することでコツをつかめることもあるからです。
 2月は「ふれあい月間」です。「短縄旬間」は終わりましたが、これからも友達と仲よく縄跳びなどで遊びながら、友達と共にいろいろな運動ができるようになるといいと思います。十二小は「子どもたちが元気な学校」を目指しています。寒い日が続きますが、寒さに負けず、毎日体を動かしましょう。そして運動が好きな、元気な子に育ってください。
 これで校長先生のお話を終わります。
                      以 上
<先生方へ>

〇 短縄旬間の取組ありがとうございました。先生方が一緒に縄跳びを跳んだり声掛けしたりしていただいたおかげで、子どもたちもなわとびに意欲的に取り組んだのだと思います。短縄旬間は終わりますが、今回の取組をきっかけにして、今後も子どもたちに、なわとびに取り組ませてください。

○ 小学校の時期の子どもたちは、体力面では、「筋力」や「持久力」よりも「巧緻性」が大きく伸びます。「巧緻性」とは、「巧みな動き」のことで、例えば、サッカーのリフティングやドリブル、バスケットボールのドリブル、野球のピッチングなどのボールを扱い方、鉄棒や縄跳びなど用具を使った技、ダンスのステップなどもそうです。大人になってからでも筋力や持久力は身につくけれども、大人になってからだと巧緻性を身に付けようと思ってもなかなか身につかない、今のうちにやっておくと大人になってからも巧緻性を発揮できると言われています。ですから縄跳びは、この時期の子どもたちには、たくさんの技に挑戦してほしいと思っています。

○ 2月「ふれあい月間」に合わせて、友達と一緒に教え合いながらなわとびの練習をするといいことも話しました。実際に友達と一緒に練習することで、上達が早まることは多いです。遊びの中でも「教え合い」ができるように、普段の学習でのペア学習やグループ学習を進めていきましょう。また、体育の授業でもそのような活動を入れていきましょう。そして、今後もお互いを高め合える子どもたちを育てていきましょう。

○ 学校経営方針の柱の一つが「子どもたちが元気な学校」です。日頃から外遊びを奨励し、先生方自身も子どもたちと一緒に外遊びをしていただいていることに感謝しています。きっと児童理解にも役立っていることと思います。寒い日が続きますが、引き続き外遊びの励行をよろしくお願いします。また、インフルエンザの流行も心配です。手洗いうがい等、子どもたちの体調管理には十分気を付けていきましょう。
                       以 上

2/3 聞き取りメモの工夫 4年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に「聞き取りメモの工夫」という学習をしました。話を聞き取るときに、全てを聞き取ることができないので、大事なポイントをメモします。より効果的なメモにするための工夫について学びました。
 学んだあとに、実際に先生が例示の話をし、子どもたちはメモを取りました。話が終わった後に、先生から話の内容について質問をしました。子どもたちはメモを基にして答えていました。楽しく学習していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760