最新更新日:2025/05/14
本日:count up14
昨日:160
総数:136634
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

5年生 移動教室に向けた実地踏査

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から2日間、6月に行われる八ヶ岳移動教室に向けた小平市立小学校教員の実地踏査に5年担任加藤が参加しています。
2日間、こどもたちが楽しく学べるようしっかりと実地踏査をしてまいります。
現在は、山梨県に入り大きな富士山が見えております。

加藤

6年全国学力学習状況調査実施中

 おはようございます。
 今日は6年生対象の全国学力学習状況調査の日です。午前中実施です。
 昨日は、学年と管理職で準備を行いました。
 こどもたちは真剣です。応援してください。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 タイピング

画像1 画像1 画像2 画像2
授業やワークテストの後の隙間時間を使ってタイピング練習に取り組んでいる児童がたくさんいます。どんどん上達し、スムーズに文字入力ができるようになってきています。タイピングがスムーズになることに伴い、授業の中でタブレットを活用できる機会も増えていきます。タブレットの使用時間については児童たちとよく話をしながら、タイピングゲーム等を通して、ICTの活用をより活性化させていきます。(正木)

「開校60周年」がこどもたちの心の中にある

 昨日に引き続き4年生のお友達が自分でデザインしたポスターをもってきてくれました。
 やさしい、素敵な絵です。
 こどもたちの心の中には「10小の60周年」や「大好き10小」があるのだと思います。60周年コーナー(掲示板)の設置を考えてみたいと思います。(校長)
画像1 画像1

5,6年生の保護者会

 只今、5,6年生の保護者会を開催しております。
 大変お忙しいところ、ご出席を賜り、誠にありがとうございます。(校長)

画像1 画像1

2年生 書写 水筆

画像1 画像1
書写の学習では、水筆を使って学習しています。水筆を活用することで、「とめ・はね・はらい」の感覚の理解をより深めることができます。また、毛筆に入る前のステップとして、水筆を使って毛筆の感覚を養っています。(山下)

TATAMIの季節

画像1 画像1
 本校の特色ある取組の一つ「中庭青空図書館」などで活用する持ち運びOKの畳。シーズンに入るので、裏表の天日干しをしています。1回だけでなく複数回天日干しします。(校長)
画像2 画像2

ほのぼの給食

左写真は2年生の様子 おかわりタイムのアラームが鳴りました。
右は3年生の様子です。

会食形式で楽しくマナーを守って食べています。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2

4月16日の給食

 今日の給食です。下段は、1年生が配膳室から給食台を運び始める様子です。先生と一緒に上手に教室まで運んでいます。大変上手です。応援してください。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本校は中学校籍の先生が高学年の体育を教えています

画像1 画像1
 おはようございます。
 これまで2年間、本校では、1人のこどもをみんなで育てようを合言葉に、10小スタイルの交換授業や教科分担制を試行してきました。教員からも他の学級のこどもたちのこともわかって勉強になるとか、いいところをもっとみんなでほめることができるとか、分担する教科の教材研究を改善を図りながらできるなどメリットを感じてきました。当然、課題もあるわけなので、それを少しずつ工夫してきました。
 今年度、東京都教育委員会の指定を受けて、昨年度まで中学校で体育を教えていた先生を本校の体育科の専科教員として迎えました。高学年の本格的な教科担任制の挑戦です。中学校への滑らかな接続や中学校のよさをふんだんに本校にちりばめていこうと考えています。
 上段は5年生の体育です。体育の専科教員が張り切ってこどもたちを教え、こどもたちといっぱいかかわっています。
 本校の職員室もさらに活性化しています。ご期待ください。(山縣)
 

委員会活動をしました(飼育委員会)

第1回委員会活動では、にわとり小屋の掃除の仕方やえさのやり方について、委員長・副委員長が中心となって、確認しました。(武田)
画像1 画像1

4年生 当番活動

画像1 画像1
朝、教室に行くと時間割表を変えたり、日付を変えたり、職員室にお手紙を取りに行ったりと当番活動を行っているこどもたちが多くいます。こどもたち一人一人のすばらしい責任感が学級をよりよい雰囲気にしています。(正木)

5年生 真剣 避難訓練

本日15日(火)、朝の時間を使い地震ショート訓練を行いました。
放送の指示を聞き、速やかに「さるのポーズ」「ダンゴムシのポーズ」を行うことができました。
5年間の災害学習の積み重ねを発揮していました。

加藤

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 初めての…。

画像1 画像1
3年生は今日初めての6時間授業でした。学年が上がったことを実感し、嬉しそうな子や疲れ切っている子もいました。皆よく頑張りました。毎週火曜日が6時間授業になります。(高森)

【給食】オレンジゼリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【オレンジゼリー】

 今日から1年生も給食が始まりました。人気メニューのドライカレー、キャベツサラダとオレンジゼリーの組み合わせです。
 ドライカレーは、トマト缶の酸味がとぶまでじっくり煮込んでいます。付け合わせのサラダは、にんじん、キャベツ、ホールコーンのサラダです。給食では、野菜をゆでてから冷却したゆで野菜サラダです。手作りのドレッシングとあわせていただきます。お楽しみのデザートは、オレンジジュースを寒天で固めた寒天ゼリーです。どの料理も最終加熱の温度を計測して仕上げます。(1枚目の写真)大釜で作り、ゼリーカップにそそぎ(2枚目の写真)冷ましてから提供します。
 1年生の給食時間、「おなかすいたー」「カレーおいしい!」「おかわり!」と元気いっぱいの声が聞こえていました。

[6年生] 視写をしました

画像1 画像1
国語の授業で「準備」の視写をしました。情景を思い浮かべながら、落ち着いて視写をすることができました。教室の廊下に掲示しておりますので、保護者会の際にご覧になっていただければと思います。(武田)

2年生 地震ショート訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、朝の時間に地震ショート訓練を行いました。地震が起きたときにするポーズ「サルのポーズ」と「ダンゴムシのポーズ」を練習しました。昨年度1年間、避難訓練を行ってきた2年生なので、とてもスムーズに2つのポーズをとることができました。(山下)

6年生 道徳「わたしのハート」

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳では「わたしのハート」という、自分の心や気持ちをクレパスで一枚の紙の上に絵や文字、模様で表現する活動を行いました。
一人ひとりが、自分の心を見つめ直し、真剣に活動に取り組みました。
(西田)

10小のこどもたちのやさしさ

 放課後、校長室に5年生のお友達が入ってきました。
 「校長先生」と言って私にプレゼント。
 手づくりの立体的な10小校舎とメッセージです。
 あったかいと思いませんか。優しさがいっぱいのうれしい贈り物とメッセージです。
 「ありがとう、うれしいなあ、また校長室においで。」とお返事しました。
 教師はこどもたちのあたたかさややさしさに支えられていることを改めて実感します。
また、元気モリモリになりました。校長室に飾ります。(校長)
画像1 画像1

明日から保護者会です

 明日から、16日(水)は5,6年生、17日(木)は3,4年生、18日(金)は1,2年生の保護者会を開催いたします。
 大変お忙しいところとは存じますが、ご来校をお待ちしております。
 今週も保護者会の準備を学年ごとで打ち合わせを密にして進めています。(校長)

 写真は、昨年のちょうど今頃購入した花が、1年経ってまた花を咲かせています。一輪一輪増えています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561