最新更新日:2025/09/04
本日:count up116
昨日:145
総数:153488
2学期がスタートしました こどもたちのこころのケアに重きをおいて 教育活動をすすめます また 2学期は こどもたちも先生も職員も 『2つの「C」』「C」hange 「C」hallenge で 一緒に成長します
TOP

4年生 廊下歩行

画像1 画像1
先日の朝の時間に廊下歩行についての安全指導がありました。十小の廊下歩行推進教師や廊下歩行推進児童のみなさんを見習い、4年生も廊下歩行を頑張っています。教室を移動する際も学級ごとにしっかりと整列し、安全に移動しています。(正木)

1年生 夏休みすごろく

夏休みの思い出を振り返りながらすごろくをしました。

途中、班のみんなで3回ジャンプしたり、ハイタッチしたり、にらめっこしたり楽しみながら友達とお話することができました。
画像1 画像1

1年生 算数「わかりやすくせいりしよう」

釣りゲームをして、釣った魚の数を分かりやすく表にまとめました。

二学期の初め、楽しみながら学習を進めています。
画像1 画像1

1年生 生活科「いきものだいすき」

学校にいる生き物さんを「たんけんたい」になって探しに行きました。

雨上がりだったおかげか、ダンゴムシやバッタ、チョウ、トンボと様々な生き物さんに出会うことができました。

生き物さんにやさしく接することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 よつば理解教室

十小には特別支援教室があり、よつば教室と呼ばれています。

今日は、よつば教室の先生に教室に来ていただき、「よつばってどんなところ?なにをするの?」というお話をしていただきました。

だれにでもとくいなこと、にがてなことがあっていいこと、よつばでは、とくいなことをのばして、にがてなところにも取り組んでいくことを聞いて、実際によつばでしている学習も体験しました。最後の振り返りでは、ほとんどの子が楽しかったと書いていました。

よつば教室はみんなのためにあって、休み時間に訪れてもいいよと言ってくれました。
画像1 画像1

6年生 平櫛田中彫刻美術館 鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、平櫛田中美術館で作品鑑賞をしました。学芸員の方から平櫛さんの人柄や作品の背景について様々なお話をいただき、より深く作品を理解することができました。6年生はとても熱心にメモを取り、学習した内容をまとめていました。
平櫛田中彫刻美術館の皆様、ありがとうございました。

6年生 養護教諭による保健指導

画像1 画像1
身体測定の前に、生活習慣について保健指導がありました。
普段口にする食べ物に、どれくらいの砂糖が含まれているかを知ると、こどもたちから驚きの声が上がりました。
自分の生活習慣を見直し、これからの生活に生かすとてもよい機会になりました。

6年生担任

2年生 体育「フープ遊び」

体育館で「フープ遊び」の学習を行いました。フープを腰で回したり、床に転がしたりして楽しく取り組んでいました。また、転がしたフープの中をくぐったり、二人で同時に転がしたり、2本のフープを同時に腰で回したりと工夫して遊ぶ様子が素晴らしかったです。(山下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

3年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
学年集会を開きました。
1.実行委員への労い
2.お金の使い方
3.タブレットの使い方
4.日頃の感謝
5.一回一回の授業を大切にすること 
6.運動会、展覧会について
を話しました。2学期が始まりましたが、3年生はとてもよいスタートが切れています。よりよく3年生として過ごせるように学年集会を開きました。2学期も誠心誠意指導してまいります。(高森)

5年生 2学期最初の学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて、学年集会を行いました。運動会で行う表現を実行委員から発表し、やる気を高めました。
11月の運動会当日、5年生の表現を楽しみにしてください。

担当:加藤

4年生 我慢した中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の中休みは暑さが理由で校庭で遊ぶことができませんでした。外で遊ぶことを楽しみにしていたこどもたちは残念そうにしていましたが、各々室内でできる遊びを見つけ、楽しんでいました。
昼休みは校庭で遊ぶことができました。中休み遊べなかった分まで全力で身体を動かすこどもたちの姿を見ることができ、私も嬉しい気持ちになりました。(正木)

2年生 生活「せかいでひとつ わたしのおもちゃ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から本格的におもちゃ作りがスタートしました。自分で持ち寄った素材を切ったり、穴を開けたりしながら、楽しく作業を進めました。また、作業の様子をロイロノートに記録しながら進めています。みんな1学期に比べて、ロイロノートの使い方が上達していてすばらしいです。(山下)

【2学期】飼育委員会の活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期がスタートしました。早速、当番のこどもたちが新しく迎え入れた3羽とクロンのお世話をしてくれています。
夏休みの間、4羽とも元気に過ごしていました。(武田)

ぼうしをかぶろう おうちでもご指導ください

画像1 画像1
 2学期も「ぼうしをかぶろう」を徹底しています。こどもにより被っていない人もいます。その場合、都度教員が声をかけます。普段かぶりなれをしていないと違和感を感じ、2の次、3の次になることがあります。しかし、酷暑です。命を守る行動です。このことは学校以外でもしっかりかぶる判断力や習慣が必要です。大人も同じです。ご家庭でもご指導と実践をお願いします。(校長)

今週、来週、再来週・・・地域のイベント

画像1 画像1
 まだ夏のような毎日ですが、秋はイベントが多い季節です。私もできる限りお邪魔をしたいと思っています。

○今週末9月6日(土)、7日(日)は、校区内にあります小平南高校の文化祭「公孫樹祭」です。昨年度、拝見してさすが高校生、自分たちで創り上げています。同時に自分の高校時代を思い出しました。
○次の週末9月14日(日)は、桜上水の皆様による「上水南子供みこし祭」です。毎年、少しの時間ですがお邪魔しています。本校のこどもたちはもちろん、保護者の皆様も運営に携わっておられます。
○その次の週末9月20日(土)は、本校の校庭を会場として、小平市、小平警察署、小平交通安全協会主催の「交通事故再現型交通安全教室」を開催します。スタントマンによる臨場感ある交通事故の再現から事故防止を学びます。
○その次の週末9月27日(土)の午前中は、10小地区青少対の皆様による「学校で遊ぼう」です。久しぶりの「学校で遊ぼう」です。

 ぜひ参加してください。(校長)
画像2 画像2

調理員の皆さんへの感謝 給食委員会の皆さんの啓発発表

 今日の給食の時間、給食委員会の皆さんによる「調理員の皆さんの一日」を紹介してくれました。ご仕事の様子を動画で流すなど工夫が盛りだくさんでした。このことを通して調理員の皆さんへの日ごろからの感謝について一層気持ちを高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食です。暑い中、調理員の皆さんが頑張っています。「ありがとう」の感謝の気持ちでこどもたちも教職員も給食をいただきます。
画像2 画像2

【給食】昨日から始まりました。

画像1 画像1
昨日の給食:牛乳、和風スープスパゲッティ、からしあえ、十小ブルーベリーヨーグルトケーキ

今日の給食:牛乳、ポークカレーライス、海藻サラダ、ぶどう(小平)


昨日から、給食が始まりました。午前中には、「今日の給食はスパゲッティとヨーグルトケーキと・・・」。給食の時間が終わり、午後、廊下を歩いていると「給食の先生!給食美味しかったです!」「ブルーベリーヨーグルトケーキおいしかった〜」と声をかけてくれたこどもたち。今日は、みんな大好きカレーライスです。サラダも人気のかいそうサラダ、ぶどうは小平でとれたぶどうです。まだまだ暑い日が続きますが、「先生おいしい〜」という声を楽しみにして、おいしく安全な給食を提供していきたいと思います。

6年生 夏休みすごろく

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが明けて、同じ学級の友達とも久しぶりに会いました。
学級では、夏休みをテーマにしたすごろくを行いました。
班で活動を行う中で、次第に緊張もほぐれていき、たくさんの笑顔をみることができました。

6年生担任
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561