![]() |
最新更新日:2025/05/24 |
本日: 昨日:155 総数:325349 |
5/22 日向夏![]() ![]() ![]() ![]() 今日の果物は日向夏です。黄色くて酸っぱそうな見た目ですが、さわやかな酸味と甘みがあり、とてもジューシーな品種です。一番の特徴は、白いワタ(内皮)ごと食べられるところです。産地によって『ニューサマーオレンジ』・『小夏』とも呼ばれています。 教室を回っていると、どのクラスでも特にスパゲッティミートソースが人気で、5年1組ではおかわりじゃんけんが白熱していました。 5/22 けやき学級 国語「お手紙」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業前半は、帯活動として、新出漢字の学習や聞き取りの学習をしました。 漢字の学習では、声に出して読みや書き順を確認してから書くなど、「よく聞き」「よく見て」丁寧に漢字を書いていました。 後半の物語の学習では、登場人物ごとに役割を決めて音読することで、登場人物の心情を読み取りました。 物語の絵本を紹介すると嬉しそうにのぞき込んでいました。 5/22 運動会リレー練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちも「いよいよ運動会!」という気持ちが高まってきています。 今朝は、校庭でリレー練習がありました。 チームに分かれて声を掛け合いながら、バトンの受け渡しのタイミングを確認していました。 真剣な表情から一人一人のやる気が伝わってきました。 5/21 漢字の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き順の学習では、学習用端末の画面をなぞって「九」の書き順を確かめていました。上手になぞることができると花丸がもらえます。花丸を目指してどの子も真剣に、丁寧に学習に取り組んでいました。 5/21 ピースごはん(1年生さやむき)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のピースごはんは、とれたてのグリンピースを1年生にさやむきしてもらいました。「保育園でもやったことあるよ!」と上手に筋をとってむく子もいれば、「コツをつかんだよ!」と言って、上から押してパカッと開くむき方を発見して教えてくれた子もいました。さやつきで12kg納品してもらい、さやをむいて豆だけになると5.5kgになりました。 それを給食室で、甘くなるようにじっくりゆでてもらいました。苦手なお友達でも一粒から試してもらいたかったのと、プリプリした食感を楽しんでもらいたかったので、ごはんに炊き込まずに別のボウルで提供しました。 給食時間には「甘くておいしいね!」「苦手だけど一粒食べてみる…。おいしい!」という感想や、「1年生ってことは弟がむいたんだ~。」と言って食べていました。 生のグリンピースは今の時期限定の季節の味です。新鮮なものは香りがよく、パサパサしていないのでとてもおいしいです。ぜひおうちでも味わってみてください。 5/21 4年生図工「動くしくみで」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめにモデルとなる参考作品の動きを見たこどもたちは、その動きのおもしろさに歓声を上げていました。 イメージを膨らませたこどもたちは、材料となる様々な大きさの色画用紙を選び、作品づくりに夢中になっていました。 参考作品を実際に動かして自分の作品の動きと比べたり、友達と作品の動きを見せ合ったりして、動きを確かめながら、作品づくりを進めることができました。 見るだけでなく、動かして楽しめる作品となりそうです。 完成が楽しみです。 5/20 ポテトリヨネーズ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の副菜は『ポテトリヨネーズ』です。『リヨネーズ』とは、たまねぎを使った料理のことを指し、フランス第二の都市「リヨン」がたまねぎの名産地であることから名づけられました。 写真は、コーンスープを配缶(クラスごとに計量して分けること)している様子です。700人分の料理を作るために、回転釜という140リットルくらい入る大きな鍋を使っています。 5/20 けやき学級 国語 劇化して楽しむ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2人1組になり、順番に役を演じます。 やりたい役も互いに譲り合って決めていました。 挿絵をペープサートにして、場面の様子が分かるようにしていました。 感情をこめて、大きな声で話したり、小さな声で話したりと工夫する様子も見られました。 ひらがなに慣れてきたようです。 最後は、「に」の書き方練習をしました。 5/20 4年生算数「わり算の筆算」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 問題の内容を把握し、授業のめあてを確認します。 以前習った2桁ではなく、3桁の計算であることや同じようなやり方で計算できるのかなど話し合い、学習のめあてをしっかりもって考えていました。 大体どれくらいになるのか見積もりを立てるなど、見通しをもって計算することができました。 5/20 運動会全校練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤組白組の並び方や応援合戦の流れの確認をした後、隊形移動をしました。 はじめは、どちらの組も小さな掛け声でしたが、応援団が朝練の成果を発揮して、気持ちを高めてくれました。 最後に練習した運動会の歌では、赤組も白組も大きな声で元気いっぱい歌い、大盛り上がりでした。 5/20 応援団練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校に届けと、熱い気持ちを込めて練習する姿を見て、校庭では、登校中の数名の児童が運動会の歌を楽しそうに歌っていました。 本番に向けて、気持ちが高まっているようです。 5/19 運動会練習6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入場から退場までの流れを確認し、競技に臨んでいました。 最後まで声援を送る姿は、さすが最高学年です。 5/19 運動会練習5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、並び方や動きの確認が中心ですので、綱は「エアー」です。 一生懸命に引っ張っていました。 5/19 運動会練習4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 並び方や応援練習、競技の流れなどを確認していました。 かわいらしくかっこいい応援ダンス、楽しみです。 5/19 減塩みそ汁![]() ![]() 今日の汁物は減塩みそ汁です。豆乳を入れて作りました。そうすることで風味が豊かになり、味もまろやかになるので、使う調味料を減らすことができます。(これを減塩といいます。)病気になりにくくするために、日本人は、1日にあと2g減塩したほうがいいと言われています。 今日、事務室に「糧うどんの暖簾ください!」と声をかけに来てくれた子がいました。全員分はなかったのですが、校長室・職員室・事務室の分をお渡ししました。お家に持って帰って飾ってくれるのかもしれません。十二小の周りには小麦畑がいくつもあるので、これから黄金色に色づいていく様子にも注目してもらえるとうれしいです。 5/19 6年生図工「切りとられた風景」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭などの風景を様々な角度から眺め、構図を考えていました。 学校の校舎や樹木を構図に入れる児童や6年生が担当している校旗の掲揚台を構図に入れる児童など、一人一人の思いが伝わる風景を探していました。 早めに終わった児童の中には、別の作品づくりに夢中になっている姿も見られました。(新じゃがと新たまねぎ!うまい!) 5/19 1年生タブレット学習![]() ![]() ![]() ![]() 授業の後半、学習内容が終わった児童が、自分で選んだ様々な課題に取り組んでいました。 楽しみながら入力や操作方法などを身に付けていきます。 5/19 運動会練習3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで考え、団結することが、勝利の要諦となりそうです。 5/19 運動会練習2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/19 運動会練習中1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、その後雨が上がり、各学年校庭で運動会練習をしています。 今週は、気温や天気の変化が激しい予報が出ています。体調管理に気を付けたいと思います。 こどもたちは、天気に負けず、元気いっぱい気持ちを高めています。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |