最新更新日:2025/07/08
本日:count up10
昨日:551
総数:109452

【6年生 移動教室 2日目】星空観察

夕方雲が多く心配していた天気も、夜には晴れて星空を観察することができました。

こどもたちはレジャーシートに寝転んだりしながら北斗七星やさそり座、おとめ座、夏の大三角など見ることができました。
最後に星に向かってコスモスをみんなで歌いました。いい思い出になってくれると嬉しいです。

さて、こどもたちですが、疲れは出てきていますが、大きく体調を崩す子はなく、みんな頑張っています。本日の更新はここまでとさせていただきます。明日はいよいよ最終日。朝からここで様子を伝えさせていただきます。

【6年生 移動教室 2日目】夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
こどもたちは宿舎に戻り入浴を済ませ、夕食中です。

今日はたくさん歩いたのでおなかが空いていたのか、多くの人がおかわりをしていました。
この後、星空観察です。晴れていてくれればいいのですが、、、


【6年生 移動教室 2日目】華厳の滝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は三本松で学年写真を撮影した後に華厳の滝にやってきました。

秒速2トンの滝は大迫力でした。

【6年生 移動教室 2日目】日光彫 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こどもたちの作品です。
上手にできたので、日光彫師にスカウトされている子もいました。

【6年生 移動教室 2日目】日光彫 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こどもたちの作品の一部です。
みんながんばりました。

7月8日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:二色サンド、牛乳、マカロニグラタン、ミニトマト、モロッコいんげんのスープ
「二色サンド」は、ブルーベリージャムといちごジャムの2種類作りました。
真ん中の写真は、パンにジャムをぬっているところです。
パンは、普通の食パンと黒砂糖食パンの2種類使いました。

一番下の写真は、グラタンの具材をカップに入れているところです。
パン粉、パセリ、粉チーズをふって、オーブンで焼きました。

ミニトマトは小平市内の加藤さんの畑でとれたものです。
甘くておいしかったです。

「にしょくサンドおいしかったです!!」
「ミニトマトがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【6年生 移動教室 2日目】日光彫体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こどもたちは昼食に引き続いて光徳牧場で日光彫に挑戦しています。

初めて使う彫刻刀にドキドキしながら、手鏡やペン立てなどにがんばって絵柄を彫っています。
どんな作品ができるでしょうか。

【6年生 移動教室 2日目】昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハイキングの後は光徳牧場に移動しての昼食でした。

こどもたちはたくさん歩いてよほどお腹が空いたのか、カレーライスをきれいに食べる子がほとんどでした。食後には楽しみにしていたアイスクリームを嬉しそうに食べていました。


【6年生 移動教室 2日目】ハイキング2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
戦場ヶ原のハイキング、全員歩ききりました。
ゴールでは、これまでのチェックポイントで獲得した言葉をつなぎ合わせて作った「にっこうさいこう」と班のみんなで叫びました。

こどもたちは班で協力してがんばっています。

【6年生 移動教室 2日目】ハイキング 景色のみ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こどもたちは湯元、湯滝を通過して戦場ヶ原を歩きます。

涼しくて絶好のハイキング日和です。

【6年生 移動教室 2日目】ハイキング出発

画像1 画像1
6年生は山道のバス移動も乗り越えて予定通り湯元に到着しました。

これから班ごとに分かれてハイキングのスタートです。
みんなで協力してがんばってもらいたいです。

【6年生 移動教室 2日目】朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目朝食です。

食事係さんたちが10分早く食堂にきてご飯をよそったりお茶を入れたりして準備をしてくれています。
みんなおいしそうに食べていました。

【6年生 移動教室 2日目】朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。

2日目スタートです。こどもたちは6時に起床して、部屋の片付けや荷物の準備などしました。
朝の会の様子です。みんな元気にしています。

戦場ヶ原のハイキングがんばります!

【6年生 移動教室】キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こどもたちが楽しみにしていたキャンプファイヤーです。 
火の神様から、笑顔、挑戦、誇りの3つの火をさずけられてスタートしました。
最初はまだ周囲が明るい中に始まりましたが、歌やレクで盛り上がっている間に、すっかり真っ暗になりました。そんな中、最後にみんなで火を囲んでペテルギウスを歌いました。
この友達と過ごした夜のことこれからもずっと覚えていてもらいたいものです。

さて、1日目の更新はここまでにさせていただきます。また明日もこちらにて移動教室の様子をお伝えしますので楽しみにしていてください。

【6年生 移動教室】1日目 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った夕食です。
たくさんの量でしたが、自分のペースで食べていました。

天気も大丈夫なので、この後はいよいよキャンプファイヤーです。

【6年生 移動教室】開校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は3日間お世話になる尾瀬岩鞍リゾートホテルに到着し、開校式を行いました。

開校式の後、クラスごとに記念撮影をして、施設の見学、避難訓練を実施しました。
夕食までの時間は、それぞれの部屋で今日見てきたことをしおりにまとめています。

この後、夕食、キャンプファイヤーと続きます。

【6年生 移動教室】吹割の滝

画像1 画像1 画像2 画像2
吹割の滝を見学しました。
滝の周辺は少しだけ涼しく、こどもたちは滝を見て自然の力に驚いていました。

この後は宿舎に向かいます。

7月7日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:梅じゃこごはん、牛乳、、まるごとかぼちゃコロッケ、ひじきの磯煮、すまし汁
今日は「食品ロス削減給食」第15回目です。
旬の小平産かぼちゃを使って「まるごとかぼちゃコロッケ」を作りました。

普段、かぼちゃの皮は使わずに捨ててしまうことが多いですが、今日は皮も捨てずにまるごと使ってコロッケを作り、食品ロスを削減しました。
真ん中の写真は、コロッケの具を成形しているところです。
一番下の写真を見ると、かぼちゃの皮が混ざっているのがわかるかと思います。

「梅じゃこごはん、おいしかったです!」
「コロッケがとてもおいしかったです。」
「コロッケ最高!本当にありがとう!」
「ひじきがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【6年生 移動教室】1日目 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の昼食は名物の鳥めしでした。
鳥肉がたくさん入っていて美味しそうに食べていました。

ただ、せっかくの移動教室ですが、外は暑いのでバスの中での昼食になりました。


【6年生 移動教室】勾玉づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生はかみつけの里で勾玉づくりに挑戦しています。
暑い中、一生懸命頑張りました。みんな自分でつくった勾玉がツルツルになったのが嬉しかったようです。世界で一つだけの勾玉が完成しました。

この後はお昼ご飯です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763