![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:95 総数:330976 |
7/9 「えがおまつり」に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組、5年1組の出すお店はどちらも「ボーリング」ができるお店ですが、ルールや遊び方は違っていて、どちらのクラスでもみんなに楽しんでもらえるように工夫していました。 宣伝をする係、道具を作る係、ルール説明をする係など役割分担をして、とても楽しそうに準備を進めていました。 7/9 暑さ指数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、プールサイドに取り付けた暑さ指数計は30を越えたり29まで下がったりという状況でした。水泳学習は様子を見ながら、早めに上がったり、普段より多めに休憩の時間をとったりして進めました。 各家庭でも、熱中症予防のために、朝食をしっかりとる、水分をとることなどをさせてから学校に送り出していただきたいです。ご協力の程、よろしくお願いいたします。 7/9 鶏飯(けいはん)![]() ![]() 今日の主食『鶏飯(けいはん)』は、ほぐした鶏肉、干ししいたけ、錦糸卵、パパイヤの味噌漬け、みかんの皮などを、白いごはんの上にのせ、鶏ガラのスープをかけて食べる、奄美地域を代表する郷土料理です。かつて、奄美群島が薩摩藩の支配下に置かれていた時代、鹿児島本土からやってくる役人たちの威圧的な態度を少しでも和らげるためにつくられたのがはじまりだといわれています。当時、非常に貴重なものであった鶏を余すことなく使ってつくった『鶏飯』で役人たちをもてなしていました。また、このころはまだスープをかける風習はなく、鶏の炊き込みごはん風にして食べていたそうです。昭和に入ってから鶏ガラのスープをかけて食べるアレンジが浸透し、いまではそれが一般的となっています。【農林水産省「うちの郷土料理」参照】 今日の給食では、具をそれぞれ並べることができないので、甘く煮た干ししいたけを白いごはんにのせて、炒り卵を混ぜた鶏ガラスープをかけて食べました。 7/8 小平産づくしメニュー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は小平産の野菜をふんだんに使ったメニューです。 『まるごとコーンごはん』は生のとうもろこしを給食で皮をむいて使いました。とうもろこしの粒だけでなく、芯をごはんと一緒に炊き込むことで、芯から出るとうもろこしの甘味とうま味をごはんにしみこませることができます。 『麻婆なす豆腐』のなすも、小平市内の畑から届いた、採れたてで新鮮なものでした。なすが苦手という人も食べやすいように、人気メニューの麻婆豆腐に加えました。 『えだまめ』も小平産でした。少しかために蒸しあげてもらい、甘みや香りが強く、おいしいえだまめが届きました。 今日もたくさんの小平の夏の味を堪能してもらえると嬉しいです。 7/8 2年生 水泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールでのじゃんけん列車では、グループで楽しみながら水遊びすることができました。 7/8 けやき学級2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達の話した単語を覚え、どこまで覚えられるかリレー形式で順番に話していました。 国語では、カタカナの学習の後、「スイミー」の読みの学習をしました。 わり算の筆算の学習では、九九を確認しながら、正確に割り進めていました。 7/8 けやき学級1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスの様子です。 たし算をしたり、漢字の書きの練習をしたりと、一生懸命学習していました。 7/8 4年生 算数 そろばん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市内でそろばん教室を開いている藤原先生を講師に招き、教えていただきました。 3年生で学習した内容を確認しながら、一人一人そろばんを使い、計算を確かめていました。 授業の最後には、そろばんビンゴを行い、楽しみながら学習をすることができました。 藤原先生、ありがとうございました。 7/7 4年生 社会科2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習用端末でつくった発表原稿の言葉を確認しながら、仲良く練習しました。 7/7 4年生 社会科1![]() ![]() ![]() ![]() 分からない言葉があると、辞書を引いたり、友達に聞いたりしながら確認していました。 別のクラスでは、「地域安全マップ」づくりをしました。 グループの友達と発表練習をしたり、マップを仕上げたりと協力して学習しました。 7/7 3年生 社会科 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予想よりもたくさんの行き先があることが分かり、理解したことをもとにノートにまとめを書いていました。 道徳の授業では、友達の作品の価値について考えました。「著作権」について触れ、人の作品を大切にすることについて意見を出し合いました。 7/7 七夕献立☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は7月7日なので七夕献立にしました。七夕の行事食では、「そうめん」を食べることが多くなっています。これは、そうめんを七夕の伝説に出てくる織姫がつむぐ糸や、天の川に見立てているからだそうです。 七夕そぼろすめしごはんには星形にんじん、天の川汁には、天の川に見立てたそうめんと星形のかまぼこ、オクラ(断面が星形です)を入れました。 みなさんが「健康で大きく成長できますように」と願いを込めて作りました。みなさんの願いごとも叶いますように☆ 7/4 5年生 算数 合同な図形![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正確に描くには分度器やコンパスを適切に使うことが大切です。1度や1mmもずれないように集中して描いていました。 7/4 3年生 理科 風のはたらき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予想通り、風が強いほど車は遠くまで進みました。弱から中にすると1m以上も記録が伸びるなど、予想以上の結果が出た班もありました。 実験をするときに巻尺で計測する係、送風機を操作する係など役割分担をしっかりとすることで、正確なデータをとることができました。 7/4 2年生 国語 新出漢字![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「10分間集中して書く」というめあてのとおり、友達とおしゃべりをすることなく、黙々と課題に取り組む姿は素晴らしかったです。 7/4 夏野菜のピザトースト![]() ![]() ![]() ![]() 今日の主食は夏野菜のピザトーストです。トマト、ピーマン、なす、たまねぎ、コーンの5種類の夏野菜を使って作りました。耳はサクッと、チーズはこんがりとなるように、調理員さんに上手に焼きあげてもらいました。 かぼいもサラダは新メニューです。他の小学校の栄養士さんから「デパ地下みたいでおいしいサラダだよ。」と教えてもらったレシピです。 夏野菜がカラフルで、元気が出そうな給食に仕上がりました。 7/3 さばのつけ焼き![]() ![]() 今日の主菜『さばのつけ焼き』は新メニューです。しょうがをたっぷり使って下味をつけてオーブンで焼きました。 暑くて食欲が落ちてしまいがちですが、梅の酸味やしょうがの風味で食欲が増すような献立にしました。 7/3 5年生 家庭科 小物作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/3 1年生 算数 どっちがおおい? のこりはいくつ?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は全部で3クラスですが、算数では担任の先生3人に講師の先生1人を加えた合計4人の先生と一緒に4クラスに分かれて学習をしています。それぞれのクラスで、それぞれのペースで学習を進めていました。 7/3 水曜6校時 十二小タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 解いた問題はすぐに先生に〇付けをしてもらい、間違えた問題はやり直しをしていました。十二小タイムが、こどもたちにとって学習内容の定着や理解を深めるきっかけとなっています。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |