![]() |
最新更新日:2025/05/20 |
本日: 昨日:70 総数:105282 |
5月19日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「食品ロス削減給食」7回目です。 「復活チキンドリア」を作りました。 防災備蓄食品のアルファ化米100%で作りました。 防災備蓄食品の「チキンライス」はそのまま食べることもできますが、ひと工夫するとよりおいしく食べられます。 今日の給食では「チキンライス」にさらに具を足して、ホワイトソースをかけてドリアにしました。 真ん中の写真は、紙カップにチキンライスを盛り付け、ホワイトソースをかけて、チーズ、パン粉、パセリをふりかけているところです。 一番下の写真は、「ニューサマーオレンジ」をカットしているところです。 4分の1にカットし、皮と実の間に包丁を入れて食べやすく調理しました。 「ドリアがおいしかったです!これからもがんばってください!」 「ドリアがカリカリふわふわでおいしかったです!」 「ニューサマーオレンジがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【4年生食育】間食について考えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、普段食べているおやつの内容や食べ方について振り返りをしました。 好きな時間に食べるという子も多数おり、内容はスナック菓子、グミ、チョコレート、アイスクリームなどが多かったです。 つづいて、おやつを食べる時間、食べる量について考えました。 おやつは夕食の2時間前までに食べる、食べる量は200kcalであることがわかりました。 200kcalのおやつはあんぱん1/2個、板チョコレート1/2枚、ポテトチップス1/2袋であることを知り、思ったより量が少ないことに驚いていました。 栄養士おすすめのおやつは「くだもの」や「ヨーグルト」で、エネルギーが低く、不足しがちな栄養素を補えることを伝えました。 実際のお菓子のパッケージを配り、栄養成分表示、原材料表示、賞味期限などをチェックしました。 栄養成分表示を確認すると、思ったより食べられる量が少なく、驚いていました。 食べることと運動の関係についても学習しました。 200kcalの運動量は思ったより多い(例えば、階段のぼり60分、ドッチボール65分等)ことがわかりました。 自分の運動量にあわせておやつを選んだり食べたりすることが大切であることを伝えました。 自分たちに身近なおやつについて、しっかり考えることができました。 【1年生食育】グリンピースのさやむき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、「グリンピースはどれかな?クイズ」を行いました。 一番上の写真左から、空豆、さやいんげん、グリンピース、スナップえんどう、さやえんどうの実物を見せて、グリンピースがどれかを当てるクイズです。 正解した子がたくさんいました。 先週読み聞かせした「そらまめくんのベッド」に登場したキャラクターたちを振り返りながら、どれが何の野菜なのかを説明しました。 つづいて、グリンピースの仲間について、写真で紹介しました。 豆苗、さやえんどう、スナップえんどう、グリンピース、えんどうまめと変化していくことを伝えると、こどもたちは驚いていました。 スライドを使って、グリンピースのさやむきの仕方を説明しました。 準備をして、いよいよさやむきスタート! まずは1本むいてみて、珠柄(しゅへい)の様子を観察したり、粒の数を数えたりしました。 その後、みんなで協力して、全校分のさやむきを行いました。 最後に感想を発表しました。 「さやがつるつるしていて気持ちよかったです。」 「さやを指で押したときにポンっと音がして楽しかったです。」 「グリンピースがかわいかったです。」 などの感想がありました。 「グリンピースが苦手な人?」と問いかけると半数以上が手を挙げていましたが、当日の給食は「グリンピースおいしい!」「苦手だけど食べられたよ」とさくさん声をかけてくれました。 5月16日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は旬のグリンピースを使って「ピースごはん」を作りました。 1年生のみなさんがグリンピースのさやむきをお手伝いしてくれました。 新鮮なグリンピースの味は格別で、グリンピースが苦手な子も「食べられたよ!」とたくさん声をかけてくれました。 真ん中の写真は、グリンピースを洗っているところです。 一粒一粒確認しながら、ていねいに洗いました。 一番下の写真は、茹でたグリンピースをごはんに混ぜ合わせているところです。 食感が良くなるように注意しながら、ちょうど良い加減に茹で上がりました。 「ピースごはんうま!!」 「グリンピースにがてだけど全部食べた子、続出!!」 「さわらのカレーやきがおいしかったです。」 「おみそしるがとてもおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 5月15日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明後日、5月17日は「お茶漬けの日」です。 「食品ロス削減給食」第六回目として、「復活鮭茶漬け」を作りました。 今日は、防災備蓄食品のアルファー化米100%でごはんを炊きました。 お茶漬けの汁をかけるとアルファー化米もおいしく食べることができます。 真ん中の写真は、魚の身をほぐしているところです。 ほぐした身とごま、わかめ、あられ、ちりめんじゃこを炒め合わせて具を作り、ごはんの上に具をのせて、だし汁をかけて食べました。 一番下の写真は、「カラマンダリン」を洗っているところです。 ブラシで皮を洗い、その後流水でさらに2回洗ってから人数分にカットしています。 「おちゃづけがおいしかったです!また食べたいです💛」 「にくじゃががおいしかったです。」 「さかながおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【2年生】学校探検![]() ![]() ![]() ![]() 優しく接する姿がたくさん見られ、終了後、「1年生と仲良くなれた」という言葉がたくさん聞かれました。 遠足![]() ![]() ![]() ![]() ビンゴカードのミッションを達成するために縦割り班で一緒に遊具で遊んだり、みんなで広場で遊んだりしました。 天気も良く、思う存分遊ぶことができました。 5月14日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おまめのかりんとう」は、さつまいもと大豆を油で揚げて、あまからのタレでからめました。 「若竹きゅうり」は、竹を割ったときのような形に切りました。 「ツナの炊き込みごはん」は、ツナ、にんじん、たけのこ、干ししいたけをごはんと一緒に炊き込みました。 一番下の写真は、「ひじき入りたまごスープ」を配缶しているところです。 13小にはランチルームがあります。 各クラス順番に、ランチルームで給食を食べています。(一番下の写真) こどもたちは、ランチルームで食べるのを楽しみにしています。 食事を食べる環境も大事ですね。 「ツナのたきこみごはんがおいしかったです!」 「まめがおいしかったです!」 「ごはんときゅうりおいしかった!」 「きゅうりがパリパリ、シャキシャキしてておいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 5月13日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日5月12日は「アセロラの日」です。 この日にあわせて「アセロラゼリー」を作りました。 新メニューです! ゼリーの中にはナタデココが入っています。 真ん中の写真は、ゼリー液をカップに流しているところです。 「パリパリひじき」は、春巻きの皮でひじきの具を包んで揚げました。 ひじきが苦手な人にも食べやすい味になっています。 一番下の写真は、春巻きの皮で具を包んでいるところです。 ラーメンやパリパリひじきを初めて食べた一年生も、「ラーメン、すごくおいしい!」「ラーメン屋さんに負けない味だよ」「春巻きがとっても食べやすかったよ」とたくさん声をかけてくれました。 「ラーメンのぐと汁とめんも全てがおいしかったです!」 「はるまきがカリカリでおいしかったです。」 「アセロラゼリーがおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 5月12日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「食品ロス削減給食」第五回目として、「パンみみクルトンのコーンポタージュ」を作りました。 「チリコンカンサンド」を作るときに、食パンのみみの部分がたくさん余るのですが、今日はそれをクルトンに調理して、ポタージュに添えました。 食パンのみみを捨てずに活用して、食品ロスを削減しました。 また、ポタージュのとろみをつけるために、アルファ化米を活用しました。 アルファ化米を使用して食品ロスを削減できるだけでなく、アルファ化米はすぐに煮えるのでポタージュのとろみをつけるのにはぴったりです。 真ん中の写真は、ポタージュの具材にアルファ化米を加えているところです。 一番下の写真は、「チリコンカンサンド」の具をパンに挟んでいるところです。 具を挟んだら半分に切って、アルミホイルで包み、オーブンで加熱しました。 「パンがふわふわでおいしかったです。」 「コーンポタージュがおいしかったです!」 「サラダがとてもおいしかったです!」 「全部おいしくて、給食をつくったり考えている人はすごい!」 などの感想が書かれていました。 【1年生食育】空豆のさやむき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食で使う空豆のさやをむく作業です。 はじめに、空豆の名前の由来や、空豆の花をスライドで紹介しました。 次に、「そらまめくんのベッド」の読み聞かせをしました。 そらまめくんのふわふわベッドを確かめてみよう!ということで、さやむきを開始しました。 まずは一本むいてみて、香りを嗅いだり、豆の数を数えたり、ふわふわベッドの感触を確かめてみたりしました。 「いい香り!」「くさ〜い!」「草のにおいがする」など言っていました。 ふわふわベッドに触ってみると、「本当にふわふわだ!」「気持ちいい〜」とこどもたち。 豆の数は3〜4粒が多かったです。 はじめは「硬くてむけない」とあきらめモードの子もいましたが、コツをつかむとどんどんむいていました。 空豆が苦手…という子も多数いましたが、給食時間はまずは一口、頑張っていました。 「空豆、苦手だけど全部食べたよ。」「空豆おいしかった!」という子もたくさんいて、とても良い経験になりました。 5月9日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は旬のそら豆を塩茹でにしました。 1年生のみなさんが空豆のさやむきをお手伝いしてくれました。 「早苗汁」の「早苗」とは、苗代から田へ植えかえる頃の稲のことで、5月のさわやかな季節を表す言葉です。 旬の「ふき」や「たけのこ」を使ったみそ汁です。 「ふき」は1本ずつ丁寧にすじを取りました。 真ん中の写真は、空豆を洗っているところです。 一番下の写真は、空豆を茹でているところです。 「米がもちもちしていておいしかったです☆」 「魚がパリパリしていておいしかったです。」 「そらまめがおいしくて、おかわりたくさんしました。ごはんがおいしかったです。」 「やさいがたっぷりのみそ汁がとってもおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 5月8日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月は新茶が出回る時期です。 今日はお茶の葉を使って「ふりかけ」を作りました。 白ごま、ちりめんじゃこ、かつお節、お茶の葉を炒め合わせて、砂糖、みりん、醤油、塩で味付けしました。 真ん中の写真は、ふりかけの具を炒めているところです。 「金平コロッケ」は、金平ごぼうの具を混ぜ込んだコロッケです。 具に味つけをしてあるので、ソースをかけずに味わいました。 一番下の写真は、コロッケの具を成形しているところです。 「ふりかけ美味しかった〜!」 「コロッケの中がどっさり入ってておいしかったです!うま〜✨」 「もやしがすごくおいしかったでーす!」 などの感想が書かれていました。 【2年生】ミニトマトの種植え![]() ![]() 初めに種を観察すると、「米粒の半分くらいの大きさ」、「しずくの形みたい」、「ミニトマトを食べる時の種みたい」という感想が出ました。 これから一生懸命お世話をして、大きく育てたいと思います。 5月7日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「端午の節句」の行事食として「草だんご」を作りました。 白玉粉、上新粉、よもぎペーストを混ぜ合わせてお団子の生地作り、丸めて串に刺して蒸しました。 お団子は苦手…という子もいましたが、多くの子は「これ好き!」と食べてくれました。 苦手な子も「一つ、頑張って食べたよ。」と教えてくれました。 真ん中の写真は、お団子の生地を混ぜ合わせているところです。 一番下の写真は、丸めたお団子を串に刺しているところです。 「うどんがおいしかったです。めんがつるつるしていました。」 「やさいがおいしかったです。」 「草だんごがモチモチですごくおいしかったです!最高ー!」 などの感想が書かれていました。 5月2日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、5月5日の「端午の節句」の行事食「ちまき」を作りました。 竹の皮でもち米と具を包んで、蒸して作りました。 真ん中の写真は、もち米に煮汁を吸わせているところです。 一番下の写真は、竹の皮でもち米を包んでいるところです。 「ちまきおいしかったです。またつくってください!!」 「ちまきの米がもちもちであじがしみてて、おいしかったです!」 「とんじるがおいしかったです。またつくってください。」 「セミノールがあまくておいしかったです。ありがとう!」 「きょうのきゅうしょくおいしかったです。ほっぺたがおちるほどおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 サトイモ植え![]() ![]() ![]() ![]() 今年度も、農家の福島さんにご協力をいただいて、育てます。 種芋を見たり触ったりして、「かたい。」、「角みたいなのが出ている。」と言っていたこどもたち。 収穫が楽しみです。 5月1日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、5月1日は「八十八夜」です。 この日にあわせて、お茶の葉を衣にまぜた天ぷらを作りました。 お茶の葉を細かく刻んで、上新粉、卵と合わせた衣を作り、いわしのまわりにまぶして、油で揚げました。 真ん中の写真は、衣をつけたいわしを油釜に入れているところです。 一番下の写真は、いわしを揚げているところです。 くっつきやすいので、一枚一枚はがしながら揚げました。 「ゆかりごはんがおいしかったです。」 「いわしのおちゃころもてんぷらがおいしかったです。」 「サラダがコリコリでおいしかったです。うまーい!」 「スープがおいしかった。」 などの感想が書かれていました。 4月30日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「食品ロス削減給食」第4回目です。 防災備蓄食品のアルファ化米「チキンライス」を使って、「復活ライスコロッケ」を作りました。 アルファ化米の「チキンライス」を炊いて、チーズとトマトケチャップを混ぜて丸め、衣をつけて油で揚げました。 真ん中の写真は、ライスコロッケの具を丸めているところです。 一番下の写真は、ライスコロッケを揚げているところです。 アルファ化米は水を加えるだけでごはんになるので、災害のときにはとても便利な食品です。 今日の給食のように調理方法を工夫すると、よりおいしく食べることができます。 「スパゲティのめんがとてもおいしかったです。」 「ライスコロッケがカリカリでおいしかったです。また作ってください!」 「サラダがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |