最新更新日:2025/05/20
本日:count up1
昨日:176
総数:137534
5月20日21日は「なかよし遠足」(小平中央公園) 6月2日3日4日は「6年移動教室」(日光方面) 6月13日14日は「学校公開日」 6月24日25日は「5年移動教室」(野辺山方面)
TOP

6年生 なかよし班遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待ったなかよし班遠足の当日となりました。
プラカードを片手に、班をまとめる様子は、頼もしい最高学年の姿そのものでした。
1から5年生までの後輩たちの笑顔もたくさん見ることができました。
遠足での経験や思い出を胸に、今後のなかよし班の活動でも活躍していってほしいと思います。

4年生 準備のスペシャリスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館ではネット型のキャッチバレーを行っています。
毎時間コートの設置があるのですが、みんなの動きがとてもよく、短い時間で準備が終わりました。「こっちに持ってきて!」「ここ押さえておくよ!」等こどもたち同士で言葉を掛け合い、協力している姿も見られて、嬉しいです。今日の体育は、45分を通してこどもたち同士のプラスの言葉掛けがたくさん飛び交う時間となりました。(正木)

2年生 学級会

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生になって初めての学級会を行いました。クラスがもっとなかよくなるためにどんな遊びをしたらよいか真剣に話し合いました。話し合った結果、ドッジボールに決まり、みんなでなかよく遊ぶことができました。(山下)

5月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

なかよし遠足1

なかよし遠足の前半グループがかかわりあっています。明日は後半のグループが遠足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語 自己紹介[6年生]

画像1 画像1
外国語の授業では、それぞれが好きなことや得意なことについて英語で自己紹介をしていました。それぞれが自分で作ったスライドを使って、自己紹介をしていました。「この人誰でしょうクイズ」では、クラスメイトのことをもっと知る機会となりました。(武田)

3年生 「芽」

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の授業で、ヒマワリとピーマンとホウセンカとオクラを育てています。休み明けに見てみるとたくさんの芽が出ていました。皆夢中で見ています。さらなる生長が楽しみです。

2年生 体育「体力テストに向けての学習」

画像1 画像1
2年生では、今年の体力テストに向けての学習を行いました。みんな去年よりも記録を伸ばそうと一生懸命に学習しています。(山下)

5月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

5月19日TV全校朝会2

画像1 画像1
表彰は今年度も随時に受け付けています。
画像2 画像2

5月19日TV全校朝会1

画像1 画像1
 おはようございます。
 5月もあっという間に下旬の域に入りました。
 わたくしからは、
1 6年生の移動教室スタートまであと11日
 今日と土日を除くと移動教室まであと11日になりました。準備は進んでいますか。移動教室は旅行ではありません。事前、本番、事後の学習がとっても大切です。今は、新聞を作っていると聞いています。自分たちが創る移動教室。一人一人が自覚をもって準備を進めてください。移動教室の間は、5年生が最上級生です。学校のリーダーとしての貴重な機会です。高学年としての意識がさらに高まることを校長先生は期待をしています。
2 今週の22日にニワトリさんを譲ってもらいに行きます
 皆さんの保護者の方のネットワークにより、ニワトリさんをいただけることになりました。校長先生もこの2年間ニワトリさんを探し続けましたが、保護者の皆さんに助けてもらいました。とてもうれしいです。ココアさんの気持ちを新たなニワトリさんにのせて、飼育委員会の皆さんを中心に全校で大切にしていきましょう。
3 明日はなかよし遠足
 明日は、全校で中央公園に行くなかよし遠足です。6年生を中心になかよく、たのしく皆が過ごすことができるよう、考えながら行動してください。
 校長先生がこれからいうことを、各学級で考えて明日の遠足で実現してください。
「学校から中央公園まで、中央公園から学校までの間、皆さんが心がけること」を話し合ってください。

 そのほかに、
○代表委員会の皆さんが、児童会生徒会サミットに向けて各学級で話し合ってほしい課題を発表しました。
○いつも大変お世話になっているこどもクラブの今村さんから、こどもクラブの募集、10小よさこいの募集のお話をしていただきました。
○開校60周年キャラクターの募集を岸上先生が行いました。キャラクター応募用紙を入れる手作りポストの紹介もしました。
○表彰も行いました。

今週もよろしくお願いいたします。(校長)
画像2 画像2

日光・尾瀬移動教室 事前学習 [6年生]

画像1 画像1
日光・尾瀬移動教室にむけて、事前学習を行いました。それぞれが「課題(テーマ)」を決めて、新聞づくりをしています。一人一人の調べたいものに合わせて、事前学習を進めて参ります。(武田)

令和7年度小平市青少年対策第十小地区委員会 総会

 本日18時から令和7年度小平市青少年対策第十小地区委員会総会を本校多目的ホールで開催しました。
 日ごろから大変お世話になっております、地域の皆様、小平南高校の校長先生、小平四中の校長先生、PTAの皆様、保護者の皆様にご参加をいただき、計画等の審議・承認をいただきました。
 本年度も青少対の皆様には様々ご支援を賜ります。どうぞよろしくお願いいたします。(校長)
画像1 画像1

2年生 図工「ひかりのプレゼント」

画像1 画像1
2年生の図工では、ペットボトルやたまごのパックなどに絵の具で色をつけました。それに光を通して、いろんな形を地面に映し出して楽しみました。(山下)

4年生 算数「わり算の筆算」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は算数「わり算の筆算」を学習中です。解き方について考えたことを友達にも伝わるように図や言葉を上手に使いながら説明しています。来週からはさらにレベルアップした内容を学習していきます。(正木)

1年生 なかよし班遠足 しおり

なかよし班遠足に向けて、気を付けることや約束についてしおりに書きました。

今日、交通安全教室で学んだことを生かして、安全に、楽しく遠足に行ってきます。

画像1 画像1

1年生 交通安全教室

 交通安全教室を小平警察署の皆様のご指導のもと行いました。

 道路の渡り方、横断歩道の渡り方を教えていただいた後、実際に学校の周りを歩いてみました。

 最後に、クイズに挑戦し、無事修了したため、セーフティ検定4級認定証をいただきました。

 これからも、安全に気を付けて道路を歩くことができるよう指導を積み重ねていきます。ご家庭でも引き続きご指導ください。

 改めまして、小平警察署の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

1年生 アサガオ 芽が出たよ

今朝、アサガオに水をあげに行くと、なんと、芽が出ていました!

まだ芽が出ていない子もこれからが楽しみです。

この土日は、自動給水システムで水やりをします。
月曜日からまた水やりをしていきます。
画像1 画像1

5月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

あいさつ運動週間最終日

画像1 画像1
 おはようございます。
 あいさつ運動週間の最終日です。
 4中の皆さんとの合同あいさつからスタートした週間も今日で一区切りです。今週の取組が来週からずっと生かしていけるかが重要です。
 あいさつは魔法の力、かかわる力を伸ばします。
 みんながやさしくなれます。
 あいさつがずっとできるように、大人が範を示していきましょう。(校長) 
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561