最新更新日:2025/10/17
本日:count up15
昨日:163
総数:338485
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

10/17 けやき学級 宿泊学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
6時30分に起床しました。
各部屋、協力して布団の片付けや出発の準備を頑張っています。
よく眠れなかった子もいましたが、みんな元気です。

10/16 けやき学級 宿泊学習16

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食後、花火をしました。
みんな笑顔で楽しんでいました。
この後、お風呂に入り、就寝です。
本日のお知らせは、ここまでとなります。

10/16 けやき学級 宿泊学習15

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯やスープなど、たくさんお代わりをしていました。

10/16 けやき学級 宿泊学習14

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食の様子です。
係のこどもたちが挨拶をしました。

10/16 けやき学級 宿泊学習13

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食までの時間を話を聞いたり、カードゲームをしたりと上手に過ごしています。

10/16 けやき学級 宿泊学習12

画像1 画像1 画像2 画像2
部屋の様子です。

10/16 けやき学級 宿泊学習11

画像1 画像1 画像2 画像2
部屋に荷物を運び入れ、避難経路の確認をしました。

10/16 けやき学級 宿泊学習10

画像1 画像1 画像2 画像2
桐花園に到着後、開校式を行いました。
担当の方からお話を伺ったあと、代表児童が挨拶をしました。

10/16 けやき学級 宿泊学習9

画像1 画像1 画像2 画像2
藤野駅から宿舎の桐花園(とうかえん)の送迎バスに乗りました。
自然に囲まれた宿舎です。

10/16 1年生 国語 漢字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生では、ひらがな・カタカナに続いて、漢字の学習が始まっています。一から十の漢数字や大・小・木など画数の少ない漢字を読んだり書いたり、筆順を確かめたりします。ワークを使って紙に丁寧に書いた後は、学習者用端末を使ってなぞり書きをしました。
 なぞり書きでは、お手本と比べて形が大きく違っていたり、筆順が違ったりすると「やりなおし」と表示されます。お手本のような字が書けるように、真剣に丁寧に漢字の学習に取り組んでいました。

10/16 2年生 生活 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は今日の午前中に町たんけんに出かけました。3グループに分かれ、学区域内にあるお店や施設を2か所ずつ見学しました。
 訪問先では、お店や施設のことを丁寧に説明してもらいました。その後、「なぜお店を始めたのですか?」「いつからお店はあるのですか?」など、事前に考えてきた質問に答えてもらいました。
 実際に見学することを通して、たくさんの発見があり、多くのことを学ぶことができました。引率を手伝ってくださった保護者ボランティアの皆様、見学を快く引き受けてくださったお店や施設の皆様、どうもありがとうございました。

10/16 3年生 図工 ポンポンクラフト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図工では机と同じくらい大きい画用紙に、絵を描きました。絵の具やクレパスでお城や建物、観覧車など自分が好きなものを大きく、細かい所まで丁寧に描いていました。絵の具の使い方に慣れている3年生は、空や地面は薄い色を使うなど、背景の塗り方もを工夫していました。
 絵の具の使い方だけではなく、水浸しになった廊下をモップで拭き、細かい部分を塗るときに使った綿棒が落ちていると拾うなど、すすんで片付けをする姿も頼もしかったです。

10/16 けやき学級1・2年生 算数 かたちづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3〜6年生が宿泊学習に出発した今日、学校に残った1・2年生は三角形のパズル(タングラム)を使って「かたちづくり」をしました。
 見本をよく見て、パズルを回転させたりひっくり返したりして、7枚も使う上級編のロケットができたときは、「見て見て!」と先生を呼んで笑顔で喜んでいました。かたちづくりを楽しみながら、そして一人一人が真剣に取り組んでいました。

10/16 けやき学級 宿泊学習8

画像1 画像1 画像2 画像2
館内の動植物や昆虫などの剥製や標本を見学しました。
本物のヘビもいて、驚いていました。

10/16 けやき学級 宿泊学習7

画像1 画像1 画像2 画像2
ミュージアムのご配慮をいただき、特別にプロジェクションマッピングを見せていただきました。
「うあー!きれい!」
こどもたちは、歓声を上げながら、色鮮やかな世界に魅了されていました。

10/16 【食品ロス削減】世界食料デー(World Food Day)

画像1 画像1
画像2 画像2
 牛乳 五目うどん ☆アルファ化米の和風チヂミ カレーもやし

☆食品ロス削減メニュー☆

 10月16日は、『世界食料デー(World Food Day)』です。国連が制定した、世界の食料問題について考える日です。世界では、すべての人が十分に食べられるだけの食料が生産されているにもかかわらず、飢餓の問題はまだ解決されていません。
 今日は、食品ロス削減メニューとして、まだおいしく食べられるけれど、入れ替えの時期を迎えた防災備蓄食品の山菜おこわのもち米を200食分使って和風チヂミを作りました。

写真2枚目:アルファ化米の和風チヂミを成形しているところ

10/16 けやき学級 宿泊学習6

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食の様子です。

10/16 けやき学級 宿泊学習5

画像1 画像1 画像2 画像2
ケーブルカーで下山しました。霧雨が降ったり止んだりで大きく濡れずにすみました。
近くの高尾599ミュージアムでお弁当を食べます。

10/16 けやき学級 宿泊学習4

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降ったり止んだりです。
昼食を下山して食べるため、頂上まで行かずに近くの名所を散策して、ケーブルカーの高尾山駅に戻ります。
疲れた様子の子もいますが、頑張って歩いています。

10/16 けやき学級 宿泊学習3

画像1 画像1 画像2 画像2
ケーブルカーの高尾山駅に到着しました。
頂上に向けて出発です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760