最新更新日:2025/05/07
本日:count up89
昨日:43
総数:323272
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

4/22 春野菜のおかか和え

画像1 画像1
牛乳 梅ごはん 豆じゃが 春野菜のおかか和え 果物(清見オレンジ)

 『のらぼう菜』という野菜をご存じですか?アブラナ科の仲間で、東京の多摩地域や埼玉県で生産が盛んな、伝統野菜のひとつです。江戸時代に飢饉があった時、のらぼう菜だけが収穫できて、飢えをしのぐことができたというお話があるそうです。

 2月〜4月ごろが旬です。甘みと柔らかさが特徴で、クセや苦みが少ないのでいろいろな料理に合う野菜です。今日は春野菜のおかか和えに使いました。

4/22 5年音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「曲の感じを生かして二部合唱しよう」をめあてに、歌詞の内容や強弱、曲想の変化を意識して歌っていました。
2・3人や輪になって、互いの声の響きや表現を感じ合いながら、合唱を楽しみました。

4/21 遠足5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遊具や広場で自由遊びを楽しみました。
行きも帰りも安全に気を付けて、行ってくることができました。

4/21 遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当をみんなで食べました。

4/21 遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2
学年でふえ鬼やバナナ鬼をしました。
途中で給水しながら、広場を元気いっぱい走り回りました。

4/21 遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中は、風もあり、木陰は涼しいほどでした。
到着してすぐに、クラスごとに写真を撮りました。

4/21 遠足1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東大和市にある上仲原公園に行ってきました。
「楽しく正しく行動しよう!」とのめあてを確認して出発しました。

4/21 小魚の甘露煮

画像1 画像1
 牛乳 ごはん 焼き豆腐の中華煮 小魚の甘露煮 美生柑

 小魚の甘露煮は、骨ごとおいしく食べられるように時間をかけてじっくり二度揚げして、カリッと仕上げました。甘辛い味付けで、クラスでも人気でした。

 小魚は、骨ごと食べることで骨や歯を作るカルシウムがたっぷりとれます。成長期のお子さんに積極的に食べてもらいたい食品です。今日はわかさぎを使って作りました。


4/21 グループ国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のけやき学級の国語の時間は、グループごとに学習を進めました。読み聞かせを聞いて感想を話す課題、好きな食べ物を理由も含めて紹介する課題、「わたしの最高の一日」を朝・昼・夕方・夜に分けて考えて発表する課題、新出漢字の書き取りをする課題など、グループごとに課題が違います。
 それぞれ得意なこと、不得意なことはあると思うのですが、どの課題にも一生懸命取り組んでいました。

4/18 50m走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年で、50m走のタイム計測をしています。計測した記録を基に、運動会の赤組と白組の組分けをします。
 低学年の子たちは一生懸命走る友達を「頑張れ〜!」と大きな声で応援し、中・高学年の子たちは走り終わった後、何秒だったのか、自分の記録を気にしていました。

4/18 4年 遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさん食べて、たくさん遊んで、都立狭山公園を後にしました。帰り道もへこたれそうになりましたが、最後まで全員で歩くことができました。
 土曜日、日曜日とゆっくり休んで、また来週元気に登校してくるのを楽しみにしています。

4/18 4年 遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お弁当とおやつを食べてお腹がいっぱいになった後は、クラス遊びをしました。
 各クラスで「ジャンケン列車」と「花いちもんめ」をして楽しみました。

4/18 4年 遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさん歩いてたくさん遊んだ後は、お待ちかねのお弁当の時間です。班ごとにまとまっておいしく食べました。朝早くから、ご準備いただき、ありがとうございました。

4/18 4年 遠足1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お天気に恵まれ、4年生は遠足に行ってきました。行き先は都立狭山公園です。徒歩で1時間ほどかかるので、道中はなかなか大変でしたが、頑張って歩きました。
 公園に着くと早速みんなで遊びました。学年全員での「だるまさんがころんだ」、学級での「ハンカチ落とし」どちらも盛り上がりました。

4/18 小平うどのピラフ

画像1 画像1
牛乳 小平うどのピラフ 白身魚のフライ 野菜スープ

★毎月19日は食育の日★

 小平市の特産品である『うど』は、冬の畑の地下に掘った『うど室(むろ)』で育てます。光が当たると硬くなってしまうため、育てるのが難しく、貴重な野菜です。

 今日は、そんな貴重な野菜のうどを十二小のみなさんに味わってほしくて、食育の日に合わせてピラフに使いました。

4/17 春のスケッチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図工では、「春のスケッチ」をしました。まずは、校庭に出て春を感じる木や花を見付け、学習用端末で撮影しました。1人3〜5つの風景を写真におさめていました。
 次に、教室に戻って、撮影した写真を見ながら、クレパスで画用紙にスケッチをしました。サクラの花を描くために細かい部分まで丁寧に描く人、大きな幹を表すために大胆に描く人。それぞれでしたが、一人一人の個性が表れたすてきな「春のスケッチ」ができあがりました。

4/17 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、毎年4月に全国学力・学習状況調査を行います。今日は国語、算数、理科の3教科の学力調査をしました。そして、来週には学習用端末を使って、学習状況に関する質問紙調査を行います。
 学力調査では、どの教科も45分ずつ使って問題を解きました。何種類かの資料を読み解く問題や、記述式の問題もあって難しかったり、時間が足りなかったりということもありましたが、精一杯頑張っていました。

4/17 たけのこごはん

画像1 画像1
牛乳 たけのこごはん 魚のからあげ薬味ソース みそ汁

 今日は皮付きの生のたけのこを40kgも使って、たけのこごはんを作りました。朝一であく抜きをしてから調理するので、時間との戦いです。今日は調理員さん総出でたけのこを切って、作ってくださったので、おいしく仕上がりました。クラスでも「たけのこごはん、おいしかった!」「お代わりしようと思ったけどもうないのか〜。」「今週末、たけのこ掘りに行くよ!」と声を掛けてくれる人がいました。

 生のたけのこは、この時季ならではの、春の味覚です。1日に1メートル成長することもあるのだそうです。収穫してからすぐ食べた方が、えぐみが少なくおいしいです。小平産のものもこれから出てくると思いますので、ぜひご家庭でも楽しんでみてください。

4/16 セサミチーズトースト

画像1 画像1
牛乳 セサミチーズトースト ビーンズカレーシチュー ドレッシングサラダ

 十二小の給食室にはスチームコンベクションオーブンという機械があり、水蒸気を加えながら食材を焼くことができます。今日のセサミチーズトーストも、調理員さんが温度と水蒸気を調節して、上手にサクッと焼き上げてくれました。

 1年生のクラスでは「夢みたいな味!全部おいしいよ!」と、すてきな感想をいただきました。3年生のクラスでは「ドレッシングサラダの時はいつもおかわりするんだ。」と教えてくれた子もいて、作り手としては、とてもうれしくなりました。

4/16 こどもたちの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間や授業の様子です。
校庭では、どの学年も元気いっぱい楽しそうに遊んでいます。
おたま池では、おたまじゃくしが元気に泳いでいます。
高学年は、教科担任制の授業が始まっています。
理科の授業では、「安全第一に」を念頭に真剣に教員の話を聞いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760