最新更新日:2025/05/07
本日:count up89
昨日:43
総数:323272
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

2年遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お楽しみのお弁当タイムです。
お弁当やおやつの準備、ありがとうございました。
みんなにこにこおいしそうに食べていました。

2年遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
到着して、はじめにオリエンテーリングを行いました。
班ごとに順番に出発して、それぞれのチェックポイントを目指します。
チェックポイントでは、クイズや課題に挑戦!
すべての班が、協力して回ることができました。

2年遠足1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小平中央公園に行ってきました。
「安全」「なかよく」「思い出に」を合言葉に出発しました。
風もあり、木陰は少し涼しいくらいでした。

4/28 いもだんご汁

画像1 画像1
 牛乳 青菜のごはん やきとり いもだんご汁

 今日の汁物「いもだんご汁」は、じゃがいもをつぶして、白玉粉とまぜてまるめて作ったおだんごを入れました。今日は風が強く吹くときがあって、急に肌寒くなったので、もちもちしておいしいおだんごの入った温かい汁は、おいしく食べられたのではないでしょうか。

4/28 町探検の計画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科では「町探検」を計画しています。学校周辺の白地図に、実際に見学して分かったことを書き込んでいき、より詳しい地図を完成させる予定です。訪れた場所の名前を記入していくだけではなく、家は黄色、畑は緑色、学校や児童館は赤色、公園は青色というように、色分けをしていきます。
 住宅地や農地などの学区域全体の中でのまとまりや特徴について学習するところが、2年生までの生活科と、3年生からの社会科との違いのうちの一つです。見学を通して多くのことに気付き、書き込んでいくことでより詳しい地図ができあがることと思います。

4/28 情報モラル教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 十二小では、情報やメディア、情報通信機器を正しく活用するための指導を授業の中で行っています。授業時間以外にも、年間8回を朝の時間に位置付けて行っていきます(1年生は2学期から)。
 第2回目の今回(今朝)は、SNSのとの付き合い方がテーマでした。SNSに誤った書き込みや投稿をしてしまった事例や、同意を得ずに写真を掲載してしまった事例を通して、一人一人が守らなくてはならないことを、動画の視聴を通して学びました。どの子も真剣に動画を視聴していました。
 一人一台学習用端末が使える現在、正しく、周りに迷惑を掛けずに使う能力が必要不可欠です。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

4/25 青菜のカップケーキ

画像1 画像1
 牛乳 スパゲッティナポリタン コールスロー 青菜のカップケーキ

 今日のデザートは『青菜のカップケーキ』です。小平産の小松菜と、隠し味に十二小の中庭で育った夏みかんを使いました。「野菜が苦手だな。」という人も、食べやすい味に仕上がりました。
 
 「食べたあとは、空のカップを重ねてかえしてもらえると調理員さんが片づけやすいです。」とおたよりに書いたところ、小さく折りたたんだり、きれいに重ねて返してくれたりするクラスが多く、うれしい気持ちになりました。

4/25 かけっこ・鬼あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の体育では、校庭でかけっこや鬼あそびに取り組みました。かけっこでは、真っすぐ走るのではなく、蛇のようにぐにゃぐにゃと曲がったコースを走ったり、曲がったコースを使って「ドンじゃんけん」をしたりしました。
 鬼あそびでは、四角いコートの端から端まで、鬼にタッチされないように上手によけながら走り抜けていました。
 暑くも寒くもない絶好の体育日和の中、元気いっぱい走り回っていました。

4/25 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1年生を迎える会がありました。体育館に集まった2〜6年生は大きな拍手で1年生を迎えました。2年生は校歌の歌詞をプレゼント、3・4年生は入退場の際の花のアーチを担当、5年生は会場の準備と片付けを担当するなど、各学年がそれぞれの方法で1年生を歓迎しました。6年生は1年生と手をつないで入退場する予定だったのですが、感染症予防のため、約百人で人のアーチをつくりました。
 1年生は「大きな歌」を歌った後、「これからも仲良くしてください。よろしくお願いします。」と元気に挨拶をすると、会場からは大きな拍手が起こりました。

4/24 ひじきずし

画像1 画像1
 牛乳 ひじきずし 魚の辛みそ焼き すまし汁

 ひじきは海藻の仲間で、骨や歯を丈夫にするカルシウムやおなかの調子を整える食物繊維などがたくさん含まれています。成長期のみなさんにしっかり食べてもらいたい食材なので、給食にもよく登場します。
 そんな栄養満点のひじきを、今日は主菜の『ひじきずし』に使いました。

4/24 けやき学級 遠足5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさん食べて、たくさん遊んで、学校に帰りました。出発のときに話があったように、安全に気を付けて歩くことができました。
 5年生、6年生がペアの子の手をつないだり、声を掛けたりしてくれたおかげで歩いているときも、遊んでいるときも安全に過ごすことができました。1年生から4年生は高学年の子に甘えることなく、言うことをしっかりと聞いて行動できました。
 全員がよく頑張った遠足でした。

4/24 けやき学級 遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お弁当を食べた後は、片付けをしました。自分の物は自分で片付けます。
 片付けた後は、みんなで「もうじゅう狩り」「ドッジボール」をして楽しみました。お腹がいっぱいになって、元気もいっぱいになったようです。

4/24 けやき学級 遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自由遊びを楽しんだ後は、お待ちかねのお弁当の時間です。朝早くからのご準備、ありがとうございました。
 「かわいくて、食べるのがもったいない!」という子もいて、お弁当を見て食べて楽しんでいました。

4/24 けやき学級 遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 遊具で遊ぶ子、サッカーを楽しむ子、タンポポ摘みに夢中の子…。自由遊びではそれぞれが好きなことをして楽しみました。

4/24 けやき学級 遠足1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お天気に恵まれた今日、けやき学級の1年生から6年生は遠足に行ってきました。場所は東大和市にある上仲原公園です。
 5年担任の吉川先生から、めあてである「安全に行って、安全に帰ってくる」ことについての話がありました。30分弱歩いて公園に着くと、さっそく自由遊びの時間です。

4/24 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、交通安全教室を行いました。1年生とけやき学級の1〜3年生が体育館に集まり、小平警察署交通課の方のお話を聞きました。体育館の中に横断歩道と信号機を設置し、実際に歩く中で「青信号でも右を見て左を見て、もう一度右を見てから手を挙げて渡りましょう。」と教えてもらいました。DVDを視聴したときには、急な飛び出しをすると危険であることを学びました。
 教わったことを生かし、十二小に通うすべての子が、交通安全に気を付けて毎日を過ごしてほしいです。

4/23 線対称・点対称

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の算数では、線対称・点対称な図形について学習してきました。対称の軸で折るとぴったり重なる図形を線対称、対称の中心で180度回転させるとぴったり重なる図形を点対称といいます。例えば、アルファベットのAは線対称な図形、Sは点対称な図形です。 
 今日は、これまで学習のまとめとして、線対称・点対称な図形を描いたり、「対称の軸」「対称の中心」「対応する点」などの言葉の意味を確認したりして、それぞれが内容の理解を深めていました。

4/23 フィッシュサンド

画像1 画像1
牛乳 フィッシュサンド スープ煮 おいものからあげ

 今日のフィッシュサンドの魚は『鱈(たら)』です。
 「たらふく食べる」という言葉は、食べ物や飲み物をお腹いっぱいに食べるという意味です。『鱈(たら)』は口が大きく何でも食べるため、たっぷり食べたお腹がまるで「鱈の腹」のようだということで「鱈腹」という漢字が当てられています。

 今日はパン粉をつけて揚げて、パンにはさんで食べてもらいました。みなさん「たらふく」になったでしょうか?

4/22 5年英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語の授業では、好きなものや嫌いなものを伝え合う学習をしました。
はじめに代表で教員と児童がやり取りの手本を見せることで、学習の進め方をイメージしやすくします。その後、2人1組で互いに質問し合うビンゴゲームを行いました。
黒板にどのように聞けばよいか掲示しているので、内容を確認しながら、たくさんの友達に話し掛けていました。
楽しみながら、様々な表現に慣れていきました。終わった後に、「いっぱい話したから、のどがかれちゃった」と、嬉しそうに話す子もいました。

4/22 5は いくつと いくつ?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数では、「5はいくつといくつ」について考えました。黒板に貼られた5つのおはじきを見ながら赤4つと青1つで、全部で5つだから、5は4と1。赤3つと青2つで、全部で5つだから5は3と2というように5になる組み合わせについて学習しました。
 みんなで確認した後は、一人でプリントやワークノートに載っている○を塗ったり、動物の数を数えたりしながら、5になる組み合わせは1と4、2と3、3と2、4と1であることを実感していました。先生に花丸をもらうと、悩んでいる人に教えてあげる優しい姿も見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760