![]() |
最新更新日:2025/10/16 |
本日: 昨日:84 総数:338454 |
10/9 6年生 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2クラスとも前時までの学習をもとにしたり、様々な資料を調べたりと、根拠を明らかにしながら考えを深めました。 自分で学ぶ環境(誰と、どのように学ぶか)を決めて、意見を交わしながら調べたり、考えをまとめたりすることができました。 10/9 6年生 外国語![]() ![]() ![]() ![]() スピーチ内容の確認をして、友達に聞いてもらい何度も練習しました。 一人ずつのスピーチ発表は、緊張したと思いますが、みんなの前に立ち、堂々と話すことができました。さすが6年生!! 10/9 6年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() 自分の課題に合わせて、練習する場を選び、何度も挑戦していました。 友達にアドバイスをもらったり、技を見せ合ったりして、よく考え協力しながら運動しました。 学習者用端末を活用して、自分の姿を確認するなど、どの子も工夫して運動することができました。 10/8 【図書コラボメニュー】ぎょうざ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★読書旬間 図書コラボメニュー★ 今日は図書コラボメニュー第八弾です。『にくにくしろくま』より、「ぎょうざ」をジャンボ揚げぎょうざにして提供しました。 今日の主食は新メニュー「とんこつラーメン」です。6月13日にしょうゆラーメンを出したときに「とんこつラーメンが食べたい!」と声をかけてくれた人がいたので、作ってみました。給食室で、豚骨をよく煮込んで、おいしいスープを作りました。豚骨の白いスープを再現するために、少しだけ豆乳を入れています。 給食の後に、「どれもおいしかった!」「塩ラーメンは作ったことある?次は塩ラーメン食べたい!」と声をかけてくれた子がいました。 果物は巨峰の予定でしたが、旬がすぎてしまったそうで十二小の全員分そろいませんでした。代わりにシャインマスカットを届けていただきました。皮も食べられる品種です。 2枚目の写真:ぎょうざを包んでいるところです。 3枚目の写真:たくさんの豚骨からスープを煮だしているところです。 10/8 4年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() 隣の子とペアになり、英単語を「よく聞いて」「たくさん話して」ゲームを楽しみました。 楽しみながら、外国語に慣れ親しんでほしいです。 10/8 4年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な同音異義語を使い、文をつくり、友達と紹介し合いました。 「〜をひく」 何種類くらい例文をつくることができますか? また、「ごんぎつね」の学習では、場面の様子や言葉の意味をおさえながら、登場人物の心情を考えました。友達との意見交換や様々な視点から話を捉えることで、読みを深めていきます。 10/8 2年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 相談する内容を決め、友達に相談するという学習です。 1組では、学習者用端末に相談内容を入力して、相談内容を整理しました。 2組では、相談内容を全体で確認してから相談する内容を考えました。 3組では、班で相談内容を一人ずつ話し、友達の考えを聞きました。 どのクラスでも話す内容をよく考えたり、相手の聞きたいことをしっかり受け止めようとしたりする姿が見られました。 10/8 3年生 社会科![]() ![]() ![]() ![]() チラシ(広告)に記載のある野菜や果物などの産地に注目し、商品を切り取り、白地図に貼っていきました。 「長野県が多いね」 「○○県ってどこ?」 など、友達と協力して、広告を選んだり、白地図に貼ったりしていました。 10/8 3年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字テスト前には、各自で漢字の確認をしました。ドリルの余白に漢字を書き込む子やノートに練習する子、漢字の読みを見ながら問題形式で書く子など、工夫して確認することができました。 「ちいちゃんのかげおくり」の学習では、登場人物の言動や情景描写から気持ちを読み取り、友達と考えを伝え合うことで、読みを深めました。様々な視点から考えることができました。 10/7 愛南町産 真鯛を使ったこんだて![]() ![]() ![]() ![]() 今日は5年生が、愛媛県愛南町の漁業について教えていただきました。愛媛県の南にある町なので、『愛南町』という名前なのだそうです。給食でも愛南町から届いた真鯛を使って鯛めしを作りました。 鯛めしは、真鯛の半身20kg以上をオーブンで焼き、手作業で身をほぐして骨を取り除き、昆布やお酒を加えて炊いたごはんと混ぜました。 講師を務めていただいた方にご挨拶をしていると、6年生の子が声をかけてくれました。「元々漁業に携わりたいと思っていたけど、昨年、愛南町の授業を受けて、愛南町で働きたいと思うようになりました。今日、給食で愛南町の鯛が使われていたから、もしかして漁業の授業をやっているのかもと思って探してました。講師の方々に、この気持ちを伝えたかったんです。」と話してくれました。 10/7 1年生 算数![]() ![]() 「○+□−△」のように、式の中にたし算とひき算があります。 どのクラスでも順番にたしたり引いたりと一つずつ丁寧に計算していました。 「+」「−」と書いてあっても、前の問題と同じように計算してしまい、「+」「−」を反対にしてしまう子もいました。 「読む見て、よく考えて」が大切です。 丁寧に何度も問題を解くことで、正しく計算できるようになっていきます。 10/7 5年生 社会科 出前授業2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() AとB、どちらが「天然」「養殖」でしょうか? 見分け方は、参加した5年生の子たちに聞いてみてください。 貴重な体験とともに学習を深めることができました。 本日の給食ともコラボしています。 10/7 5年生 社会科 出前授業1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 愛媛県愛南町の漁協組合や三浦屋さんのご協力をいただき、体育館で水産業の学習をしました。 「とる漁業」「育てる漁業」についての資料をはじめ、漁師さんへのインタビューやカツオの一本釣りの様子などの動画を見ながら、水産業について詳しく学ぶことができました。 実際に一本釣りの竿を持たせてもらい、魚がかかったときの重さを感じていました。 10/6 全校朝会(表彰)2![]() ![]() ![]() ![]() 全校で紹介して、みんなで努力を称え合いたいと思います。 表彰がある場合は、どうぞお申し出ください。 10/6 全校朝会(表彰)1![]() ![]() ![]() ![]() おめでとうございます。 ・小平市民スポーツ祭剣道大会 小学3年生男子の部 3位 ・小平市民スポーツ祭剣道大会 小学4・5・6年生女子の部 2位 ・小平秋季大会(女子) 優勝 小川ミニバスケットボールクラブ 11名 ・多摩リーグ夏季大会(女子) 優勝 小川ミニバスケットボールクラブ 11名 ・Sunny Cup(男子) 2位 小川ミニバスケットボールクラブ 8名 ・小平秋季大会(男子) 優勝 小川ミニバスケットボールクラブ 8名 ・Summer Fresh Meeting(3・4年) 2位 6名 好きなことへの挑戦を続けることで、自分の得意を伸ばしてほしいです。 10/6 十五夜こんだて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆十五夜こんだて☆ 今年は10月6日の今日が十五夜です。今日は曇りの予報ですが、十五夜は1年の中で最も空が澄みわたり、月が明るく美しいと言われています。十五夜は芋名月とも呼ばれ、月見団子やすすき、里芋などをお供えします。今日は「さといもごはん」と、小平産のバターナッツかぼちゃを使った「月見団子」を楽しみました。 ★読書旬間 図書コラボメニュー★ 今日は図書コラボメニュー第七弾です。『おさかなしろくま』より、「ししゃも」を提供しました。 写真2枚目:小平産のバターナッツカボチャです。 写真3枚目:きれいな黄色に仕上がった月見団子です。 10/6 5年生 国語(研究授業)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、教材である「たずねびと」の文章表現を根拠にして主題を考えました。友達と考えを交流することで、自分の考えを広げたり深めたりしました。 考えの変化や感想をプリントにしっかり書き込んでいました。 研究授業とは、授業力の向上のため、全教員で授業を参観し、意見交流したり、講師に指導を受けたりする校内の取組です。 授業後、教員で協議を行い、講師の小平市立小平第一小学校指導教諭千葉先生に指導をいただきました。 9/22 全校朝会 校長講話「『周りの人』を思う〜6年生を手本に〜」
おはようございます。
今朝は、6年生のことについてお話をします。 先週の水〜金曜日の3日間、校長先生は、6年生と一緒に移動教室に行ってきました。移動教室のテーマは、「発揮」でした。「発揮」とは、「今までの経験や学んできたことを生かす」という意味があります。この言葉通り、6年生の皆さんは、協力して移動教室を楽しむことができました。 ハイキングで出会う人に 「こんにちは」 と、挨拶したり、バスの運転手に 「ありがとうございます」 と、お礼を言ったりと、出会う方々に気持ちを伝える6年生の姿は、学校を代表する「十二小の顔」でした。 「自分たち」だけでなく、「周りの人」を思える人が、たくさんいるんだなと、とても嬉しくなりました。 皆さんも6年生の姿をお手本にして、みんなでもっともっとすてきな学校にしていきましょう! これで校長先生のお話を終わります。 9/1 始業式 校長講話「笑顔いっぱいの2学期に」
おはようございます。
今日から2学期が始まりました。とても暑い日が続きましたが、みなさんどのような夏休みでしたか? 1学期の終業式の話で、みなさんに「夏休みにしかできないこともあります。自分の好きなことや挑戦してみたいことなどに取り組んでみてください。」と伝えました。日頃できない貴重な体験やじっくり時間をかけて挑戦したことがありましたか?ぜひ友達や十二小の先生たちに教えてください。 また、久しぶりの学校で、不安でどきどきしている人もいると思います。少しずつ学校生活に心と体を慣れさせていけば大丈夫です。何か不安なことや心配なことがあったら、独りで悩まないで、お家の人や十二小の先生たちなど、周りの大人に何でも相談してくださいね。 十二小の先生たちは、皆さんに会えるのをとても楽しみにしていました。校長先生も「安心して楽しく」2学期がスタートできるようにと思っています。 2学期は、展覧会があります。皆さんの思いのつまった作品を見るのが今から楽しみです。6年生は、移動教室、けやき学級は、宿泊学習がありますね。みんなで協力して、楽しい思い出をつくってください。 2学期も「自分も」「みんなも」笑顔いっぱいの十二小にしていきましょう。 これで先生のお話を終わります。 9月の校長講話や挨拶
9月の校長講話や挨拶などを掲載いたします。
|
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |