![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:106 総数:331138 |
7/10 1年生 生活科 なつとなかよし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石けん水を、ストローやハンガー、うちわの骨組みにつけて、大小様々なシャボン玉を作り、飛ばして遊んでいました。大きな歓声が職員室にまで聞こえてきました。泡だらけになりながら、時間いっぱいシャボン玉で楽しみました。 7/10 冬瓜とおかわかめのみそ汁![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日は「夏(なつ=7)は冬瓜(とうがん=10)」と読む語呂合わせから『冬瓜の日』だそうです。今日は29kgもの冬瓜を使っておみそ汁を作りました。 真夏に収穫し、皮付きの丸のまま冷暗所で冬まで貯蔵可能なことから、冬瓜という名前が付いたと言われています。 また、今日のおみそ汁には、小平産の『おかわかめ』も使いました。おかわかめは、ハートの形をした葉で、ゆでるとわかめそっくりに変化する、面白い葉物野菜です。中国から長寿の薬草として伝わり、雲南百薬とも呼ばれています。百薬というように、葉酸やミネラル(カルシウム、マグネシウム、亜鉛、銅)、ビタミンAを多く含み、栄養価が高いです。さっとゆでておひたしや、おみそ汁、天ぷらなどでおいしく食べられます。見かけた際は、ぜひ手に取ってみてください。 7/10 朝の様子2![]() ![]() ![]() ![]() 朝の時間に輪番で、学級や学年で校庭や体育館で体を動かす「体力向上」の取組の一つです。 今朝は、2年生が校庭で元気に「ふえおに」をしました。 最近は、暑さ指数が高く、外遊びができない日が多いですが、今朝は、風もあり実施することができました。 7/10 朝の様子1![]() ![]() ![]() ![]() 「校長先生、ビニール袋ください」 と、声を掛けられました。その子の手には、ミニトマトが3つ。 学校で育てているトマトが実り始めていました。 「校長先生も暑いから気を付けてね」 と、優しい声を掛けてくれる子もいます。 校庭では、毎日欠かさず6年生が校旗を掲揚しています。 暑い日が続いていますが、こどもたちは暑さに負けず、元気に頑張っています。 6/23 全校朝会 校長講話「地域とのつながり」
今朝は、「地域とのつながり」について話をします。
2週間前の土曜授業では、「こだいら特別活動の日」といって、小平市立の小・中学校のすべてのクラスで学級会を行いました。皆さんも自分のクラスや学校をよりよくするために様々な話合いをしましたね。 その日の午後は、小平第六小学校で「児童会・生徒会サミット」を行いました。皆さんに話し合ってもらった「自分たちが住む地域のために何ができるか考えよう」のアイディアをもとに、中学生や他の小学校の代表と一緒に話し合い、「まちづくり宣言」をまとめました。十二小からは、6年生の2名が学校の代表で参加しました。 代表の2名から話し合いで決まった「まちづくり宣言」と感想を発表してもらいます。では、代表の皆さん、よろしくお願いします。 ※代表児童2名に宣言と感想を話してもらいました。 小平第五中学校区まちづくり宣言 「コゲラもみんなも笑顔であいさつ、仲良しなまち」 代表の皆さん、ありがとうございました。(拍手!)十二小の代表として、二人とも話合いを上手にまとめていました。よく頑張りましたね。 地域の方もこの十二小のために様々ことを考えてくださっています。 先週の土曜日には、「おやじの会」の方々が中心となって、十二小の2階の廊下を色塗りしてくださいました。明るくきれいになりましたね。 十二小は、コミュニティ・スクールといって、地域の方々が、様々なことを手伝ってくださっています。「みんなは地域のために、地域はみんなために」すてきなつながりですね。このつながりを大切にしていきたいと思います。 これで校長先生のお話を終わります。 6/18 コース別一斉下校訓練 校長挨拶
今日の訓練は、コース別一斉下校訓練です。
台風の影響で、暴風・大雨警報が発表される可能性が高いため、授業を途中でやめて、みんなでまとまって下校する訓練です。 大きな地震などの対応は、引き渡し訓練でしたが、今日は、台風などで早めに下校する場合の訓練です。この訓練は1年に1回しか行いません。先生方の話をよく聞いて正しく行動しましょう。 今日は家に帰るまでが訓練です。下校コースには、先生方や保護者の方々が見守ってくださっていますが、雨や風がとても強い中での下校をイメージして、何に気を付けたらよいか、自分でよく考えながら帰ってください。 また、今日は、とても暑いです。体調に合わせて、途中で水筒の水やお茶を飲んでください。そのときは、必ず立ち止まって飲むようにしてください。 これでお話を終わります。 6/2 全校朝会 校長講話「自分も周りの人も大切にする」
おはようございます。
今朝は、「ふれあい月間」について、話をします。 6月は「ふれあい月間」といって、東京都のすべての学校で「いじめ」や「暴力」をなくすための取組をします。「いじめ」や「暴力」は絶対に許されないことです。一人の人を大切にすることをみんなで確認する月です。 来週の土曜日には、特別活動の授業をします。この日は「こだいら特別活動の日」といって、小平市の公立小中学校のすべてのクラスで学級会の授業をします。この取組も人を大切にすることにつながっています。 一人一人考えが違って当たり前です。協力して何かをするには、お互いに譲り合ったり理解し合ったりすることが必要です。相手のことを考えないと、決して成功することはできません。皆さんは、そのことを運動会や日頃の話合いで学んでいます。 みなさんは、とってもやさしい子たちです。先生たちもおうちの人も、みんなに「楽しく十二小に通ってほしい」と願っています。 6月の「ふれあい月間」は、「自分も周りの人も大切にする」を合言葉にして、みんなで楽しい学校にしていきましょう。 これで、お話を終わります。 6月の校長講話や挨拶
6月の校長講話や挨拶などを掲載いたします。
こどもたちの頑張りや成長の紹介や地域の皆様にご協力いただいたことなどの紹介の場となればと思っております。 7/9 「えがおまつり」に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組、5年1組の出すお店はどちらも「ボーリング」ができるお店ですが、ルールや遊び方は違っていて、どちらのクラスでもみんなに楽しんでもらえるように工夫していました。 宣伝をする係、道具を作る係、ルール説明をする係など役割分担をして、とても楽しそうに準備を進めていました。 7/9 暑さ指数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、プールサイドに取り付けた暑さ指数計は30を越えたり29まで下がったりという状況でした。水泳学習は様子を見ながら、早めに上がったり、普段より多めに休憩の時間をとったりして進めました。 各家庭でも、熱中症予防のために、朝食をしっかりとる、水分をとることなどをさせてから学校に送り出していただきたいです。ご協力の程、よろしくお願いいたします。 7/9 鶏飯(けいはん)![]() ![]() 今日の主食『鶏飯(けいはん)』は、ほぐした鶏肉、干ししいたけ、錦糸卵、パパイヤの味噌漬け、みかんの皮などを、白いごはんの上にのせ、鶏ガラのスープをかけて食べる、奄美地域を代表する郷土料理です。かつて、奄美群島が薩摩藩の支配下に置かれていた時代、鹿児島本土からやってくる役人たちの威圧的な態度を少しでも和らげるためにつくられたのがはじまりだといわれています。当時、非常に貴重なものであった鶏を余すことなく使ってつくった『鶏飯』で役人たちをもてなしていました。また、このころはまだスープをかける風習はなく、鶏の炊き込みごはん風にして食べていたそうです。昭和に入ってから鶏ガラのスープをかけて食べるアレンジが浸透し、いまではそれが一般的となっています。【農林水産省「うちの郷土料理」参照】 今日の給食では、具をそれぞれ並べることができないので、甘く煮た干ししいたけを白いごはんにのせて、炒り卵を混ぜた鶏ガラスープをかけて食べました。 7/8 小平産づくしメニュー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は小平産の野菜をふんだんに使ったメニューです。 『まるごとコーンごはん』は生のとうもろこしを給食で皮をむいて使いました。とうもろこしの粒だけでなく、芯をごはんと一緒に炊き込むことで、芯から出るとうもろこしの甘味とうま味をごはんにしみこませることができます。 『麻婆なす豆腐』のなすも、小平市内の畑から届いた、採れたてで新鮮なものでした。なすが苦手という人も食べやすいように、人気メニューの麻婆豆腐に加えました。 『えだまめ』も小平産でした。少しかために蒸しあげてもらい、甘みや香りが強く、おいしいえだまめが届きました。 今日もたくさんの小平の夏の味を堪能してもらえると嬉しいです。 7/8 2年生 水泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールでのじゃんけん列車では、グループで楽しみながら水遊びすることができました。 7/8 けやき学級2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達の話した単語を覚え、どこまで覚えられるかリレー形式で順番に話していました。 国語では、カタカナの学習の後、「スイミー」の読みの学習をしました。 わり算の筆算の学習では、九九を確認しながら、正確に割り進めていました。 7/8 けやき学級1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスの様子です。 たし算をしたり、漢字の書きの練習をしたりと、一生懸命学習していました。 7/8 4年生 算数 そろばん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市内でそろばん教室を開いている藤原先生を講師に招き、教えていただきました。 3年生で学習した内容を確認しながら、一人一人そろばんを使い、計算を確かめていました。 授業の最後には、そろばんビンゴを行い、楽しみながら学習をすることができました。 藤原先生、ありがとうございました。 7/7 4年生 社会科2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習用端末でつくった発表原稿の言葉を確認しながら、仲良く練習しました。 7/7 4年生 社会科1![]() ![]() ![]() ![]() 分からない言葉があると、辞書を引いたり、友達に聞いたりしながら確認していました。 別のクラスでは、「地域安全マップ」づくりをしました。 グループの友達と発表練習をしたり、マップを仕上げたりと協力して学習しました。 7/7 3年生 社会科 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予想よりもたくさんの行き先があることが分かり、理解したことをもとにノートにまとめを書いていました。 道徳の授業では、友達の作品の価値について考えました。「著作権」について触れ、人の作品を大切にすることについて意見を出し合いました。 7/7 七夕献立☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は7月7日なので七夕献立にしました。七夕の行事食では、「そうめん」を食べることが多くなっています。これは、そうめんを七夕の伝説に出てくる織姫がつむぐ糸や、天の川に見立てているからだそうです。 七夕そぼろすめしごはんには星形にんじん、天の川汁には、天の川に見立てたそうめんと星形のかまぼこ、オクラ(断面が星形です)を入れました。 みなさんが「健康で大きく成長できますように」と願いを込めて作りました。みなさんの願いごとも叶いますように☆ |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |