最新更新日:2025/10/22
本日:count up13
昨日:11
総数:99629
やる気いっぱい 思いやりいっぱい ふれ合いいっぱい 鈴木小

9月17日の給食<ドイツ料理>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
ミルクパン
カリーブルスト
ザワークラウト
リンゼンズッペ

毎年9月後半から10月前半までの約2週間にわたって、世界最大規模のビール祭りであ「オクトーバーフェスト」がドイツで開催されます。これにちなんで、今日の給食はドイツ料理にしました。「カリーブルスト」は、ドイツで非常に人気のある屋台料理で、香ばしく焼いたソーセージにケチャップとカレー粉をかけた料理です。「ブルスト(wurst)」はソーセージを意味しています。「ザワークラウト」はドイツにおけるキャベツの漬物で、発酵させて作ります。「リンゼンズッペ」の「リンゼン(linsen)」はレンズ豆、「ズッペ(suppe)」はスープを意味しています。
給食が海外の行事にも興味をもつきっかけになればと思います。

みんなで楽しく「たてわり班活動」!

 毎日運動会の練習が続く中、今日は子どもたちが大好きな「たてわり班活動」を行いました。それぞれの班で考えた遊びを思う存分に楽しむ子どもたち。下級生に配慮しながら活動を進める上級生の頼もしい姿と、上級生の言うことをよく聞きながら生き生きと活動する下級生の笑顔が融合し、温かい雰囲気が学校全体に広がっていました。
 来たる運動会に向けて、鈴木小の子どもたちの心が一つになったように感じれられた時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の係活動で学校を支えるこどもたち!

 10月11日(土)の運動会の実施に向けた動きが活発になってきました。今日は5・6年生の児童による係活動を行いました。大きな行事が大成功を収めるためには、いつの時代もどの学校でも5・6年生の頑張りが欠かせません。
 鈴木小の5・6年生の児童は運動会に向けて一人一役を担い、縁の下の力持ちとの自覚をもってみんなを支えてくれます。実に頼もしい5・6年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年生】「運動会に向けて」

画像1 画像1
 運動会に向けて、表現運動(ダンス)を学年で練習しています。
 教室でも、お手本動画が流れると近くの人とぶつからないように工夫しながら練習しています。来週からは、細かな動きを確かめながら隊形移動の練習に入る予定です。

9月17日の給食<イタリア料理>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
スパゲッティアマトリチャーナ
ミルファンティ
米粉のレモンケーキ

イタリア語で「料理」を意味する「クチーナ」(Cucina)を「ク(9)チー(1)ナ(7)」と読む語呂合わせから、9月17日は「イタリア料理」の日となっています。そこで、今日の給食はイタリア料理にしました。
イタリアで有名なシチリアレモンにちなんだ「米粉のレモンケーキ」は、レモンの果汁と皮を使ったので、風味豊かに仕上がりました。

5・6年生の「AED体験」

画像1 画像1 画像2 画像2
 鈴木小「防災を考える日」に、消防署の方をお招きして、5・6年生の子どもたちが心肺蘇生及びAED体験をしました。現在、AEDは公共機関や駅、デパートなど、人が集まる多くの場所に設置されています。命に関わる大切な授業です。消防士から説明を受けた後、電話をする役、AEDを持ってくる役などに分かれ、マネキンを使って実際に人命救助の体験をしました。消防士の指導のもと、子どもたちは真剣な表情で体験に臨んでいました。
 今日の学習は、心肺蘇生法やAEDの使用法の習得はもとより、人の命の尊さや誰かを助けたいという気持ちの大切さを感じる機会にもなったことと思います。

鈴木小「防災を考える日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2学期始めの土曜公開日ですが、この日を鈴木小では「防災を考える日」にしています。学校経営協議会をはじめ各関係機関のお力添えをいただき、体育館でマンホールトイレや避難袋、防災グッズや避難所の表示などを見学します。また、すべての学級で防災に関する授業も行い、災害が発生したときに私たちはどうすればよいのかを学びます。
 年に一度、この時期に設定している「防災を考える日」は、多くの保護者の皆様にもご参観いただき、有意義なものとなりました。お力添えいただいた皆様、誠にありがとうございました。

特別支援教室「わかば」理解授業(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2学期始めの土曜公開日です。4年生では、特別支援教室の先生方による理解授業を行いました。特別支援教室「わかば」での学習をみんなで体験しながら、人にはそれぞれ得意なことや苦手なことがあることを理解し、それをお互いに認め、受けとめながら関わっていくことが大切であることを学びます。
 4年生の子どもたちは、みんな真剣な表情で学習に取り組んでいます。きっとたくさんの学びがあったことでしょう。

【運動会】応援団、選抜リレーの結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の中休みに、応援団と選抜リレーの結団式を行いました。
みんなのやる気に溢れた表情がとても印象的でした。
本番が楽しみです。

9月12日の給食<ひじきの日>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
キムチチャーハン
パリパリひじき
おかわかめのスープ

今度の敬老の日の9月15日は「ひじきの日」なので、今日はひじきを使った献立にしました。
苦手な児童が多いひじきですが、今日の「パリパリひじき」はひじきを春巻きの皮で包んで作っているので、こどもたちもよく食べていました。「ひじき」と聞いて減らしている児童もいましたが、一口食べてみておいしかったのか、「やっぱり元の大きさにもどす」と、一人前きちんと食べられている様子も見られました。これを機に、ひじきに対する苦手意識がなくなればいいなと思います。

「挨拶の歌」を地域に広げよう!

 以前に学校だよりでもご案内しましたが、鈴木小の代表委員の児童は、「挨拶の奨励」を進めるために、鈴木小オリジナルの「挨拶の歌」(タイトル「あいさつは魔法の言葉」)を作りました。それをCDにして毎朝鈴木小の校内放送で流しています。
       ♪あいさつは魔法の言葉♬
ぼくが「おはよう」するたびに みんなが笑顔で返してくれる
それはきっと「魔法の挨拶」 
わたしが「こんにちは」挨拶するたびに みんな嬉しそうな顔をして
それもきっと魔法の言葉のおかげ 
魔法の言葉 そうよ みんなを笑顔にする魔法の言葉

 この素敵な歌を小平第三中学校区の学校でもぜひ広げたいということになり、鈴木小からCDをプレゼントすることになりました。この歌が地域全体に広がり、いつでもどこでも気持ちのよい挨拶が行き交うようになるといいと思います。

画像1 画像1

5・6年運動会決起集会

画像1 画像1
 今日は、5年生と6年生で運動会の決起集会を行いました。
 まずは、6年生の運動会実行委員から、今年の運動会について紹介がありました。テーマは「THIS IS ME 〜98人の舞台〜」です。この決起集会で、5・6年生全体の98人の子どもたちが運動会に向けて心を一つにできたように感じました。
 こうして6年生の実行委員が一からつくり上げる運動会、今からとても楽しみです。

9月9日の給食<重陽の節句>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
栗いもごはん
さばの香味焼き
黄菊のあえ物
豚汁

9月9日は、「重陽の節句」です。奈良時代には、この日に菊の花びらを浮かべたお酒を飲んだり、菊の花を使った料理を食べたりしたそうです。今日の給食の和え物にも菊の花を入れています。
また、重陽の節句は、別名「栗の節句」とも呼ばれるため、今日の主食は栗いもごはんにしました。

【1年生】「はじめてのえのぐ」

画像1 画像1
 9月第1週に、絵の具セットを使って自分だけの洋服を描きました。クレパスで模様を描き、その上から好きな色の絵の具で塗りました。用具の使い方など、話をしっかりと聞いて真剣に取り組む1年生。「楽しかった。」「またやりたい。」との声が聞かれました。作品は、各教室の廊下に掲示してあります。13日の学校公開でご覧ください。

9月8日の給食<めざましスイッチあさごはん月間>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
こまツナマヨトースト
チリコンカン
くだもの(小平梨)

小平市では、9月を「めざましスイッチあさごはん月間」として、早寝・早起き・朝ごはんに取り組んでいます。
今日の「こまツナマヨトースト」は、朝食におすすめのメニューで、今年度から市内の統一献立として、小平市内の市立保育園、小学校、中学校で9月に登場します。
夏休みが終わり1週間が経ちましたが、生活リズムは取り戻せているでしょうか?早く寝て、早く起きて、朝ごはんを食べることで、体も頭も目が覚め、1日を気持ちよく過ごすことができます。2学期も元気に過ごすために心がけてみてください。

9月5日の給食<黒の日>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
黒米ごはん
さわらの黒ごまソース
黒豆のあめがらめ
もずくのみそ汁

明日9月6日は“くろ”の語呂合わせから「黒の日」となっています。これにちなんで、今日の給食は黒い食材をたくさん使った献立にしました。
海外では黒い食べ物は敬遠されがちなイメージがありますが、同じアジア圏の中国や韓国では、昔から黒い食べ物は腎臓によいと言われています。

バランスのよい食事で健康な体に!

画像1 画像1 画像2 画像2
 鈴木小では、2学期始めの発育測定を行っていますが、その折に学年の実態に応じた保健指導も行っています。今日は5年生の発育測定でしたが、そこでは栄養士の先生による栄養指導を行いました。
 バランスよく栄養を摂取するようにしないと健康を害する可能性があることについて、栄養士の先生が自作の教材を用いてわかりやすく指導してくださりました。子どもたちはみんな真剣な表情で栄養士の先生の話を聞いていましたので、これからもバランスのよい食事で健康な体づくりに努めてくれることでしょう。

夏休みのチャレンジ!

 子どもたちが夏休み中に取り組んだ様々な成果が校内に並んでいます。この時季ならではのもの、長い夏休みだからこそできたことなど、子どもたちのチャレンジはそれぞれ工夫が凝らされていて素晴らしいです。自分の興味や関心があることにすすんで取り組んだ経験は、きっとこれからの学習に生かされていくことでしょう。
 保護者の皆様、地域の皆様には、学校公開の折にぜひご覧いただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期が始まりました!

画像1 画像1
 今日は2学期の始業式です。2学期はとても長く、学習はもとよりいろいろな行事なども充実しています。こどもたち一人一人が目標をしっかりもってチャレンジする気持ちをもつことが大切です。そこで、2学期の目標は「誰でもできることにチャレンジ」としました。
 各教室では、2学期初日から落ち着いて学習に臨むこどもたちや学級の係決めにそわそわしながら取り組むこどもたち、また夏休みの自由研究を発表するこどもたちの様子が見られました。こどもたちの生き生きとした笑顔と元気な声がまた鈴木小に戻ってきて嬉しくなりました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

登校許可書

いじめ防止基本方針

小平市からのお知らせ

学校評価

全国学力・学習状況調査

学習者用端末関連

学校の取り組み

登校届

小平市立鈴木小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地
TEL:042-324-3661
FAX:042-324-3662