![]() |
最新更新日:2025/05/20 |
本日: 昨日:123 総数:324750 |
5/20 ポテトリヨネーズ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の副菜は『ポテトリヨネーズ』です。『リヨネーズ』とは、たまねぎを使った料理のことを指し、フランス第二の都市「リヨン」がたまねぎの名産地であることから名づけられました。 写真は、コーンスープを配缶(クラスごとに計量して分けること)している様子です。700人分の料理を作るために、回転釜という140リットルくらい入る大きな鍋を使っています。 5/20 けやき学級 国語 劇化して楽しむ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2人1組になり、順番に役を演じます。 やりたい役も互いに譲り合って決めていました。 挿絵をペープサートにして、場面の様子が分かるようにしていました。 感情をこめて、大きな声で話したり、小さな声で話したりと工夫する様子も見られました。 ひらがなに慣れてきたようです。 最後は、「に」の書き方練習をしました。 5/20 4年生算数「わり算の筆算」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 問題の内容を把握し、授業のめあてを確認します。 以前習った2桁ではなく、3桁の計算であることや同じようなやり方で計算できるのかなど話し合い、学習のめあてをしっかりもって考えていました。 大体どれくらいになるのか見積もりを立てるなど、見通しをもって計算することができました。 5/20 運動会全校練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤組白組の並び方や応援合戦の流れの確認をした後、隊形移動をしました。 はじめは、どちらの組も小さな掛け声でしたが、応援団が朝練の成果を発揮して、気持ちを高めてくれました。 最後に練習した運動会の歌では、赤組も白組も大きな声で元気いっぱい歌い、大盛り上がりでした。 5/20 応援団練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校に届けと、熱い気持ちを込めて練習する姿を見て、校庭では、登校中の数名の児童が運動会の歌を楽しそうに歌っていました。 本番に向けて、気持ちが高まっているようです。 5/19 運動会練習6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入場から退場までの流れを確認し、競技に臨んでいました。 最後まで声援を送る姿は、さすが最高学年です。 5/19 運動会練習5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、並び方や動きの確認が中心ですので、綱は「エアー」です。 一生懸命に引っ張っていました。 5/19 運動会練習4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 並び方や応援練習、競技の流れなどを確認していました。 かわいらしくかっこいい応援ダンス、楽しみです。 5/19 減塩みそ汁![]() ![]() 今日の汁物は減塩みそ汁です。豆乳を入れて作りました。そうすることで風味が豊かになり、味もまろやかになるので、使う調味料を減らすことができます。(これを減塩といいます。)病気になりにくくするために、日本人は、1日にあと2g減塩したほうがいいと言われています。 今日、事務室に「糧うどんの暖簾ください!」と声をかけに来てくれた子がいました。全員分はなかったのですが、校長室・職員室・事務室の分をお渡ししました。お家に持って帰って飾ってくれるのかもしれません。十二小の周りには小麦畑がいくつもあるので、これから黄金色に色づいていく様子にも注目してもらえるとうれしいです。 5/19 6年生図工「切りとられた風景」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭などの風景を様々な角度から眺め、構図を考えていました。 学校の校舎や樹木を構図に入れる児童や6年生が担当している校旗の掲揚台を構図に入れる児童など、一人一人の思いが伝わる風景を探していました。 早めに終わった児童の中には、別の作品づくりに夢中になっている姿も見られました。(新じゃがと新たまねぎ!うまい!) 5/19 1年生タブレット学習![]() ![]() ![]() ![]() 授業の後半、学習内容が終わった児童が、自分で選んだ様々な課題に取り組んでいました。 楽しみながら入力や操作方法などを身に付けていきます。 5/19 運動会練習3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで考え、団結することが、勝利の要諦となりそうです。 5/19 運動会練習2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/19 運動会練習中1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、その後雨が上がり、各学年校庭で運動会練習をしています。 今週は、気温や天気の変化が激しい予報が出ています。体調管理に気を付けたいと思います。 こどもたちは、天気に負けず、元気いっぱい気持ちを高めています。 5/16 歯科検診![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 受ける前は、「歯医者さん」に何を言われるのかが心配で少し緊張している様子でしたが、終わった後は、ほっとした笑顔で教室に戻っていきました。9時から始まった検診は12時過ぎに終了しました。ほぼ休みなしで、全学年の歯をみてくださった歯科医師・看護師の皆様に感謝です。 5/16 3年道徳 気持ちのよい生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちに事前にアンケートを取り、その結果をもとに授業のめあてにつなげます。 教科書の話を聞き、登場人物の気持ちを想像して、活発に友達に紹介し合っていました。 振り返りでは、登場人物へのアドバイスをもとに、自分自身が気持ちのよい生活をするにはどうしたらよいかを考えました。 互いに考えを伝え合うことで、自分の考えを広げたり深めたりしていました。 発表する友達の方を向いて話を聞くこどもたち、とても素敵です。 5/16 開校記念日献立『糧(かて)うどん』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は十二小の開校記念日をお祝いして、小平の郷土料理『糧うどん』を作りました。1つの料理でつゆ・うどん・糧(ゆで野菜)を作るので給食室は大忙しでしたが、時間通りに、おいしく作ってもらいました。 全クラスと校長室・職員室・事務室・給食室に手作りした暖簾を配ったので、十二小が大きなうどん屋さんになりました。 4年1組に行くと「栄養士さん1名ご来店で~す!」と迎えてくれ、それに対して担任の先生も「あいよっ!」と大将のように返事をして本当にお店に来たようでした。3年1組や5年3組では「うどん屋さん、大繁盛してるよ。」と教えてくれた子もいました。 「今日は十二小のお誕生日なんだよね。」、「つゆにきのこが入っていておいしい!」、「最高だ~!」と、小平の味を楽しみながら開校記念日をお祝いしました。 【糧うどんとは】 小平は、お米が育てるのに向いていなかったので、ヒエ・アワ・小麦を作っていました。お正月やお盆、みんなが集まる時にうどんを打ち、糧(季節の野菜)と一緒に食べるようになりました。今日の糧は、人参と小平産の大根・小松菜でした。 5/16 開校記念日集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十二小の歴史をまとめたスライドを使い、代表委員会の児童が分かりやすく説明しました。 開校当初は、全員同じ帽子を被っていたことや校舎の様子など、こどもたちは、歓声をあげながら参加しました。 クイズ形式で学校の歴史を振り返ったり、過去の運動会の様子を見たりして、学校生活や学校の周りの環境が大きく変わっていることに驚きの声をあげていました。 57回目の誕生日おめでとう! 5/15 チャプチェ![]() ![]() 今日の主菜はチャプチェです。チャプチェは韓国料理の一つで、野菜と春雨を炒め合わせたものです。韓国では、お祝いの席などでも出される料理です。 日本では緑豆から作られる春雨が一般的ですが、韓国でチャプチェに使用する春雨は、さつまいもで作られています。日本のものより太く、モチモチした食感です。 今日の給食では、韓国産に近づけるために、さつまいもとじゃがいもから作られた春雨を選びました。 5/15 リレーの朝練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1回目の今朝は、チームごとに分かれてバトンパスの練習をしていました。先生からは「時間を大切に使おう。」「6年生が5年生に教えるんだよ。」という話があり、こどもたちはその通りに動いていました。練習が終わった後には、使ったビブスをきれいにたたんで片付けていました。 速く走るために工夫することだけではなく、時間の使い方や人や物との関わり方についても学んでいるようでした。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |