最新更新日:2025/10/16
本日:count up91
昨日:84
総数:338398
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

10/15 ベトナム料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛乳 バインミーサンド フォー コーンポテト

 今日はベトナム料理のバインミーサンドとフォーを作りました。「バイン・ミー」とはベトナム語で『パン』という意味です。ベトナムは、かつてフランスの植民地だったので、その名残でバインミーサンドはフランスパンを使って作られることが多いです。
 また、フォーの平たい麺は、お米から作られています。どちらも、ベトナムでは朝ごはんに屋台で食べることが多いそうです。今日はたっぷりの鶏ガラからスープを煮だして作りました。

写真2枚目:フランスパンにバインミーサンドの具をはさんだところ
写真3枚目:鶏ガラからスープを煮だしているところ

10/11 特製バターチキンカレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発酵乳 ごはん 特製バターチキンカレー 即席漬け カルピスゼリー

 今日は調理員さん特製のバターチキンカレーです。日本でも人気のインド料理です。ルゥを使わず、たっぷりのトマトピューレとバターを使った、スパイスが香るカレーです。仕上げに牛乳と生クリームを入れるので、マイルドで食べやすい味です。

 本場インドでは、タンドリーチキン(下味をつけた鶏肉を、金串に刺してタンドールで焼いたもの)をカレーに入れるそうです。

 朝からにんにくと玉ねぎを炒める香りが校内にただよっていて、お昼が待ち遠しかったです。コクのある、おいしいバターチキンカレーに仕上がりました。

写真2枚目:トマトピューレの酸味をとばすために煮込んでいるところ
写真3枚目:生クリームと牛乳を入れて、完成したところ

10/11 土曜授業(防災授業)5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ペット避難のブースでは、ペットを飼っている家庭の避難や避難時の必要備品などについて、実際に必要備品の展示を見たり、説明を聞いたりしました。

10/11 土曜授業(防災授業)4

画像1 画像1 画像2 画像2
マンホールトイレのブースでは、避難所のトイレの仕組みや利用方法について学びました。
マンホールトイレとは、災害時、プールの水を利用する簡易トイレのことです。避難所の衛生面の維持にも役立ちます。

10/11 土曜授業(防災授業)3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パーテーションのブースでは、体育館が避難所になった際の生活スペース(パーテーション)について学びました。
実際に中に入り、距離感や大きさを体験しました。

10/11 土曜授業(防災授業)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
防災倉庫のブースでは、学校の防災倉庫に備蓄している防災備品について学びました。
避難所生活に必要な感染症対策備品や掲示に使う表示物などの内容について、実物を見ながら説明を聞きました。
また、避難所生活で利用する飲料水の備えについて、学校の飲料貯水槽を中心に説明を聞きました。

10/11 土曜公開(防災授業)1

画像1 画像1 画像2 画像2
4校時は、「防災授業」を行いました。
1〜5年生は、各教室で学習しました。
6年生は、小平市役所防災危機管理課やCSの学校経営協議会委員の皆様の協力をいただき、体育館や校舎裏で防災倉庫やマンホールトイレなどの防災設備について学びました。
今年度は、NPO「ぶるーべりー愛犬ふぁみりー協会」の皆様にお越しいただき、災害時のペット避難について学ぶブースを新たに設置しました。
ご協力いただきました皆様、大変にありがとうございました。

10/11 土曜授業(セーフティ教室)2

画像1 画像1 画像2 画像2
2校時は、3〜6年生を対象にした「セーフティ教室」を体育館で行いました。
KDDIのご協力のもと「SNS」の正しい使い方や身の守り方について学びました。
SNSの特徴である「短い言葉」から起こる「誤解」についてなど、具体的な事例をもとに考えを深めました。
自分の思いをどう正確に伝えるか、また、相手の思いをどう正確に受け止めるか、日頃のコミュニケーションでもうまくいかないときがあります。顔の見えないSNSでは、さらに困難になります。上手なSNSの利活用を考えていきたいです。

10/11 土曜公開(セーフティ教室)1

画像1 画像1 画像2 画像2
1校時は、1・2年生対象に体育館で「セーフ教室」を行いました。
小平警察署の協力を得て、連れ去り等の犯罪に巻き込まれないための学習を行いました。
◆「いかのおすし」(こどもたちと確認している合言葉です。)
「いか」…(知らない人に)ついて「いか」ない
「の」…車に「の」らない
「お」…「お」お声を出す
「す」…「す」ぐ逃げる
「し」…大人の人に「し」らせる
こどもたちを犯罪から守るには、身を守る方法を「繰り返し」「具体的に」確認することが大切です。困ったときの駆けこみ先や連絡先など、ご家庭でも確認をお願いいたします。

10/11 土曜公開

画像1 画像1
本日の土曜公開には、多くの保護者・地域の皆様にお越しいただきました。大変にありがとうございました。
雨に降る中でしたが、こどもたちの学校での様子をご覧いただけたことと思います。
本日は、「安全教育」の一環として、「セーフティ教室」や「防災授業」を行いました。
ご家庭でも「SNS」や「家庭での防災」について、話題にしていただけますと幸いです。

10/10 目の愛護デーこんだて【小平産のブルーベリーを使いました!】

画像1 画像1
 牛乳 ミルクパン ★ブルーベリージャム 秋野菜のクリーム煮 ビーンズサラダ

 10月10日は『目の愛護デー』です。10を横に倒すと、目とまゆの形に見えることから制定されました。今日は、目の健康保持に良いとされる、ブルーベリーを16kg使って『ブルーベリージャム』を作りました。

 ブルーベリーはすべて小平産です。JA東京むさし 小平支店さんから無償提供していただきました。

【ブルーベリー栽培発祥の地 小平】
 昭和43年にブルーベリーの木が小平市に植えられ、日本で初めて農産物としてブルーベリー栽培が始まりました。
 市内には、ブルーベリーの摘み取りができる農園や、小平産ブルーベリーを使用したお菓子やお酒を販売するお店がたくさんあります。(小平市ホームページより)

10/10 集会(給食委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の集会は、給食委員会による○×クイズでした。
「十二小の給食は、給食センターでつくられている。○か×か」
など、給食に関する8問のクイズに全校児童が挑戦しました。
残菜に目を向ける問題もあり、食事への興味や関心につながるような内容でした。
朝、校門に立っていると、
「校長先生、今日の給食○○なんだよ!楽しみ!」
と、その日の献立を教えてくれる子もいます。
食の楽しみを感じられる子を増やしていきたいです。

10/10 たてわり遊び3

画像1 画像1 画像2 画像2
全学年の子たちが楽しめるように毎回遊びを工夫しているのが、とてもよく伝わってきます。
校内の掲示板で、自分の班の集合場所や遊びの内容を確認したり、他の班の遊びを参考にしたりできるような工夫をしています。

10/10 たてわり遊び2

画像1 画像1 画像2 画像2
教室のたてわり遊びは、「いす取りゲーム」や「人間まちがえ探し」などでした。
「人間まちがえ探し」では、廊下で服装や身に付けるものを変えて、みんなで間違え(変わったもの)を探して楽しみました。
見付ける子たちも変身する子たちも笑顔で、とても楽しそうに遊んでいました。

10/10 たてわり遊び1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、昼休みに「たてわり遊び」を行いました。
校庭や各教室でたてわり班ごとに考えた遊びを楽しみました。
校庭では、ドッジボールや長なわなどで遊びました。
「投げていいよ」
と、低学年の子も投げられるように、ボールを渡す姿も見られました。
どの班も高学年の子たちを中心に優しく声を掛けていました。
気温も下がり、過ごしやすい昼休みでした。

10/9 【図書コラボメニュー】図書コラボ最終日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛乳 ★ごはん ★たまごやき おひたし ★なめこと豆腐のみそ汁

★読書旬間 図書コラボメニュー★

 今日は図書コラボメニュー第九弾です。『おいしそうなしろくま』より、「ごはん」、「たまごやき」、「みそ汁」を提供しました。

【ごはん】
 絵本に一番最初に登場するのが「ごはん」です。『ごはんの中はふわふわして、あったかいだろうなぁ。』と想像するところから始まります。

【たまごやき】
 しろくまさんはたまご料理の中で甘いたまごやきが一番好きなんだそうです。十二小でも甘いたまごやきを作りました。

【みそ汁】
 しろくまさんのお気に入りのなめこと豆腐を使いました。

 さて、今年の読書旬間での図書コラボメニューはいかがでしたか?給食と本とのコラボで、本に興味をもったり、給食への関心が高まったり、読書へのきっかけになればうれしいです!

写真2枚目:たまごやきを焼く前の様子
写真3枚目:図書コラボメニューの展示

10/9 けやき学級 音楽他

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
けやき学級では、学年合同の音楽を学習しました。
学年ごとに発声練習をしたり、歌を歌ったりして楽しみました。
また、けやき学級の廊下に、「けやき花火大会」の作品を展示しています。
これは、トイレットペーパーの芯を使って色とりどりの花火を表現した作品です。
学校にお越しの際にご覧ください。

10/9 6年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の社会科では、江戸幕府の政治について学習しました。
2クラスとも前時までの学習をもとにしたり、様々な資料を調べたりと、根拠を明らかにしながら考えを深めました。
自分で学ぶ環境(誰と、どのように学ぶか)を決めて、意見を交わしながら調べたり、考えをまとめたりすることができました。

10/9 6年生 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の外国語の授業では、スピーチテストをしました。
スピーチ内容の確認をして、友達に聞いてもらい何度も練習しました。
一人ずつのスピーチ発表は、緊張したと思いますが、みんなの前に立ち、堂々と話すことができました。さすが6年生!!

10/9 6年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の体育は、体育館でマット運動をしました。
自分の課題に合わせて、練習する場を選び、何度も挑戦していました。
友達にアドバイスをもらったり、技を見せ合ったりして、よく考え協力しながら運動しました。
学習者用端末を活用して、自分の姿を確認するなど、どの子も工夫して運動することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760