最新更新日:2025/10/20
本日:count up1
昨日:149
総数:158593
11月1日は開校60周年記念大運動会 こどもたちも 先生も 職員も 『2つの「C」』「C」hange 「C」hallenge で 一緒に成長します
TOP

4年生 ポイントは「イェイッ!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は開校60周年記念集会があります。今日は記念集会で4年生が行う出し物の練習をしました。実行委員に立候補をしてくれたこどもたちを中心に明日に向けてみんなで気持ちを高めました。学年練習は今日が最初で最後でした。練習は1回のみでしたが、実行委員を中心に、明日は楽しみながら10小のよさも4年生のよさも伝えられたらと思います。

明日の集会の見どころポイントは「イェイッ!」です。(松崎・正木・近藤・安藤)

太陽とかげ

画像1 画像1
理科の学習で、「太陽とかげ」という学習を行っています。かげはどんなところにできるのかを予想して学級全体で話し合い、予想を確かめるために校庭に出て観察を行いました。どの子も遮光板を使って太陽を見るのは初めてだったようで「すごーい」「太陽ってこんなふうになっているんだ」「月みたい」など様々な感想をつぶやいていました。
3年 篠山

6年生 60周年記念集会練習

画像1 画像1
明日の記念集会に向けて、練習を行いました。声掛けがぴったり合うように、みんなで何度も確認しました。いよいよ明日が本番です!!(武田)

10月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

4年生 ギートンくんの家をつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
以前、ホームページでギートンくんを作っている様子をお伝えしました。その学習も終盤を迎えており、現在はギートンくんの家を作成中です。こどもたちは、どんぐりや松ぼっくりも上手に使い、お気に入りの家を作っていました。私が様子を見に行くと「先生見て!」と多くのこどもたちが自慢の家を見せてくれました。どの家もこどもたちの様々な思いが込められており、とってもすてきです。(正木)

【今日の給食】手作りはるまき

画像1 画像1
今日は給食室手作りの春巻きです。朝から、春巻きの準備でてんてこまいでした。720枚の春巻きの皮を1枚1枚ていねいにはがし、具を包んでいきます。パリパリの食感のおいしい春巻きが出来上がりました。

10月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

安全指導と避難訓練

画像1 画像1
地震想定の避難訓練を行いました。朝の安全指導で「サルのポーズ」と「ダンゴムシのポーズ」を確認しました。今日の避難訓練は清掃時だったため、ダンゴムシのポーズが活躍しました。安全指導と避難訓練を繰り返し行い、有事の際に適切に行動できるよう、指導してまいります。(高森)

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
薬物乱用防止教室では、違法薬物などが身体にもたらす害や危険性について学ぶだけでなく、市販薬の過剰摂取の影響や適切な使い方についても知ることができました。
さらに、アルコール(飲酒)やたばこの健康被害の大きさについても実例と共に学びました。
普段の生活の中に潜む身近な危険について知ることで、「困った誘惑はきっぱりと断る」「不安なこと、困ったことはすぐに相談する」ことの大切さを再認識しました。
正しい知識と自ら判断する力と共に、健全で健康な生活を送れるよう重ねて指導を続けてまいります。

本日講師としてご来校いただきました、学校薬剤師の小林先生に感謝申し上げます。

6年生担任

10月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

白梅学園大学の学生さんのフィールドワーク

 今日から白梅学園大学の学生さんが本校をフィールドにした体験学習をします。毎週火曜日に本校でこどもたちと一緒に学びます。次代を担うこどもたちと次代を担う学生がコラボすると新たな未来が見えてきそうです。たくさんこどもたちと関わって、たくさん学んでください。(校長)

 早速休み時間に一緒に遊んでいます。
画像1 画像1

運動会に向けて

画像1 画像1
 おはようございます。
 運動会に向けての学習活動が本格的に始まりました。
 今朝は、リレー選手の朝活動です。
 代表としての自覚と責任をもって、バトンとバトン、心と心をつなぐ感動の姿を期待し、応援しています。(校長)
画像2 画像2

飼育委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の委員会では、各学級で募集したにわとりたちの名前の候補を出しました。それぞれの学級が3羽の特徴を考えながら、名前を考えてくれていることが伝わりました。(武田)

4年生 国語「ごんぎつね」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は国語「ごんぎつね」の学習をしています。「ごんぎつね」は初発の感想をもとに各学級で学習計画を立て、自分たちで立てた学習計画に基づいて学習を進めています。毎時間、ごんや兵十の心情を考え、友達と意見を共有する時間も多く取り入れています。こどもたちは自分の考えを友達に伝えるとともに、友達の考えを聞いて「たしかにそうかもしれないね!」など、自分の中にはなかった新たな視点も得ながら学びを深めています。
(安藤、正木)

10月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

上水中学校 開校50周年式典

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日は上水中学校の開校記念式典の日です。これまで本校の卒業生も学び舎としてたくさんお世話になっています。
 十小の代表として出席をさせていただき、お祝いをいたしました。生徒の皆さんの立派さに感動しました。ありがとうございました。(校長)

画像2 画像2

2年生 運動会練習!

画像1 画像1
学校中で運動会練習が徐々に始まっている中、2年生も運動会の練習が始まりました。今年の2年生は、沖縄の伝統芸能エイサーを行います。曲は、「ミルクムナリ」と「グスージサビラ」の2曲です。「ミルクムナリ」は、沖縄でも多くの団体が踊っている定番の曲です。「グスージサビラ」は、沖縄の言葉でおいわいしましょうという意味です。今年は、開校60周年なのでぴったりの曲だと思います。これから本格的に練習頑張っていきます。(山下)

安全指導 不審電話について

画像1 画像1
安全指導では、留守番中の不審電話について話しました。個人情報は絶対に教えない、そもそも電話は出ないということを確認しました。ご家庭で留守番中の電話についてルールを確認していただけると幸いです。

3年生 外国語

画像1 画像1
外国語では、教室からアルファベットを探す学習をしました。服や文房具、ポスターなどから様々なアルファベットを探しました。見つけた写真はロイロノートで共有し、楽しく学習することができました。(高森)

1年生 運動会 ダンスリーダーの様子

1年生では、運動会の表現に向けて、ダンスリーダーを募集しました。

休み時間にしっかりと集まることができて、ダンスをやりたい人ならだれでもできます。

2回目の練習ではとても上手に踊ることができました。

さらに、昼休みに集まるために、「間に合うように給食を片付けなきゃ!」と時間を見ながら行動していました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561