最新更新日:2025/10/16
本日:count up90
昨日:84
総数:338397
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

9/17 6年生 移動教室12

画像1 画像1 画像2 画像2
クラスレクの後は、夕食です。
食事係が早めに来て、準備の手伝いをしてくれました。

9/17 6年生 移動教室11

画像1 画像1 画像2 画像2
裏山でクラスレクが始まりました。
こどもたちは、
「クラスで鬼ごっこをして、楽しんでま〜す!」
と、大喜びです。

9/17 6年生 移動教室10

画像1 画像1 画像2 画像2
これからクラスレクタイムです。
裏山に移動します。

9/17 6年生 移動教室9

画像1 画像1 画像2 画像2
エントランスは、リニューアルしたばかりで、とてもきれいです。宿舎の周辺は、自然に囲まれています。
こどもたちも
「周りが緑でいっぱいで、ゆったりできそう!」
と、元気を増していました。

9/17 6年生 移動教室8

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎に到着しました。
ほぼ行程通りです。
宿舎前で開校式を行いました。
みんな元気です。

9/17 6年生 移動教室7

画像1 画像1 画像2 画像2
観光客と道を譲り合いながら、滝を楽しみました。

9/17 6年生 移動教室6

画像1 画像1 画像2 画像2
吹割の滝です。
滝の壮大さにこどもたちも驚いていました。

9/17 6年生 移動教室5

画像1 画像1 画像2 画像2
吹割の滝に着きました。
楽しみにしていた滝を見に行きます。

9/17 6年生 移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2
群馬県も気温が高く、予定よりも少し早めに外の古墳見学を切り上げました。
昼食は、外で食べる予定でしたが、バスの中に変更しました。
「バスの中で食べるお弁当は、初めてだけど、美味しかった!」
と、少し体を休められたようです。

9/17 イタリア料理の日こんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛乳 ミルクパン パンツェロッティ ミルファンティ

 9月17日は『イタリア料理の日』です。イタリア語で「料理」を意味する「クチーナ」(Cucina)を「ク(9)チー(1)ナ(7)」と読(よ)む語呂(ごろ)合(あ)わせから、9月(がつ)17日(にち)にしたそうです。和食と同じように、イタリア料理もギリシャ料理・スペイン料理・モロッコ料理と合わせて、「地中海の食事」としてユネスコの無形文化遺産に登録されています。

 今日はパンツェロッティ(揚げピザ)とミルファンティ(たまごスープ)を作りました。

9/17 3年生 社会 スーパーマーケット見学に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は社会科の学習で、スーパーマーケットが発行しているチラシにはどんなことが書かれているのかについて調べました。 「目玉商品が分かる」「安い物が分かる」「注目してほしい商品は大きく写真が載っている」など、チラシに隠された秘密をたくさん見付けることができました。
 今週と来週に、クラスごとにスーパーマーケットを見学しにいく予定です。実際に見学することで、たくさんの発見があると思います。こどもたちがスーパーマーケットのどんな工夫や秘密を見付けてくるのか、楽しみです。

9/17 けやき学級 音楽 ハンドベル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級では先週の音楽の時間に、ハンドベルの演奏をしました。「蚊のカノン」のピアノ伴奏に合わせてハンドベルを鳴らします。自分が担当する音を、鳴らすべき場所でならせるように、集中して周りの音を聞き、タイミングをとっていました。
 1〜6年生、どの学年も上手でしたが、5・6年生は、とても速い伴奏のスピードに合わせてハンドベルを演奏しました。その見事さに、周りから大きな拍手が起こりました。

9/17 よみきかせの会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の昼休みに3年生向けに「よみきかせの会」がありました。
 こどもたちは、毎回楽しみにしています。
 体育の授業のため着替えがある子たちも急いで着替えて、多目的室に集まってきました。
 絵本の挿絵や表現豊かな読み聞かせに耳を傾け、絵本の世界に入り込んでいました。
 保教会の皆さん、いつもありがとうございます。

9/17 6年生 移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
かみつけの里博物館に到着しました。
入口でクラスごとに集合写真を撮りました。
これから館内や外の古墳を見学します。

9/17 6年生 移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
高坂SAに到着しました。
トイレ休憩後、出発します。
バスレクも担当のこどもたちが工夫をして、みんな楽しんでいいます。

9/17 6年生 移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式を終え、無事、出発しました。
車内では、バスレクが始まりました。
荷物の準備や朝早くからのお見送りなど、大変にありがとうございました。
3日間、安全で楽しく過ごせるよう見守ってまいります。

9/16 飛鳥汁

画像1 画像1
 牛乳 ゆかりごはん 魚のねぎ塩焼き おひたし 飛鳥汁

 飛鳥汁は、奈良県の郷土料理の一つで、鶏肉や野菜を入れたみそ汁に牛乳を加えた汁物で、飛鳥時代(592年〜710年)に生まれました。当時、牛乳は大変貴重なもので、貴族限定の高級食材でした。そのため、飲み物としてはなく薬として貴族の間で大切にされており、牛乳は体によい食材として料理に混ぜて食べたのが始まりといわれています。現在は、地域によっては鍋料理として「飛鳥鍋」を食べているそうです。

9/16 3年生 体育 図書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の体育は、校庭でサッカーをしました。
まだ暑い日が続いています。暑さ指数を確認しながら、体育や休み時間の過ごし方を工夫しています。
図書の時間は、読み聞かせや本の返却・貸出をしました。
読書の記録には、読んだページ数の累計を記入する欄があります。中には、1万ページ以上読んでいる子もいます。様々な本に触れて、自分の世界を広げてほしいです。

9/16 2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の算数は、2けたのたし算を学習しました。
2桁+2桁の繰り上がりのある計算です。
「筆算のときは、位をそろえないといけないね」
「一の位から計算しないと…」
など、気を付けるポイントに注目して、計算をしました。
みんな最後の練習問題まで集中して解くことができました。

9/12 4年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の道徳では、教科書の話を通して、生命について考えました。
入院し、久しぶりに登校する登場人物の気持ちを想像し、意見を交わしました。
ペアで話す。みんなで話す。話し合う道徳授業です。
国語は、新出漢字の学習をしました。気を付けるところを確認して、意識して一字一字丁寧に練習しました。さすが4年生。ノートの書き方など、工夫して学習する姿も見られました。
体育は、体育館でマット運動をしました。自分の体の動きを意識したり、友達の動きを参考にしたりするなど、考えながら運動しました。グループで声を掛け合ってマットを運ぶなど、安全に気を付けて学習していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760