![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:499 総数:108893 |
【6年生 移動教室】キャンプファイヤー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火の神様から、笑顔、挑戦、誇りの3つの火をさずけられてスタートしました。 最初はまだ周囲が明るい中に始まりましたが、歌やレクで盛り上がっている間に、すっかり真っ暗になりました。そんな中、最後にみんなで火を囲んでペテルギウスを歌いました。 この友達と過ごした夜のことこれからもずっと覚えていてもらいたいものです。 さて、1日目の更新はここまでにさせていただきます。また明日もこちらにて移動教室の様子をお伝えしますので楽しみにしていてください。 【6年生 移動教室】1日目 夕食![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの量でしたが、自分のペースで食べていました。 天気も大丈夫なので、この後はいよいよキャンプファイヤーです。 【6年生 移動教室】開校式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開校式の後、クラスごとに記念撮影をして、施設の見学、避難訓練を実施しました。 夕食までの時間は、それぞれの部屋で今日見てきたことをしおりにまとめています。 この後、夕食、キャンプファイヤーと続きます。 【6年生 移動教室】吹割の滝![]() ![]() ![]() ![]() 滝の周辺は少しだけ涼しく、こどもたちは滝を見て自然の力に驚いていました。 この後は宿舎に向かいます。 7月7日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「食品ロス削減給食」第15回目です。 旬の小平産かぼちゃを使って「まるごとかぼちゃコロッケ」を作りました。 普段、かぼちゃの皮は使わずに捨ててしまうことが多いですが、今日は皮も捨てずにまるごと使ってコロッケを作り、食品ロスを削減しました。 真ん中の写真は、コロッケの具を成形しているところです。 一番下の写真を見ると、かぼちゃの皮が混ざっているのがわかるかと思います。 「梅じゃこごはん、おいしかったです!」 「コロッケがとてもおいしかったです。」 「コロッケ最高!本当にありがとう!」 「ひじきがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【6年生 移動教室】1日目 昼食![]() ![]() ![]() ![]() 鳥肉がたくさん入っていて美味しそうに食べていました。 ただ、せっかくの移動教室ですが、外は暑いのでバスの中での昼食になりました。 【6年生 移動教室】勾玉づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑い中、一生懸命頑張りました。みんな自分でつくった勾玉がツルツルになったのが嬉しかったようです。世界で一つだけの勾玉が完成しました。 この後はお昼ご飯です。 【6年生 移動教室】かみつけの里2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きさにびっくりです。 【6年生 移動教室】かみつけの里![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の時間
図画工作科の「わっかでへんしん」では、画用紙で輪っかを作り、冠みたいな被り物を作成しました。ビーズや折り紙、クレヨンなどを画用紙の輪っかに装飾してオリジナルの被り物を作りました。楽しく作って被っていました。
![]() ![]() 【6年生 移動教室】出発式![]() ![]() 出発式のこどもたちの顔はワクワク、ドキドキ、どの子からも3日間を楽しみにしているのが伝わってきます。 保護者の皆様、お見送りありがとうございました。安全に十分に配慮して行ってきます。移動教室の様子はホームページにてお伝えさせていただきます。お楽しみにしてください。 7月4日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週7日は「七夕」ですね。 給食では、みなさんの健康を願って、七夕の行事食を作りました。 (7日は6年生が移動教室のため、七夕の行事食は4日に実施しました。) 七夕の行事食といえば、そうめんです。 そうめんを使った「天の川汁」を作りました。 にんじんときゅうり、おふ、かまぼこで星、そうめんで天の川、長ねぎとかまぼこで短冊、汁で夜空を表現しています。 星形のきゅうりは、小平市内の農家さんが七夕にあわせて特別に作ってくださいました。 「七夕ちらしずし」は、さやいんげんで天の川、にんじんと炒り卵で星を表現しました。(真ん中の写真) 一番下の写真は、ちらしずしの盛り付けをしているところです。 「お星様フルーツポンチ」は、星型のナタデココを使いました。 今日は星づくしです! 「たなばたちらしずしがおいしかったです。」 「フルーツポンチがおいしかったです!!」 「ぜんぶおいしくて、七夕がかんじられました!!」 などの感想が書かれていました。 7月3日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「鶏飯」は鹿児島県、奄美地方の郷土料理です。 給食ではごはんに煮たしいたけと炒り卵をのせ、鶏肉が入っているだし汁をかけました。 十三小のこどもたちは、鶏飯が大好きです。 「スイートパンプキン」は、小平産の旬のかぼちゃを使って作りました。 さつまいもで作るスイートポテトをアレンジした料理です。 真ん中の写真は、スイートパンプキンの具を成形しているところです。 一番下の写真は、スイートパンプキンの表面に、みりんと砂糖を混ぜ合わせたものを塗っているところです。 「けいはんがおいしいです。」 「さかなとやさいのあげにがおいしかったです。」 「スイートパンプキンがおいしかったです!!」 などの感想が書かれていました。 7月2日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食品ロス削減給食」第14回目です。 「かくれんぼキーマカリー」を作りました。 捨てられてしまうことが多い「にんじんの皮」や「キャベツの芯」がカレーの中にかくれんぼしています。 「手作りナン」は、パン屋さんで買ったものではなく、給食室で小麦粉を練ってパン生地を作り、オーブンで焼いて手作りしました。 真ん中の写真は、パン生地を人数分に分割しているところです。 一番下の写真は、パン生地を成形しているところです。 「ナンがフワフワでおいしかったです!!」 「ナンモチモチ〜!」 「ナンとカリーがおいしかった。」 「コールスローサラダがおいしかったです。」 「おやさいがおいしいです〜。またつくってください。いつもありがとうございます。」 などの感想が書かれていました。 7月1日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日7月1日は「半夏生」です。 「半夏生」は田植えを終える時期の目安とされる日で、行事食として「うどん」や「たこ」を食べます。 この日にあわせて、給食では「冷やしきつねうどん」と「揚げたこ焼き」を作りました。 「冷やしきつねうどん」の「きつね」は、スチコンを使って油揚げを甘辛く煮ました。 真ん中の写真は、油揚げに煮汁を浸しているところです。 「揚げたこ焼き」は、じゃがいもを使ってたこ焼き風に調理しました。 一番下の写真は、具材を丸く成形しているところです。 中に刻んだたこが入っています。 「うどんがおいしかったです!あげたこやきも旨旨でした!冷凍みかんもひんやりおいしかったです!」 「たこやきがおいしすぎました💛」 「たこやきがパリパリ、みかんがシャリシャリしていておいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |