最新更新日:2025/07/07
本日:count up314
昨日:34
総数:108706

【6年生 移動教室】開校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は3日間お世話になる尾瀬岩鞍リゾートホテルに到着し、開校式を行いました。

開校式の後、クラスごとに記念撮影をして、施設の見学、避難訓練を実施しました。
夕食までの時間は、それぞれの部屋で今日見てきたことをしおりにまとめています。

この後、夕食、キャンプファイヤーと続きます。

【6年生 移動教室】吹割の滝

画像1 画像1 画像2 画像2
吹割の滝を見学しました。
滝の周辺は少しだけ涼しく、こどもたちは滝を見て自然の力に驚いていました。

この後は宿舎に向かいます。

7月7日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:梅じゃこごはん、牛乳、、まるごとかぼちゃコロッケ、ひじきの磯煮、すまし汁
今日は「食品ロス削減給食」第15回目です。
旬の小平産かぼちゃを使って「まるごとかぼちゃコロッケ」を作りました。

普段、かぼちゃの皮は使わずに捨ててしまうことが多いですが、今日は皮も捨てずにまるごと使ってコロッケを作り、食品ロスを削減しました。
真ん中の写真は、コロッケの具を成形しているところです。
一番下の写真を見ると、かぼちゃの皮が混ざっているのがわかるかと思います。

「梅じゃこごはん、おいしかったです!」
「コロッケがとてもおいしかったです。」
「コロッケ最高!本当にありがとう!」
「ひじきがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【6年生 移動教室】1日目 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の昼食は名物の鳥めしでした。
鳥肉がたくさん入っていて美味しそうに食べていました。

ただ、せっかくの移動教室ですが、外は暑いのでバスの中での昼食になりました。


【6年生 移動教室】勾玉づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生はかみつけの里で勾玉づくりに挑戦しています。
暑い中、一生懸命頑張りました。みんな自分でつくった勾玉がツルツルになったのが嬉しかったようです。世界で一つだけの勾玉が完成しました。

この後はお昼ご飯です。

【6年生 移動教室】かみつけの里2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こちらは古墳見学の様子です。
大きさにびっくりです。

【6年生 移動教室】かみつけの里

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は予定通りかみつけの里に到着して博物館や古墳の見学をしています。


図工の時間

図画工作科の「わっかでへんしん」では、画用紙で輪っかを作り、冠みたいな被り物を作成しました。ビーズや折り紙、クレヨンなどを画用紙の輪っかに装飾してオリジナルの被り物を作りました。楽しく作って被っていました。
画像1 画像1

【6年生 移動教室】出発式

画像1 画像1
いよいよ日光・尾瀬移動教室の始まりです。
出発式のこどもたちの顔はワクワク、ドキドキ、どの子からも3日間を楽しみにしているのが伝わってきます。

保護者の皆様、お見送りありがとうございました。安全に十分に配慮して行ってきます。移動教室の様子はホームページにてお伝えさせていただきます。お楽しみにしてください。

7月4日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:七夕ちらし寿司、牛乳。天の川汁、お星さまフルーツポンチ
来週7日は「七夕」ですね。
給食では、みなさんの健康を願って、七夕の行事食を作りました。
(7日は6年生が移動教室のため、七夕の行事食は4日に実施しました。)

七夕の行事食といえば、そうめんです。
そうめんを使った「天の川汁」を作りました。
にんじんときゅうり、おふ、かまぼこで星、そうめんで天の川、長ねぎとかまぼこで短冊、汁で夜空を表現しています。
星形のきゅうりは、小平市内の農家さんが七夕にあわせて特別に作ってくださいました。

「七夕ちらしずし」は、さやいんげんで天の川、にんじんと炒り卵で星を表現しました。(真ん中の写真)
一番下の写真は、ちらしずしの盛り付けをしているところです。

「お星様フルーツポンチ」は、星型のナタデココを使いました。
今日は星づくしです!

「たなばたちらしずしがおいしかったです。」
「フルーツポンチがおいしかったです!!」
「ぜんぶおいしくて、七夕がかんじられました!!」
などの感想が書かれていました。

7月3日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:鶏飯、牛乳、魚と野菜の揚げ煮、スイートパンプキン
「鶏飯」は鹿児島県、奄美地方の郷土料理です。
給食ではごはんに煮たしいたけと炒り卵をのせ、鶏肉が入っているだし汁をかけました。
十三小のこどもたちは、鶏飯が大好きです。

「スイートパンプキン」は、小平産の旬のかぼちゃを使って作りました。
さつまいもで作るスイートポテトをアレンジした料理です。
真ん中の写真は、スイートパンプキンの具を成形しているところです。
一番下の写真は、スイートパンプキンの表面に、みりんと砂糖を混ぜ合わせたものを塗っているところです。

「けいはんがおいしいです。」
「さかなとやさいのあげにがおいしかったです。」
「スイートパンプキンがおいしかったです!!」
などの感想が書かれていました。

7月2日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:手作りナン、牛乳、かくれんぼキーマカリー、コールスローサラダ
「食品ロス削減給食」第14回目です。
「かくれんぼキーマカリー」を作りました。
捨てられてしまうことが多い「にんじんの皮」や「キャベツの芯」がカレーの中にかくれんぼしています。

「手作りナン」は、パン屋さんで買ったものではなく、給食室で小麦粉を練ってパン生地を作り、オーブンで焼いて手作りしました。
真ん中の写真は、パン生地を人数分に分割しているところです。
一番下の写真は、パン生地を成形しているところです。

「ナンがフワフワでおいしかったです!!」
「ナンモチモチ〜!」
「ナンとカリーがおいしかった。」
「コールスローサラダがおいしかったです。」
「おやさいがおいしいです〜。またつくってください。いつもありがとうございます。」
などの感想が書かれていました。

7月1日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:冷やしきつねうどん、牛乳、揚げたこやき、冷凍みかん
今日7月1日は「半夏生」です。
「半夏生」は田植えを終える時期の目安とされる日で、行事食として「うどん」や「たこ」を食べます。
この日にあわせて、給食では「冷やしきつねうどん」と「揚げたこ焼き」を作りました。

「冷やしきつねうどん」の「きつね」は、スチコンを使って油揚げを甘辛く煮ました。
真ん中の写真は、油揚げに煮汁を浸しているところです。

「揚げたこ焼き」は、じゃがいもを使ってたこ焼き風に調理しました。
一番下の写真は、具材を丸く成形しているところです。
中に刻んだたこが入っています。

「うどんがおいしかったです!あげたこやきも旨旨でした!冷凍みかんもひんやりおいしかったです!」
「たこやきがおいしすぎました💛」
「たこやきがパリパリ、みかんがシャリシャリしていておいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

6月30日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:夏越ごはん、牛乳、京風みそ汁、水無月
「夏越ごはん」と「水無月」は、一年の半分が終わる6月30日に、この半年の厄をはらい、残りの半年の無病息災を願って食べられています。
「夏越ごはん」は、雑穀ごはんの上に、夏野菜を使ったかき揚げをのせ、しょうがをきかせたおろしだれをかけて食べる料理です。
給食では、麦、もちあわ、もちきび、黒米で雑穀ごはんを炊きました。
かき揚げは、玉葱、赤ピーマン、ズッキーニ、おくら、にんじんを使いました。
真ん中の写真は、かき揚げの具を成形しているところです。

「水無月」は京都の郷土料理で、表面に飾られている小豆は、魔よけの意味があると言われています。
小麦粉と上新粉、砂糖、水を混ぜ合わせた生地を蒸して、上に煮た小豆を散らして再度蒸しあげて作りました。
一番下の写真は、生地に小豆を流しているところです。

また、水無月にあわせて、白みそで仕立てた「京風みそ汁」を作りました。

「かきあげがおいしかったです!」
「みなづきがおいしかったです!」
「6月のきゅうしょく、ぜーんぶおいしかったです!ありがとうございます。」
などの感想が書かれていました。

6月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:スロッピージョー、牛乳、ホワイトシチュー、野菜サラダ
「給食DE世界旅行」第二回目です。
アメリカ料理の「スロッピージョー」を作りました。
「スロッピージョー」はミートソースのような具をパンにはさんで食べる料理で、アメリカのアイオワ州の伝統料理です。
給食では、コッペパンを半分に切って、断面にミートソースを塗り、オーブンで焼きました。
真ん中の写真は、パンにミートソースを塗っているところです。

一番下の写真は、シチューを配缶しているところです。
シチューは大人気で、どのクラスも完食でした!

「スロッピージョーおいしいです!!!いつもありがとうございます。」
「シチューがおいしかったです!」
「やさいサラダおいしかったです!!」
などの感想が書かれていました。

【2年生】野菜の栽培

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校で育てている野菜が大きくなってきました。
少しずつ収穫を始めています。
「○○にして食べるんだ。」と言いながら、嬉しそうに持ち帰っています。

【4年生】総合「地域安全マップをつくろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間「地域安全マップをつくろう」のスライドが完成し、学年合同の報告会を行いました。安全な場所・危険な場所について写真やイラストを使って発表しました。同じ場所についてまとめていても、それぞれ感じるところがあり、今回の学習を通して放課後の遊び方などについて考える良い機会となりました。

6月26日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:小平夏野菜カレー、牛乳、オニドレサラダ、バレンシアオレンジ
今日は「小平夏野菜カレーの日」です。
小平市内の公立小中学校で「小平夏野菜カレー」を作りました!
小平の新鮮な野菜がたっぷり入ったカレーです。
小平産のにんにく、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、かぼちゃ、なす、ズッキーニ、さやいんげん、トマトを使いました。

真ん中の写真は、かぼちゃを切っているところです。
一番下の写真は、なすを素揚げしているところです。
かぼちゃ、なす、ズッキーニ、さやいんげんは素揚げしてからカレーに加えました。
揚げることで形がきれいに残り、彩りも良く、こどもたちが食べやすくなります。

「カレーがおいしかったです!」
「カレーのルーと米の味があわさり、よりおいしかったです。」
「サラダがおいしかったです。ありがとう!」
「バレンシアオレンジがあまずっぱくておいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

6月25日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:小平糧うどん、牛乳、ちくわときゅうりの天ぷら、水ようかん
今日は小平の郷土料理「糧うどん」を作りました。
小平は、お米を育てるのにむかない土地だったので、昔から小麦を作っていました。
お正月やお盆、みんなが集まる時にうどんを打ち、糧(季節の野菜)と一緒に食べるようになりました。
今日の糧は、小平産のこまつな、キャベツ、にんじんを使いました。

天ぷらに使う予定だったズッキーニですが、残念ながら小平市内で収穫できなかったので、かわりに小平産きゅうりを天ぷらにしました。
きゅうりの天ぷらは初めて作りました。
衣がはがれないように、上新粉をまぶしてから衣をつけました。(真ん中の写真)
うり臭さが抜けるようにしっかり揚げました。
やわらかくて甘味があり、おいしかったです。

水ようかんは、こしあんと寒天が分離しないように丁寧に作りました。
一番下の写真は、寒天液をカップに流しているところです。

「うどんの味が最高でした!」
「天ぷらがとてもおいしかったです!」
「水ようかんだ!わーい!」
「みずようかんがおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

4年生図工【夢アートアカデミー】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は夢アートアカデミーで彫刻家の神戸峰男さんが来校されました。「自由」をテーマに自分の思い描く作品を粘土で表現しました。様々なアドバイスをもらいながら細かい所も丁寧に制作することができました。今日制作した作品は、一つ一つ熱で固め、約2か月後に手元に届くそうです。完成が楽しみですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763