最新更新日:2025/10/16
本日:count up96
昨日:84
総数:338403
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

10/2 2年生 図工 おいしい わたしの おべんとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工ではお弁当作りをしています。紙粘土をこねて丸めて、黒画用紙で巻けばおにぎりに、毛糸を切って束ねてスパゲティに、紙粘土に茶色の絵の具を混ぜてコロッケに、というように好きなメニューを次々と完成させ、お弁当箱に入れていました。
 作っていたり友達のお弁当を見ていたりしていると「お腹がすいてきた!」という声が上がるほど、おいしそうなお弁当が出来上がってきています。完成が楽しみです。

10/2 5年生 稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、校内で育てた稲の刈り取りを行いました。
こどもたちは、立派に実った稲を嬉しそうに眺めながら、一生懸命刈り取っていました。
「刈っても刈ってもなかなか終わらないよ」
「まだ半分も刈り取ってないね」
など、予想以上の豊作で驚いていました。保管する場所に困るほどでした。

10/2 【食品ロス削減】アルファ化米入りごはん

画像1 画像1
 牛乳 ☆アルファ化米入りごはん ★麻婆豆腐 ラーパーツァイ 果物(菊花みかん)

☆食品ロス削減メニュー☆

 10月は『世界食料デー月間』です。国連が制定した、世界の食料問題について考える月です。世界では、全ての人が十分に食べられるだけの食べ物が作られているのに、6億7300万人(2024年)が飢えに苦しんでいます。

 一方で、まだ食べられるのに、捨てられてしまう食べ物を「食品ロス」といいますが、私たちは、たくさんの食べ物を輸入に頼りながら、たくさん捨てています。日本の食品ロスは、2023年で464万トンと推定されています。一人あたりにすると1日約102g、1年で約37Kgにもなるそうです。

 今日は、賞味期限が近づいているけれど、まだおいしく食べられる、防災備蓄食品のアルファ化米を、七分つき米と一緒に炊きました。

 10月は他にも、食品ロス削減メニューを提供します。この機会に、私たちが毎日食べているものはどこから来ているのかについてよく知り、自分たちが食べ物を無駄にしないためにどうするべきか考えてみませんか。

★読書旬間 図書コラボメニュー★

 今日は図書コラボメニュー第五弾です。『まっしろしろくま』より、「麻婆豆腐」を提供しました。

10/1 【図書コラボメニュー】うさぎりんご

画像1 画像1
画像2 画像2
 牛乳 きびごはん 魚の麦みそ焼き 沢煮椀 果物(うさぎりんご)

★読書旬間 図書コラボメニュー★

 今日は図書コラボメニュー第四弾です。『あかいしろくま』より、「りんご」です。しろくまさんは毎日りんごを食べているそうです。今日は調理員さんに十二小の全員分(90個分 700切)をうさぎりんごにしていただきました。

 魚の麦みそ焼きは新メニューです。ゆでた押し麦をみそとまぜて、よく味がしみ込むように魚1切れずつに塗ってもらいました。焼き目のついたみそもおいしいので、余すことなくカップに入れてもらい、スチームコンベクションオーブンでこんがり焼きました。ごはんがよくすすむ1品に仕上がりました。

10/1 けやき学級 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
けやき学級の6年生の国語では、「力を合わせてばらばらに」の学習をしました。
「『あ』がつく食べ物」や「動物園にいる動物」などのテーマに沿って、一人一人連想するもの(答え)を書き出します。その後、全員で連想したものを出し、重なっていなればOK!というゲームです。
答えを出し合う前に、それぞれ全員に答えの特徴を伝えます。その特徴を聞いて、自分の連想したものと友達のものが重なっていると思ったら、答えを変えることで重ならないようにします。よく話を聞いて判断しないと「ばらばら」は完成しません。
テーマは「動物園にいる動物」
A「しっぽがふさふさです。」
B「角があります。」
C「映画に出ています。」
絶妙なヒントの特徴を聞いて、自分の答えと比較して考えていました。
全員「ばらばら」を達成して、歓声が上がりました。

10/1 2年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の国語では、主語と述語の関係について学習しました。
例文から主語と述語を選んで友達と確認しました。
新出漢字の学習では、書き順に意識して空書きし、丁寧にドリルに書き込みました。
また、言葉のなかま集めでは、「スポーツ」や「遊び」などから連想する言葉をみんなで探して紹介し合いました。学習者用端末を使い、上手に情報共有しました。

10/1 4年生 国語 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の国語では、いろいろな意味をもつ言葉について、国語辞典を使って、意味調べをしました。
時間を「はかる」
直径を「はかる」
重さを「はかる」
など、同じ「はかる」でも意味が違います。国語辞典で意味や漢字の表記を確認しました。
別のクラスの国語では、議題を決めて話合いをしました。
何をするか、どのようにするか、場所はどうするかなど、活発に意見を述べ合いました。
図工の時間は、展覧会の作品づくりを進めました。
想像を膨らませて、近くの友達に話し掛けながら楽しそうに作っていました。

9/30 よみきかせの会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の昼休みに多目的室で「よみきかせの会」がありました。
今回は、けやき学級が対象でした。
「給食番長」や「いちにちぶんぼうぐ」を読み聞かせしていただきました。
「うふっ」
「おおーっ!」
など、こどもたちは、笑いや驚きの声を上げながら楽しそうに聞いていました。
保教会の皆さん、ありがとうございました。

9/30 3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の算数では、「16000」はどのような数かについて考えました。
「16000」は、
・10000と6000を合わせた数
・20000から4000を引いた数
・1000を16個合わせた数
など、様々な捉え方があります。
様々な式に表すことで違いを捉えました。
授業の最後に、練習問題を解き、学習内容を確認しました。

9/30 【図書コラボメニュー】スパゲッティナポリタン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛乳 スパゲッティナポリタン わかめサラダ ごまめケーキ

★読書旬間 図書コラボメニュー★

 今日は図書コラボメニュー第三弾です。『おいしそうなしろくま』より、「スパゲッティナポリタン」です。しろくまさんが入ってみたいケチャップ味の「ウインナーと ピーマン、グリンピース、たまねぎが はいっているスパゲッティ」を再現しました。

 昇降口そばの栄養黒板のあたりに、図書コラボメニューの展示しています。今日の給食の写真を貼っていると、「これは今日の給食?白いのは何?(ごまめケーキの粉糖のこと)」、「ひやしうどん(9/25の給食)、めっちゃおいしかった!みんなおかわりして、次の体育でうごけなかったんだよ!」、「昨日のすき焼き風煮おいしかったよ!」、「明日はうさぎりんごなんだ〜。楽しみ!」と、たくさんの子が話しかけてくれました。

 駆け寄ってきて「今日のケーキ、絶対また作ってください!」と声をかけてくれた子もいて、とてもうれしかったです。

9/30 6年生 音楽 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の音楽では、「永遠に心に」の合唱をしました。
音の高さやリズムを意識して、ピアノの音や友達の声をよく聴きながら、歌を合わせていました。
家庭科では、ミシンでポケットを仕上げる段階に入りました。学習ボランティアの皆さんの協力もあり、徐々に仕上がっています。展覧会に向けて気持ちも高まってきています。

9/30 6年生 外国語 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の外国語では、プレテストをしました。
真剣に英語を聞き取り、問題に答えていました。中には、うなずいたり首を横に振ったりと、話の内容をよく理解しながら聞けている子もいました。
国語の書写では、「友情」を毛筆で書きました。書き順に気を付けて「とめ」「はね」「はらい」を丁寧に書いていました。

9/29 5年生 理科 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科では、花粉の様子について学習しました。
顕微鏡で実際に花粉を見たり、学習者用端末で様々な植物の花粉を調べたりすることで、様々な花粉を比較して違いや特徴を話し合いました。小さな花粉をよく見て、丁寧に書き込んでいました。
社会科では、食料の輸入について、よさや問題点を調べました。
消費者と生産者の両方の立場から調べ、考えることで、食料輸入について多面的・多角的に捉えることができました。

9/29 5年生 体育 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の体育は、体育館でマット運動を行いました。
友達と協力して、倒立前転や側方倒立回転などの技に挑戦しました。
学習者用端末を活用して、動画で動きを確認したり、互いに技を見せ合ったりして工夫して学習しました。
国語では、「おくりびと」を学習しました。
場面ごとの内容を確認して、あらすじをまとめました。
本文を振り返りながら、登場人物や場所、時などを捉えて、読み込むことができました。

9/29 1年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の授業の様子です。
国語の授業では、それぞれのクラスで、「ことば見つけ」「新出漢字の学習」「しりとり」を学習しました。
「ことば見つけ」では、教科書の表にある平仮名の中から知っている言葉を見付けました。
ノートには、見付けた言葉であふれていました。
「漢字の学習」では、今まで学習した字を思い出し、形・はね・はらいなどに気を付けて丁寧に練習しました。
「しりとり」では、知っている言葉でしりとりをしていきました。中には、片仮名で書くものもあり、平仮名・片仮名を確認しながら、丁寧にノートに書き込みました。
こどもたちは、楽しみながら言葉を確認し、語彙を増やしていました。

9/29 【図書コラボメニュー】すき焼き風煮

画像1 画像1
 牛乳 麦ごはん すき焼き風煮 豆あじのから揚げ こんにゃくの酢の物

★読書旬間 図書コラボメニュー★

 図書コラボメニュー第二弾は『にくにくしろくま』より、すき焼き風煮を作りました。しろくまさんは、「お肉と一緒にぐつぐつされたい!」と思っているそうです。十二小のすき焼き風煮も、お肉や焼き豆腐、しらたき、ねぎ、しいたけなどの具材に、あま〜い つゆ の味がしっかりしみこんでおいしく仕上がりました。

9/26 けやき学級 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
けやき学級では、全学年合同で、体育をしました。
リズム遊びを通して、体の部位を意識して動かします。
自分の考えた動きを相手に伝えたり、友達の動きを真似したりしながら、様々な動きを身に付けることをねらいとしています。
二人一組になり、相手の動きを真似する「ミラーリング」やポンポンを持って踊る「夏祭り」などで、様々な動きをやりながら身に付けていきました。
様々な学年が一緒に踊ることで、上級生が手本となり、学び合いが深まりました。

9/26 3年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の国語では、国語辞典を使い、教科書の作品の言葉調べをしました。
「『かげぼうし』だから、『か』の下の『け』を探すよいいよ。」
など、互いに教え合って五十音順の確認をしました。
学級会では、お楽しみ会の話合いをしました。
校舎内でできる遊びを提案しました。活発に意見を出し合っていました。目的達成に向けて、議論を深めてほしいです。
音楽では、リコーダーの演奏をしました。
教員に聞きながら練習する子、数人のグループで練習する子など、自分で学習環境を選んで演奏しました。
友達との関わりの中で、学びを深めてほしいです。

9/26 けやき学級 生活単元学習 校外歩行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級は今日、十二小から西武線の東大和市駅まで「校外歩行」をしました。宿泊学習に向けて交通系ICカードにお金をチャージすることが目的です。
 チャージの仕方は分かってはいても、券売機の前で千円札を入れることや、1000円ボタンを押すことを忘れるなど、それぞれ苦労しながら、時には先生の手を借りながらチャージをしていました。
 暑い中、往復40〜50分かかる道のりを、1年生から6年生まで励まし合いながら頑張って歩きました。来月の宿泊学習が楽しみです。

9/26 じゃがツナホットサンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛乳 じゃがツナホットサンド ミネストローネ 和風サラダ

 じゃがツナホットサンドは新メニューです。コッペパンにカレー風味のツナの入ったマッシュポテトとチーズをはさみ、1個すつアルミホイルで包んで焼いて作りました。

 蒸気を入れて試し焼きをしたのですが硬くなったので、調理員さんが温度や蒸気の設定を試行錯誤して、フワフワに仕上げてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760