最新更新日:2025/10/16
本日:count up46
昨日:84
総数:338353
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

10/16 けやき学級 宿泊学習8

画像1 画像1 画像2 画像2
館内の動植物や昆虫などの剥製や標本を見学しました。
本物のヘビもいて、驚いていました。

10/16 けやき学級 宿泊学習7

画像1 画像1 画像2 画像2
ミュージアムのご配慮をいただき、特別にプロジェクションマッピングを見せていただきました。
「うあー!きれい!」
こどもたちは、歓声を上げながら、色鮮やかな世界に魅了されていました。

10/16 【食品ロス削減】世界食料デー(World Food Day)

画像1 画像1
画像2 画像2
 牛乳 五目うどん ☆アルファ化米の和風チヂミ カレーもやし

☆食品ロス削減メニュー☆

 10月16日は、『世界食料デー(World Food Day)』です。国連が制定した、世界の食料問題について考える日です。世界では、すべての人が十分に食べられるだけの食料が生産されているにもかかわらず、飢餓の問題はまだ解決されていません。
 今日は、食品ロス削減メニューとして、まだおいしく食べられるけれど、入れ替えの時期を迎えた防災備蓄食品の山菜おこわのもち米を200食分使って和風チヂミを作りました。

写真2枚目:アルファ化米の和風チヂミを成形しているところ

10/16 けやき学級 宿泊学習6

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食の様子です。

10/16 けやき学級 宿泊学習5

画像1 画像1 画像2 画像2
ケーブルカーで下山しました。霧雨が降ったり止んだりで大きく濡れずにすみました。
近くの高尾599ミュージアムでお弁当を食べます。

10/16 けやき学級 宿泊学習4

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降ったり止んだりです。
昼食を下山して食べるため、頂上まで行かずに近くの名所を散策して、ケーブルカーの高尾山駅に戻ります。
疲れた様子の子もいますが、頑張って歩いています。

10/16 けやき学級 宿泊学習3

画像1 画像1 画像2 画像2
ケーブルカーの高尾山駅に到着しました。
頂上に向けて出発です。

10/16 けやき学級 宿泊学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
清滝駅に到着しました。
霧雨が降ってきたので、雨具の準備をして全員ケーブルカーでのぼります。
みんな元気です!

10/16 けやき学級 宿泊学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、けやき学級の教室で出発式を行い、高尾山に向けて出発しました。
けやき学級の1・2年生が、宿泊学習に行く3年生以上のこどもたちと教員に手作りのお守りを作ってくれました。
みんなリュックにつけています!

10/15 5年生 理科(授業観察)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の授業観察は、理科でした。
「流れる水のはたらき」の導入で、川の様子から様々な疑問を見いだし、学習の課題を考えていきました。
多摩川の上流・中流・下流の様子を動画で見て、気付いたことや比較して考えたことなどを発表しました。校内研究で高めようとしている「伝え合う力」に関わる展開でした。
動画のから得られる情報やそれぞれの場所の石の形や大きさなどをもとに自分の考えを発表していました。また友達の考えを参考に川の様子を見る視点を広げていました。
今後の授業が楽しみです。

10/15 4年生 国語(授業観察)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では、1・2学期に全学級の授業観察を行っています。
管理職が全教員の授業を1時間観察し、各教員の授業改善や指導力向上に役立てる取組です。また教員相互に観察し、意見を交流する教員の学び合いの場にもなっています。
2学期は、校内研究のテーマに関連した授業を実施します。
本日は、4年生の国語と5年生の理科の授業を観察しました。
4年生の国語では、「ごんぎつね」を学習しました。
校内研究のテーマである児童同士の「伝え合い」に重点を置き、自分や友達の考えを伝え合いました。一対一(ペア)で伝え合うことで、登場人物の気持ちを様々な視点で読み取りました。

10/15 ベトナム料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛乳 バインミーサンド フォー コーンポテト

 今日はベトナム料理のバインミーサンドとフォーを作りました。「バイン・ミー」とはベトナム語で『パン』という意味です。ベトナムは、かつてフランスの植民地だったので、その名残でバインミーサンドはフランスパンを使って作られることが多いです。
 また、フォーの平たい麺は、お米から作られています。どちらも、ベトナムでは朝ごはんに屋台で食べることが多いそうです。今日はたっぷりの鶏ガラからスープを煮だして作りました。

写真2枚目:フランスパンにバインミーサンドの具をはさんだところ
写真3枚目:鶏ガラからスープを煮だしているところ

10/11 特製バターチキンカレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発酵乳 ごはん 特製バターチキンカレー 即席漬け カルピスゼリー

 今日は調理員さん特製のバターチキンカレーです。日本でも人気のインド料理です。ルゥを使わず、たっぷりのトマトピューレとバターを使った、スパイスが香るカレーです。仕上げに牛乳と生クリームを入れるので、マイルドで食べやすい味です。

 本場インドでは、タンドリーチキン(下味をつけた鶏肉を、金串に刺してタンドールで焼いたもの)をカレーに入れるそうです。

 朝からにんにくと玉ねぎを炒める香りが校内にただよっていて、お昼が待ち遠しかったです。コクのある、おいしいバターチキンカレーに仕上がりました。

写真2枚目:トマトピューレの酸味をとばすために煮込んでいるところ
写真3枚目:生クリームと牛乳を入れて、完成したところ

10/11 土曜授業(防災授業)5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ペット避難のブースでは、ペットを飼っている家庭の避難や避難時の必要備品などについて、実際に必要備品の展示を見たり、説明を聞いたりしました。

10/11 土曜授業(防災授業)4

画像1 画像1 画像2 画像2
マンホールトイレのブースでは、避難所のトイレの仕組みや利用方法について学びました。
マンホールトイレとは、災害時、プールの水を利用する簡易トイレのことです。避難所の衛生面の維持にも役立ちます。

10/11 土曜授業(防災授業)3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パーテーションのブースでは、体育館が避難所になった際の生活スペース(パーテーション)について学びました。
実際に中に入り、距離感や大きさを体験しました。

10/11 土曜授業(防災授業)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
防災倉庫のブースでは、学校の防災倉庫に備蓄している防災備品について学びました。
避難所生活に必要な感染症対策備品や掲示に使う表示物などの内容について、実物を見ながら説明を聞きました。
また、避難所生活で利用する飲料水の備えについて、学校の飲料貯水槽を中心に説明を聞きました。

10/11 土曜公開(防災授業)1

画像1 画像1 画像2 画像2
4校時は、「防災授業」を行いました。
1〜5年生は、各教室で学習しました。
6年生は、小平市役所防災危機管理課やCSの学校経営協議会委員の皆様の協力をいただき、体育館や校舎裏で防災倉庫やマンホールトイレなどの防災設備について学びました。
今年度は、NPO「ぶるーべりー愛犬ふぁみりー協会」の皆様にお越しいただき、災害時のペット避難について学ぶブースを新たに設置しました。
ご協力いただきました皆様、大変にありがとうございました。

10/11 土曜授業(セーフティ教室)2

画像1 画像1 画像2 画像2
2校時は、3〜6年生を対象にした「セーフティ教室」を体育館で行いました。
KDDIのご協力のもと「SNS」の正しい使い方や身の守り方について学びました。
SNSの特徴である「短い言葉」から起こる「誤解」についてなど、具体的な事例をもとに考えを深めました。
自分の思いをどう正確に伝えるか、また、相手の思いをどう正確に受け止めるか、日頃のコミュニケーションでもうまくいかないときがあります。顔の見えないSNSでは、さらに困難になります。上手なSNSの利活用を考えていきたいです。

10/11 土曜公開(セーフティ教室)1

画像1 画像1 画像2 画像2
1校時は、1・2年生対象に体育館で「セーフ教室」を行いました。
小平警察署の協力を得て、連れ去り等の犯罪に巻き込まれないための学習を行いました。
◆「いかのおすし」(こどもたちと確認している合言葉です。)
「いか」…(知らない人に)ついて「いか」ない
「の」…車に「の」らない
「お」…「お」お声を出す
「す」…「す」ぐ逃げる
「し」…大人の人に「し」らせる
こどもたちを犯罪から守るには、身を守る方法を「繰り返し」「具体的に」確認することが大切です。困ったときの駆けこみ先や連絡先など、ご家庭でも確認をお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760