最新更新日:2025/10/16
本日:count up48
昨日:84
総数:338355
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

9/17 イタリア料理の日こんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛乳 ミルクパン パンツェロッティ ミルファンティ

 9月17日は『イタリア料理の日』です。イタリア語で「料理」を意味する「クチーナ」(Cucina)を「ク(9)チー(1)ナ(7)」と読(よ)む語呂(ごろ)合(あ)わせから、9月(がつ)17日(にち)にしたそうです。和食と同じように、イタリア料理もギリシャ料理・スペイン料理・モロッコ料理と合わせて、「地中海の食事」としてユネスコの無形文化遺産に登録されています。

 今日はパンツェロッティ(揚げピザ)とミルファンティ(たまごスープ)を作りました。

9/17 3年生 社会 スーパーマーケット見学に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は社会科の学習で、スーパーマーケットが発行しているチラシにはどんなことが書かれているのかについて調べました。 「目玉商品が分かる」「安い物が分かる」「注目してほしい商品は大きく写真が載っている」など、チラシに隠された秘密をたくさん見付けることができました。
 今週と来週に、クラスごとにスーパーマーケットを見学しにいく予定です。実際に見学することで、たくさんの発見があると思います。こどもたちがスーパーマーケットのどんな工夫や秘密を見付けてくるのか、楽しみです。

9/17 けやき学級 音楽 ハンドベル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級では先週の音楽の時間に、ハンドベルの演奏をしました。「蚊のカノン」のピアノ伴奏に合わせてハンドベルを鳴らします。自分が担当する音を、鳴らすべき場所でならせるように、集中して周りの音を聞き、タイミングをとっていました。
 1〜6年生、どの学年も上手でしたが、5・6年生は、とても速い伴奏のスピードに合わせてハンドベルを演奏しました。その見事さに、周りから大きな拍手が起こりました。

9/17 よみきかせの会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の昼休みに3年生向けに「よみきかせの会」がありました。
 こどもたちは、毎回楽しみにしています。
 体育の授業のため着替えがある子たちも急いで着替えて、多目的室に集まってきました。
 絵本の挿絵や表現豊かな読み聞かせに耳を傾け、絵本の世界に入り込んでいました。
 保教会の皆さん、いつもありがとうございます。

9/17 6年生 移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
かみつけの里博物館に到着しました。
入口でクラスごとに集合写真を撮りました。
これから館内や外の古墳を見学します。

9/17 6年生 移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
高坂SAに到着しました。
トイレ休憩後、出発します。
バスレクも担当のこどもたちが工夫をして、みんな楽しんでいいます。

9/17 6年生 移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式を終え、無事、出発しました。
車内では、バスレクが始まりました。
荷物の準備や朝早くからのお見送りなど、大変にありがとうございました。
3日間、安全で楽しく過ごせるよう見守ってまいります。

9/16 飛鳥汁

画像1 画像1
 牛乳 ゆかりごはん 魚のねぎ塩焼き おひたし 飛鳥汁

 飛鳥汁は、奈良県の郷土料理の一つで、鶏肉や野菜を入れたみそ汁に牛乳を加えた汁物で、飛鳥時代(592年〜710年)に生まれました。当時、牛乳は大変貴重なもので、貴族限定の高級食材でした。そのため、飲み物としてはなく薬として貴族の間で大切にされており、牛乳は体によい食材として料理に混ぜて食べたのが始まりといわれています。現在は、地域によっては鍋料理として「飛鳥鍋」を食べているそうです。

9/16 3年生 体育 図書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の体育は、校庭でサッカーをしました。
まだ暑い日が続いています。暑さ指数を確認しながら、体育や休み時間の過ごし方を工夫しています。
図書の時間は、読み聞かせや本の返却・貸出をしました。
読書の記録には、読んだページ数の累計を記入する欄があります。中には、1万ページ以上読んでいる子もいます。様々な本に触れて、自分の世界を広げてほしいです。

9/16 2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の算数は、2けたのたし算を学習しました。
2桁+2桁の繰り上がりのある計算です。
「筆算のときは、位をそろえないといけないね」
「一の位から計算しないと…」
など、気を付けるポイントに注目して、計算をしました。
みんな最後の練習問題まで集中して解くことができました。

9/12 4年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の道徳では、教科書の話を通して、生命について考えました。
入院し、久しぶりに登校する登場人物の気持ちを想像し、意見を交わしました。
ペアで話す。みんなで話す。話し合う道徳授業です。
国語は、新出漢字の学習をしました。気を付けるところを確認して、意識して一字一字丁寧に練習しました。さすが4年生。ノートの書き方など、工夫して学習する姿も見られました。
体育は、体育館でマット運動をしました。自分の体の動きを意識したり、友達の動きを参考にしたりするなど、考えながら運動しました。グループで声を掛け合ってマットを運ぶなど、安全に気を付けて学習していました。

9/12 まごわやさしい春巻き

画像1 画像1
 牛乳 にんじんきびごはん まごわやさしい春巻き 鶏汁

 今日は9月15日の敬老の日に合わせて、今日の主菜は『まごわやさしい』春巻きを作りました。『まごわやさしい』とは、それぞれの食材の頭文字をとった言葉です。「ま」は豆、「ご」はゴマ、「わ」は わかめ、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」は しいたけ、「い」は芋の意味です。これらの食材は、昔から日本にある食材です。これらの食材を組合せることで、栄養のバランスが良い食事になります。

 今日の春巻きには大豆、ごま、ひじき、にんにく、しょうが、たまねぎ、ほうれん草、ツナ、干ししいたけを使いました。

9/12 6年生 小平西高校文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は小平西高校の招待で、文化祭に参加させてもらいました。こどもたちは日頃面識のない高校生と接することに少し緊張した様子でした。それでも時間が経つにつれ、お化け屋敷や音楽演奏など各教室を自由に回って楽しんでいました。
 食べ物のお店に入れなかったことは残念そうでしたが、大人(高校生)の雰囲気を味わう貴重な体験ができました。

9/12 2年生 体育 久しぶりの校庭での運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 曇り空で、気温が30度を下回った今日、2年生は久しぶりに校庭で体育をしました。登り棒や雲梯、ジャングルジムでは、自分で工夫した動きで移動したり、ボール投げやボール蹴りをしたりして運動を楽しんでいました。
 まだまだ暑い日が続きますが、暑さ指数やこどもたちの体調を見ながら体育の学習を進めていきます。

9/11 3〜6年生 大雨への対応

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は5校時の途中から雨が降り始め、3〜6年生が下校する6校時終了時(午後3時頃)には大雨になっていたため、下校を遅らせる措置をとりました。大人は雨雲レーダーを見つめ、こどもたちは教室で静かに小雨になるのを待ちました。雷が鳴るのが止み、雨も少し弱くなった午後3時15分頃から順次下校いたしました。 学年によっては学習用端末を教室に置いていくなどの対応をしています。
 こどもたちは大騒ぎすることなく、整然と下校するなど、日頃からの避難訓練の成果が表れていました。下校順が一番最後になった6年生は待たされた不満を口にすることもなく「さようなら!」と元気に挨拶をして下校していきました。
 また明日、こどもたちが元気に登校してくるのを、教職員一同待っています。

9/11 5年生 図工 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工のステンシル版画では、色の組み合わせや濃淡を考えながら仕上げを行いました。
色の感じを確かめながら、丁寧に表現していました。
家庭科では、初めてのミシンを学習しました。
安全面を中心にミシンの仕組みや操作の仕方を確認しました。
一人一人実際に操作することで、少しずつ慣れていきました。

9/11 5年生 国語 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の授業では、「どちらを選びますか」の学習をしました。
家族旅行の行き先は、山がよいか海がよいかを議論しました。
司会を立てて話し合うことで、それぞれのよさを比較するなど、相手の主張を聞きながら上手に議論しました。
外国語の授業では、英語のスピーチを聞き取り、分かったことを確認しました。何時に何をするか尋ね合うという学習のめあてをしっかり意識しながら、会話を楽しみました。

9/11 1年生 朝活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、体育館での朝活でした。
肋木(ろくぼく)を上手に登ったり、平均台をバランスよく渡ったりしました。
その他、フラフープや棒などの教具を使った運動遊びを楽しみました。
どの子も友達と協力して運動遊びを工夫していました。

9/11 けやき学級 朝活

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の朝活(校庭)は、けやき学級でした。
朝から気温が高かったため、日差しを考え、木陰で行いました。
無理なく体を動かしました。

9/11 ねぎチャーシューまん

画像1 画像1
画像2 画像2
 発酵乳 みそラーメン ねぎチャーシューまん きゅうりのピリ辛和え

 今日のねぎチャーシューまんは新メニューです。1学期の照り焼きまん同様、カップにホットケーキのような生地を流し入れ、具をのせて、具が隠れるように生地をかけて蒸し上げました。3段階の工程があるので、とても手間のかかったメニューです。今日も給食室はとても暑かったですが、おいしく作っていただきました。
(2枚目の写真は、蒸す前のねぎチャーシューまんです。)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760