最新更新日:2025/09/03
本日:count up29
昨日:59
総数:190222
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

9月3日 授業風景 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タブレットを使った授業は当たり前になりました。

デジタル教科書を使用して、自分で考えを構成したり、友達と共有したりと深い学びにつながる様子もありました。

9月3日 授業風景 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どの教室でも、友達と伝え合うことをとおして学びを深める場面がありました。

先生方も授業展開や教材を工夫しています。

9月3日 授業風景 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まりました。暑い日が続いていますが、こどもたちは元気です。

授業も本格的に始まりました。全体として落ち着いた学習態度です。昨日は教育委員会の方も授業の様子を見ていただき、三小のこどもたちの学習に向かう姿勢にお褒めの言葉をいただきました。


9/1 おかえりなさい

2学期が始まりました。

夏休み中、こどもたちのいなかった教室に元気な声が戻ってきました。
運動会や遠足など、行事がたくさんある2学期です。

1年生のパワーで元気いっぱい頑張っていってほしいと思います。

今日はみんなですごろくをして夏休みのことや、2学期楽しみなことを交流しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ今日から2学期が始まりました。
今朝は体育館で始業式を行いました。
校長先生から2学期の心構えと、戦後80年についての話がありました。
また、4年生から児童代表の言葉があり、
2学期の目標をしっかりと述べる姿が立派でした。
まだまだ暑い日が続きます。少しずつ体を慣らしていきましょう。

8/28 小・中連携

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校から中学校への円滑な接続を促すために、上水中学校と情報共有を行いました。各教科等に分かれて、児童生徒の実態や小学校のうちに身に付けたい力などについて話し合いました。

灯ろうづくりワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月29日(火)、武蔵野美術大学の学生と一緒に灯ろうづくりワークショップが本校図工室で行われました。

和紙に色のついたシャボン玉を吹き付けて模様を描きました。偶然にできた模様が神秘的でした。

灯ろうの木枠をくぎで組み立て、和紙を丁寧に付けたら完成です。思い思いの作品が出来上がり、こどもたちは満足していました。

できあがった作品は8月2日(土)の灯りまつり(たけのこ公園)にて展示されます。放課後教室でつくった作品も一緒に飾られます。ぜひ見に来てください。

7/18 学級集会(4年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期の思い出を振り返り、みんなにありがとうを伝える会をしました。

これまで一緒に力を合わせて頑張ったことや楽しかったことを振り返る遊びを通して、クラスや一人一人のよさに気付きました!

夏休み前にできたこの思い出は一生の宝です。

一学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一学期の最終日で、朝から体育館で終業式がありました。一学期の頑張りをふりかえり二学期の新たな目標をもつ、5年生の発表もありました。また、式の後には、夏休みの過ごし方の話、表彰、実習生の挨拶と続きました。いよいよ楽しみな夏休みです。怪我や事故なく、素敵な思い出をたくさん作ってください。

集会委員会 朝のゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の集会では、集会委員会が 「だるまさんがころんだ」ゲームを開催しました。校庭の中央に鬼役が入り、全校児童が中央へ進んでいく形のゲームでした。雨上がりの校庭でしたが、全員で楽しむことができました。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の朝は、1学期最後の読み聞かせがありました。三小卒業生の高校生も読み手になって本の朗読をしてくれました。こども達はどのクラスでも熱心に聞き入っていました。

7/10 水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習の一環として、夏にしかできない水遊びを学年で行いました。

みんな自分で持ってきた水鉄砲やシャボン玉で楽しく遊びました!

7/7 図工「カラフル色水」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の学習で色水を混ぜていろいろな色を作りましt。

赤・青・緑・黄色の4色を配合を変えながら混ぜ、いろいろな色を作りました。
気分は科学者?

7/15 フィリピン料理

こちらはプトというチーズの入った蒸しパンです。

小麦粉、米粉、さとうをあわせ、卵、牛乳、バターと合わせます。チーズを混ぜ込み天板に流して切り分けました。

 ごはん・牛乳・アドボ・シニガン・プト
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 フィリピン料理

今日は三種類のフィリピン料理を作りました。
ALTのクリント先生にフィリピン料理のことを教えていただき、お昼の放送で紹介しました。

 こちらはアドボです。下味をつけた鶏肉をオーブンで焼いてから野菜やしょうゆ、お酢とともに煮込みます。

 その次の写真はシニガンというスープです。えびや夏野菜、トマトとやはりお酢をいれて仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1
1学期最後の、図書ボランティアによる読み聞かせがありました。

本は私たちの世界を広げ豊かなものにしてくれるものだと改めて感じました。

赤十字募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、今日と朝の時間に募金活動をしました。おかげさまで多くの協力金を頂くことができました。
今回はウクライナ人道支援に参加します。ご協力をありがとうございました。

6年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期最後の題材は「ボイスアンサンブルをつくろう」です。グループ決めも子どもたちに任せて、3パートのリズム・ことばを考えながら活動することができました。最後には「先生、踊りながら発表したいです!」というグループが。最後は発表会をしてお互いに見合うことができました。

4年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
グループで「オーラリー」を練習しました。パートも自分たちで決めて、息を合わせるためにはどうしたらいいか意見を言いながら取り組むことができました。音楽からも夏休みの課題がありますが、どうぞご協力お願いいたします。

7/9 小平野菜

 今日は1時間目に3年生が社会科 「わたしたちのくらしと農家の仕事」で小平野菜の学習をしました。その中で本日の「とうもろこしごはん」に入るとうもろこしの皮むきをし、栄養士が給食で小平野菜を使う理由について話しました。

 3年生のむいたとうもろこしは、実を包丁でそぎ落とし、米、とうもろこしの芯、昆布、バターと一緒に炊きました

 とうもろこしごはん・牛乳・鰆の梅風味焼き・かぼちゃとモロヘイヤのみそ汁
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

登校許可書など

校長室

いじめ防止基本方針

学校評価

小平市立小平第三小学校
〒187-0013
住所:東京都小平市回田町118番地
TEL:042-321-0189
FAX:042-321-0164
mail:gakkou(at)03.kodaira.ed.jp