![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:175 総数:136800 |
五月飾りをもってきました
五月飾りを家から持ってきました。校長室前においています。こどもたちが日本の伝統文化や季節を感じてくれるとうれしいです。(校長)
![]() ![]() 様々な気象状況に対応できるこどもたちに![]() ![]() 先週は、全国で突風や雷、落雷などが発生しています。 今朝、私のところに生活指導主幹の教員がきて「落雷対応の指導を全校朝会でやってもいいですか」と問い合わせにきました。もちろん「イエス」です。 今日の天気も夕刻から不安定になり、雷、雨、場合により雹の予報も出ていました。 早速、今朝の全校朝会で注意喚起しました。急な雷にどのように行動をすればいいかをお子さんに聞いてみてください。 即時の課題を即時にやる教員の姿勢にも感心します。(校長) ![]() ![]() 4月14日TV全校朝会
おはようございます。
気持ちのよい天気、気持ちのよい朝を迎えました。 今朝の全校朝会では、 「先あいさつ、ろうか、1の声、げた箱かかと、かさたばね」のお話をしました。学校は集団における学びの場です。1年をとおして粘り強く、粘り強く教えていきます。人も自分も大切にすることを指導の柱としながら、普段の生活にもつながる学習を積み重ね、できるようになったら、一杯ほめて伸ばしていきます。気持ちのよい学校は、こどもも大人(教師)も基本的(社会性等)なことができる学校です。 他にも、入学式で代表児童としてお話をしてくれたお友達のご紹介と各種の表彰を行いました。 今週もよろしくお願いします。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日13日のお祭り「天王祭」の町中の巡行中止のお知らせ
日本の伝統文化体験の募集をいたしましたところ30名のお友達が参加応募をしてくれましたが、明日の天候が全日雨天予報のため、運営をされている地域の方から、太鼓や神輿の町中巡行の中止のご連絡をいただきました。只今参加応募されたご家庭には個別にご連絡をしているところです。ご不在の方には引き続きお電話をいたしますが、念の為、ホームページにてご連絡いたします。
秋の市民まつりにも参加させていただこうと考えております。またの参加をお待ちしています。申し訳ありません。(校長) 3年生 体育![]() ![]() かかわりタイムをしました。![]() ![]() 手づくり草だんご![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年度の給食が始まり、2日目を迎えました。給食室一同おいしく安全な給食づくりに努めてまいります。今日は、だしをしっかりとったつけ汁でいただく「五目うどん」、かみごたえのあるじゃこをまぜる「じゃこのサラダ」、よもぎを混ぜ込んで作る「草だんご」です。草だんごは、上新粉、白玉粉、豆腐を混ぜて作っているので、歯切れのよい団子です。 今日は、1年生が窓の外から給食室の様子を見に来てくれました。「給食いつから?早く食べたーい」と声があがっていました。1年生は15日(火)からです。楽しみに待っていてください。 4月11日の給食です![]() ![]() ![]() ![]() その2
その2です。
![]() ![]() ![]() ![]() かかわりタイム
おはようございます。
今年度も「かかわる力」(2年め)をキーワードに教育活動を進めます。 教室配置の工夫や休み時間を5分から10分に増やしてゆっくりする時間やかかわる時間を増やす工夫、なかよし班活動の充実などこどもたちにとっても私たち大人にとっても変化のある学校づくり、こどもたちが変化させることのできる学校づくりを進めます。 今日の朝の時間は「かかわりタイム」です。「かかわる力」において、こどもたちの持っている力をさらに伸ばす時間、また、学校全体としてこどもたちの今の課題、これから必要な行動、好ましい行動などを考えさせる時間がかかわりタイムです。かかわりは「人」とのかかわりだけではありません。「動物」「植物」「あらゆるもの」「あらゆること」「地域社会」「公共施設」など様々にかかわる場面があります。『人も自分も大切にする』ことを軸として、年間をとおしてかかわりタイムを行います。 今朝のかかわりタイムは「学級のみんなとのかかわりです」 みんなでじゃんけんゲームやジェスチャゲームをして遊ぶ中でかかわる機会を意図的につくりました。とっても楽しい時間となりました。本校の教員の工夫も素晴らしかったです。うれしいです。(校長) 様子の写真を2回に分けてお伝えします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さすが2年生!![]() ![]() あっぱれ 5年生!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掃除では、「こっちやるよ!」や「ここもきれいにしました!」など言われずとも、動く5年生の姿が頼もしかったです。 加藤 一年生のお世話が始まりました![]() ![]() 4年生 今年度初掃除![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日の給食です![]() ![]() ![]() ![]() また明日
1年生の下校の様子です。疲れたと思います。おうちでゆっくりして、明日待ってます。(校長)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小平市教育相談室における土曜電話相談の実施について
小平市教育相談室では、市内の児童・生徒の新学期開始に伴う不安、いじめや不登校に関することを電話で相談できます。
なお、当日の来室による相談は受け付けできません。 とき 令和7年4月26日(土) 午前9時から午後4時30分まで 電話番号 小平市教育相談室 042(343)9411 3年生 学年集会![]() ![]() 1年生 朝の段取りの見せる化 その2
その2です。本校の教員も工夫に努めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 朝の段取りの見せる化 その1
1年生の各学級をお邪魔すると黒板に登校してからの朝の段取りが視覚的に分かるように貼ってあります。今日はこの段取りについて学習しました。お
うちでもお子さんから聞いてみてください。聞いたことを「自分の言葉で伝えるようになる」と自信にもつながりますし、習慣化してきますよ。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十小学校
〒187-0022 住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号 TEL:042-321-5576 FAX:042-321-5561 |