最新更新日:2025/10/16
本日:count up20
昨日:84
総数:338327
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

10/7 愛南町産 真鯛を使ったこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
 牛乳 鯛めし すいとん汁 切干大根の炒め煮

 今日は5年生が、愛媛県愛南町の漁業について教えていただきました。愛媛県の南にある町なので、『愛南町』という名前なのだそうです。給食でも愛南町から届いた真鯛を使って鯛めしを作りました。

 鯛めしは、真鯛の半身20kg以上をオーブンで焼き、手作業で身をほぐして骨を取り除き、昆布やお酒を加えて炊いたごはんと混ぜました。

 講師を務めていただいた方にご挨拶をしていると、6年生の子が声をかけてくれました。「元々漁業に携わりたいと思っていたけど、昨年、愛南町の授業を受けて、愛南町で働きたいと思うようになりました。今日、給食で愛南町の鯛が使われていたから、もしかして漁業の授業をやっているのかもと思って探してました。講師の方々に、この気持ちを伝えたかったんです。」と話してくれました。

10/7 1年生 算数

画像1 画像1
1年生の算数の授業では、3つの数のたし算・ひき算の学習をしました。
「○+□−△」のように、式の中にたし算とひき算があります。
どのクラスでも順番にたしたり引いたりと一つずつ丁寧に計算していました。
「+」「−」と書いてあっても、前の問題と同じように計算してしまい、「+」「−」を反対にしてしまう子もいました。
「読む見て、よく考えて」が大切です。
丁寧に何度も問題を解くことで、正しく計算できるようになっていきます。

10/7 5年生 社会科 出前授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出前授業の後半では、大きな「天然真鯛」と「養殖真鯛」を実際に触らせてもらいました。
AとB、どちらが「天然」「養殖」でしょうか?
見分け方は、参加した5年生の子たちに聞いてみてください。
貴重な体験とともに学習を深めることができました。
本日の給食ともコラボしています。

10/7 5年生 社会科 出前授業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の社会科の水産業に関する学習に関連して、出前授業を行いました。
愛媛県愛南町の漁協組合や三浦屋さんのご協力をいただき、体育館で水産業の学習をしました。
「とる漁業」「育てる漁業」についての資料をはじめ、漁師さんへのインタビューやカツオの一本釣りの様子などの動画を見ながら、水産業について詳しく学ぶことができました。
実際に一本釣りの竿を持たせてもらい、魚がかかったときの重さを感じていました。

10/6 全校朝会(表彰)2

画像1 画像1 画像2 画像2
表彰の続きです。
全校で紹介して、みんなで努力を称え合いたいと思います。
表彰がある場合は、どうぞお申し出ください。

10/6 全校朝会(表彰)1

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会で、こどもたちの各種表彰を行いました。
おめでとうございます。
・小平市民スポーツ祭剣道大会 小学3年生男子の部 3位
・小平市民スポーツ祭剣道大会 小学4・5・6年生女子の部 2位 
・小平秋季大会(女子) 優勝 小川ミニバスケットボールクラブ 11名
・多摩リーグ夏季大会(女子) 優勝 小川ミニバスケットボールクラブ 11名
・Sunny Cup(男子) 2位 小川ミニバスケットボールクラブ 8名
・小平秋季大会(男子) 優勝 小川ミニバスケットボールクラブ 8名
・Summer Fresh Meeting(3・4年) 2位 6名
好きなことへの挑戦を続けることで、自分の得意を伸ばしてほしいです。

10/6 十五夜こんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛乳 ☆さといもごはん ★焼きししゃも すまし汁 ☆月見だんご

☆十五夜こんだて☆

 今年は10月6日の今日が十五夜です。今日は曇りの予報ですが、十五夜は1年の中で最も空が澄みわたり、月が明るく美しいと言われています。十五夜は芋名月とも呼ばれ、月見団子やすすき、里芋などをお供えします。今日は「さといもごはん」と、小平産のバターナッツかぼちゃを使った「月見団子」を楽しみました。


★読書旬間 図書コラボメニュー★

 今日は図書コラボメニュー第七弾です。『おさかなしろくま』より、「ししゃも」を提供しました。

写真2枚目:小平産のバターナッツカボチャです。
写真3枚目:きれいな黄色に仕上がった月見団子です。

10/6 5年生 国語(研究授業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の5校時に、5年2組で国語の研究授業を行いました。
こどもたちは、教材である「たずねびと」の文章表現を根拠にして主題を考えました。友達と考えを交流することで、自分の考えを広げたり深めたりしました。
考えの変化や感想をプリントにしっかり書き込んでいました。
研究授業とは、授業力の向上のため、全教員で授業を参観し、意見交流したり、講師に指導を受けたりする校内の取組です。
授業後、教員で協議を行い、講師の小平市立小平第一小学校指導教諭千葉先生に指導をいただきました。

9/22 全校朝会 校長講話「『周りの人』を思う〜6年生を手本に〜」

おはようございます。
今朝は、6年生のことについてお話をします。
先週の水〜金曜日の3日間、校長先生は、6年生と一緒に移動教室に行ってきました。移動教室のテーマは、「発揮」でした。「発揮」とは、「今までの経験や学んできたことを生かす」という意味があります。この言葉通り、6年生の皆さんは、協力して移動教室を楽しむことができました。
ハイキングで出会う人に
「こんにちは」
と、挨拶したり、バスの運転手に
「ありがとうございます」
と、お礼を言ったりと、出会う方々に気持ちを伝える6年生の姿は、学校を代表する「十二小の顔」でした。
「自分たち」だけでなく、「周りの人」を思える人が、たくさんいるんだなと、とても嬉しくなりました。
皆さんも6年生の姿をお手本にして、みんなでもっともっとすてきな学校にしていきましょう!
これで校長先生のお話を終わります。

9/1 始業式 校長講話「笑顔いっぱいの2学期に」

おはようございます。
今日から2学期が始まりました。とても暑い日が続きましたが、みなさんどのような夏休みでしたか?
1学期の終業式の話で、みなさんに「夏休みにしかできないこともあります。自分の好きなことや挑戦してみたいことなどに取り組んでみてください。」と伝えました。日頃できない貴重な体験やじっくり時間をかけて挑戦したことがありましたか?ぜひ友達や十二小の先生たちに教えてください。
また、久しぶりの学校で、不安でどきどきしている人もいると思います。少しずつ学校生活に心と体を慣れさせていけば大丈夫です。何か不安なことや心配なことがあったら、独りで悩まないで、お家の人や十二小の先生たちなど、周りの大人に何でも相談してくださいね。
十二小の先生たちは、皆さんに会えるのをとても楽しみにしていました。校長先生も「安心して楽しく」2学期がスタートできるようにと思っています。
2学期は、展覧会があります。皆さんの思いのつまった作品を見るのが今から楽しみです。6年生は、移動教室、けやき学級は、宿泊学習がありますね。みんなで協力して、楽しい思い出をつくってください。
2学期も「自分も」「みんなも」笑顔いっぱいの十二小にしていきましょう。
これで先生のお話を終わります。

9月の校長講話や挨拶

9月の校長講話や挨拶などを掲載いたします。

10/3 全学年 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2校時に避難訓練がありました。普段の避難訓練は15分間ですが、今回は45分間を使っての総合避難訓練を実施しました。
 地震の後に、給食室から出火した想定で行い、校庭に避難しました。その様子を、消防署員の方々に見てもらいました。避難後の消防署員の方からの講話では、「静かに、速やかに避難ができたこと」「しっかりと話を聞けていること」を褒めてもらい、「百点満点」と採点してもらいました。
 避難訓練後は、各学年・教員の代表者が起震車体験をしました。震度5から震度7までの揺れを見たり体感したりすることを通して、災害への備えの大切さを実感していました。

10/3 1年生 生活科 リース作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、育てていたアサガオの「つる」を使って、クリスマスリースを作る予定です。その準備として、植木鉢からつるを抜き取り、束ねてまるめて、リースの本体を作りました。
 つるが支柱に絡まっていて、なかなかほどけないときには、友達と協力してほどいていきました。作業が早く終わると、ほうきとちり取りをもってすすんで片付けを手伝う人がたくさんいました。意欲的に活動に取り組む1年生の姿に感心しました。
 この後、飾りを付けたり、リボンを巻いたりしてクリスマスリースを完成させていきます。飾り付けに必要な物についての話がお子さんからありましたら、ご協力いただけますとありがたいです。

10/3 ドイツ料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛乳 胚芽パン フリカデレ ジャーマンポテト ツヴィーベルズッペ

 今日はドイツ料理の献立です。フリカデレ、ツヴィーベルズッペは初めて聞いた人もいるのではないでしょうか?

 フリカデレはドイツのハンバーグのような料理で、パプリカパウダーやスパイスを使うのが特徴です。

 ツヴィーベルズッペはたまねぎをたっぷり使ったスープです。朝から大量のたまねぎを飴色になるまで炒めて作ってもらいました。

 ドイツ料理は、フランスやイタリアなど食材に恵まれた国々の料理とは異なり、食材が不足しがちな土地なので、これを解消するための工夫がされています。代表的な『ジャーマンポテト』に使われるジャガイモも、冬にあまり作物が採れなかったドイツで重宝されてきた食材の一つです。また、保存食も発達していて、野菜を酢漬けにしたピクルスや、ソーセージなども有名ですね。

 ドイツでは全粒粉やライ麦を使うパンが多いので、主食には胚芽パンを選びました。

写真2枚目:フリカデレを焼く前の写真です。
写真3枚目:ツヴィーベルズッペのたまねぎを炒め始めた時の写真です。

10/2 2年生 図工 おいしい わたしの おべんとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工ではお弁当作りをしています。紙粘土をこねて丸めて、黒画用紙で巻けばおにぎりに、毛糸を切って束ねてスパゲティに、紙粘土に茶色の絵の具を混ぜてコロッケに、というように好きなメニューを次々と完成させ、お弁当箱に入れていました。
 作っていたり友達のお弁当を見ていたりしていると「お腹がすいてきた!」という声が上がるほど、おいしそうなお弁当が出来上がってきています。完成が楽しみです。

10/2 5年生 稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、校内で育てた稲の刈り取りを行いました。
こどもたちは、立派に実った稲を嬉しそうに眺めながら、一生懸命刈り取っていました。
「刈っても刈ってもなかなか終わらないよ」
「まだ半分も刈り取ってないね」
など、予想以上の豊作で驚いていました。保管する場所に困るほどでした。

10/2 【食品ロス削減】アルファ化米入りごはん

画像1 画像1
 牛乳 ☆アルファ化米入りごはん ★麻婆豆腐 ラーパーツァイ 果物(菊花みかん)

☆食品ロス削減メニュー☆

 10月は『世界食料デー月間』です。国連が制定した、世界の食料問題について考える月です。世界では、全ての人が十分に食べられるだけの食べ物が作られているのに、6億7300万人(2024年)が飢えに苦しんでいます。

 一方で、まだ食べられるのに、捨てられてしまう食べ物を「食品ロス」といいますが、私たちは、たくさんの食べ物を輸入に頼りながら、たくさん捨てています。日本の食品ロスは、2023年で464万トンと推定されています。一人あたりにすると1日約102g、1年で約37Kgにもなるそうです。

 今日は、賞味期限が近づいているけれど、まだおいしく食べられる、防災備蓄食品のアルファ化米を、七分つき米と一緒に炊きました。

 10月は他にも、食品ロス削減メニューを提供します。この機会に、私たちが毎日食べているものはどこから来ているのかについてよく知り、自分たちが食べ物を無駄にしないためにどうするべきか考えてみませんか。

★読書旬間 図書コラボメニュー★

 今日は図書コラボメニュー第五弾です。『まっしろしろくま』より、「麻婆豆腐」を提供しました。

10/1 【図書コラボメニュー】うさぎりんご

画像1 画像1
画像2 画像2
 牛乳 きびごはん 魚の麦みそ焼き 沢煮椀 果物(うさぎりんご)

★読書旬間 図書コラボメニュー★

 今日は図書コラボメニュー第四弾です。『あかいしろくま』より、「りんご」です。しろくまさんは毎日りんごを食べているそうです。今日は調理員さんに十二小の全員分(90個分 700切)をうさぎりんごにしていただきました。

 魚の麦みそ焼きは新メニューです。ゆでた押し麦をみそとまぜて、よく味がしみ込むように魚1切れずつに塗ってもらいました。焼き目のついたみそもおいしいので、余すことなくカップに入れてもらい、スチームコンベクションオーブンでこんがり焼きました。ごはんがよくすすむ1品に仕上がりました。

10/1 けやき学級 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
けやき学級の6年生の国語では、「力を合わせてばらばらに」の学習をしました。
「『あ』がつく食べ物」や「動物園にいる動物」などのテーマに沿って、一人一人連想するもの(答え)を書き出します。その後、全員で連想したものを出し、重なっていなればOK!というゲームです。
答えを出し合う前に、それぞれ全員に答えの特徴を伝えます。その特徴を聞いて、自分の連想したものと友達のものが重なっていると思ったら、答えを変えることで重ならないようにします。よく話を聞いて判断しないと「ばらばら」は完成しません。
テーマは「動物園にいる動物」
A「しっぽがふさふさです。」
B「角があります。」
C「映画に出ています。」
絶妙なヒントの特徴を聞いて、自分の答えと比較して考えていました。
全員「ばらばら」を達成して、歓声が上がりました。

10/1 2年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の国語では、主語と述語の関係について学習しました。
例文から主語と述語を選んで友達と確認しました。
新出漢字の学習では、書き順に意識して空書きし、丁寧にドリルに書き込みました。
また、言葉のなかま集めでは、「スポーツ」や「遊び」などから連想する言葉をみんなで探して紹介し合いました。学習者用端末を使い、上手に情報共有しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760