![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:92 総数:333720 |
9/1 2年生の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、掃除の仕方の確認をするなど、2学期の生活の見通しをもちました。 9/1 1年生の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4時間があっという間でした。 9/1 けやき学級の様子2![]() ![]() ![]() ![]() また、夏休みの思い出をサイコロトーク形式で紹介し合いました。 9/1 けやき学級の様子1![]() ![]() ![]() ![]() 9/1 2学期が始まりました![]() ![]() 始業式では、「たくさんの思い出を友達や先生たちに話してくださいね。」と伝えました。 どの教室でも友達との会話で盛り上がっていました。 中には不安でどきどきしている子もいると思います。 無理なく少しずつ心と体を学校生活に慣れさせていただければと思います。 こどもたちの明るい声が響く学校、とても気持ちがいいです。自然と笑顔になります。 8/29 教員研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校のSC(スクールカウンセラー)の吉村先生を講師に、特別支援についての話を聞いたり、協議を行ったりしました。 こどもたち一人一人にどう寄り添っていくとよいのか学びを深めました。今後の指導・支援に生かしていきます。 SCの吉村先生は、木曜日に本校に勤務されています。こどもたちの心のケアだけでなく、保護者の相談にも応じております。ご相談等ありましたら、どうぞご活用ください。 8/28 小・中連携の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑い日が続いていますが、どのような夏休みでしたか? 日頃できないような体験をしたり、好きなことにとことん挑戦したり、楽しんだりと、様々な思い出に残る夏となったでしょうか? 学期のスタートに際して、待ち遠しい子もいれば、不安な子もいると思います。 学校では、こどもたちが少しでも安心して新学期のスタートが切れるよう準備を進めていす。始業式、こどもたちに会えるのを楽しみにしています。 8/28(木)は、「小・中連携の日」を行いました。これは、小平市の取組で、それぞれの中学校区の小・中学校の教員が、定期的に各校の取組や児童生徒の様子を参観したり、授業改善に向けた協議を行ったりしています。 今回は、オンラインで、五中・一小・上宿小の教員で教科ごとに協議を行いました。 8/9 学校閉庁日
来週8月12日(火)から14日(木)は、学校閉庁日となります。これは、市による教職員の働き方改革の取組として実施しています。
土日・祝日と合わせて、しばらくの間、教職員の勤務がありませんので、ご理解をいただければと思います。また、ホームページの更新も再来週以降となります。 教職員も研修などの自己研さんやリフレッシュの期間として、有意義に活用してまいります。 7/18 終業式 校長挨拶![]() ![]() ![]() ![]() 今日で1学期が終わります。1学期を振り返ってみて、どのような学期でしたか? 1年生は、毎日が初めてのことだらけでしたが、6年生のお兄さんお姉さんを中心にたくさんの人が声を掛けてくれたので、あっという間に学校に慣れましたね。 他の学年も遠足や運動会、社会科見学、移動教室など、学年によって様々な行事がありました。皆さんを見ていると、自分が楽しんだり、頑張ったりするだけでなく、周りの人たちと協力する姿や応援する姿、感謝の気持ちを伝える姿など、「誰かのために」行動する姿をたくさん見ることができました。 今週の「えがおまつり」もそうです。お店に来るお客さんのために、準備から本番まで協力して楽しむことができました。みんなが笑顔の「えがおまつり」、とてもすてきなおまつりになりました。校長先生も全部のお店をまわり、皆さんの笑顔をたくさん見ることができて、とてもうれしかったです。 明日から夏休みです。夏休みにしかできないこともあります。ぜひ自分の好きなことや挑戦してみたいことなどに取り組んでみてください。 一段と成長した皆さんと2学期に会うのを楽しみにしています。事故や病気に気を付けて、元気な笑顔で2学期の始業式で会いましょう。 これで先生のお話を終わります 7/16 全校児童への校長講話![]() ![]() ![]() ![]() みなさんの体や心は、自分だけのもので、一番大切なものです。また、友達の体も自分の体と同じように大切です。誰かを叩いたり、蹴ったりして、痛い思いや怪我をさせることを「暴力」といいます。悪口や相手が嫌がるようなことを言って、相手の心を傷つけることも、「言葉の暴力」になります。身体や心を傷つけたりすることは、やってはいけないことで、大人でもやってはいけないことです。 他にも、体の大事な部分に触ろうとしたり、服で隠れている部分をのぞこうとしたりすること、メールやラインなどで、体の大事なところを見たいなと言ってくることも、友達同士でも大人でも決してやってはいけないことです。 もし、誰かが近づいてきて、そのような嫌なことをされそうになったときは、はっきりと「いやだ」と言って、逃げてください。メールやラインだったら、その人とのやり取りは、止めてください。 みなさんに、暴力やおかしいな、気持ち悪いなと思うようなことをしてはいけないのは、先生たちも同じです。先生たちは、学校の中でも、学校の外でも、みなさんに嫌なことをしてはいけないルールを守ります。もしも、ルールを守らない先生がいたら、みなさんは「いやです」と言ってよいのです。 もし大人に、嫌なことをされたときは、おうちの人や、ほかの先生など、安心して話せる大人に教えてください。友達がされているのを見た場合も同じです。 誰にもお話できないと思っている人のために、お話を聞いてくれるところがあります。 今日、「学校生活をたのしくすごすために」というお手紙を配ります。知っている人に話したくないときは、手紙にかいてある二次元(QR)コード、電話番号に連絡してください。 また、一学期の最初にも、「相談シート」を配りましたが、もう一度、配ります。電話やインターネットを使わない場合は、その用紙に書いて、封筒になるように折ったら、切手なしでポストに入れて郵便で送ることができます。 校長先生も先生たちも、みなさんのことを大切に思っています。一人で悩まないで、いつでもお話してください。 これで校長先生のお話を終わります。 7/7 全校朝会 校長講話「みんなが笑顔の『えがおまつり』」
おはようございます。
今朝は、「えがおまつり」について話をします。 来週「えがおまつり」があります。クラスでは、どのようなお店にするか、たくさん話し合い、一生懸命準備しているところだと思います。 校長先生は、「えがおまつり」は、初めてですが、皆さんがとても楽しみにしているまつりだと聞きました。きっと、どのようなお店にしたらお客さんに喜んでもらえるか、どのようにしたらみんなで楽しいお店にできるか、たくさん話し合ったと思います。 校長先生は、この「話合い」がとても大切だと思っています。「誰かのためにみんなで考える」このことが、自分たちのお店の成功につながります。自分たちのお店が大成功したら、クラスのみんなも「やってよかったな」と思えます。「人のために頑張ると自分も笑顔になる」すてきなまつりですね。みなさんのお店が笑顔であふれたら、皆さんのお店は大成功です。 すべてのお店が笑顔でいっぱいになると信じています。 自分も友達も笑顔いっぱいの「えがおまつり」にしていきましょう。 これで校長先生のお話を終わります。 7月の校長講話や挨拶
夏季休業中の個人面談、大変にありがとうございました。
室外機の故障により、教室の変更等の対応にご協力いただきました保護者に皆様には、ご不便をお掛けしました。 7月の校長講話や挨拶などを掲載いたします。 7/28 図工オープン教室 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色の重なりや形の大きさを確認しながら、丁寧に仕上げていました。 力作ぞろいの作品がたくさん出来上がりました。 7/26 焚火でカレー&飯ごう炊飯2025(3)![]() ![]() ![]() ![]() 午前10時前から買い出しをするなど準備をしてくださったおやじの会の皆様、暑い中、受付係を引き受けてくださった青少対の皆様、どうもありがとうございました。 7/26 焚火でカレー&飯ごう炊飯2025(2)![]() ![]() ![]() ![]() 7/26 焚火でカレー&飯ごう炊飯2025(1)![]() ![]() ![]() ![]() 7/25 図工オープン教室 6年生![]() ![]() ![]() ![]() 細かな作業でしたが、丁寧に作り上げました。 自分のペースでじっくり作れるのが、オープン教室のよさです。 7/25 図工オープン教室 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思い思いの色を選び、洗濯糊などを混ぜ合わせていきます。 手でもみながら、硬さを調整していました。 「きらきらしてきれい」 「触っていると、癒される」 など、嬉しそうに友達と見せ合いながら作ることができました。 7/24 緊急初動要員訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは市内全小中学校で毎年行われる訓練です。 災害発生時(震度6弱以上の地震発生時)に「地区隊」(災害時における各学校担当の市役所職員)が緊急初動要員として各学校に来ることになっています。そして、学校が避難所になることを想定して様々な活動をします。 この訓練には、本校の教職員、学校経営協議会委員(CS)、保教会代表など、地域や保護者の皆様にも参加いただき、災害時の避難行動等について確認し合いました。 今回の訓練では、学校が避難所として使用できるかを点検する「施設安全点検」の仕方や点検項目について確認しました。 この「施設安全点検」の結果を災害対策本部に報告し、避難所開設の指示を受けてから、学校が避難所として使用できるようになります。つまり災害発生後、施設安全点検を行い、避難所開設の指示があるまでは、全員校庭で待機することとなります。ご承知おきください。 今後も災害だけでなく、様々な出来事を想定し、こどもたちと地域の生命を守る訓練を続けてまいります。 7/23 大掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、初めての大掃除でした。床を雑巾で一生懸命拭き、汚れた雑巾を誇らしげに見せてくれました。雑巾の汚れが頑張った証しですね。 流しには、汚れた雑巾を洗うこどもたちの行列ができました。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |