最新更新日:2025/10/16
本日:count up53
昨日:84
総数:338360
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

10/1 【図書コラボメニュー】うさぎりんご

画像1 画像1
画像2 画像2
 牛乳 きびごはん 魚の麦みそ焼き 沢煮椀 果物(うさぎりんご)

★読書旬間 図書コラボメニュー★

 今日は図書コラボメニュー第四弾です。『あかいしろくま』より、「りんご」です。しろくまさんは毎日りんごを食べているそうです。今日は調理員さんに十二小の全員分(90個分 700切)をうさぎりんごにしていただきました。

 魚の麦みそ焼きは新メニューです。ゆでた押し麦をみそとまぜて、よく味がしみ込むように魚1切れずつに塗ってもらいました。焼き目のついたみそもおいしいので、余すことなくカップに入れてもらい、スチームコンベクションオーブンでこんがり焼きました。ごはんがよくすすむ1品に仕上がりました。

10/1 けやき学級 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
けやき学級の6年生の国語では、「力を合わせてばらばらに」の学習をしました。
「『あ』がつく食べ物」や「動物園にいる動物」などのテーマに沿って、一人一人連想するもの(答え)を書き出します。その後、全員で連想したものを出し、重なっていなればOK!というゲームです。
答えを出し合う前に、それぞれ全員に答えの特徴を伝えます。その特徴を聞いて、自分の連想したものと友達のものが重なっていると思ったら、答えを変えることで重ならないようにします。よく話を聞いて判断しないと「ばらばら」は完成しません。
テーマは「動物園にいる動物」
A「しっぽがふさふさです。」
B「角があります。」
C「映画に出ています。」
絶妙なヒントの特徴を聞いて、自分の答えと比較して考えていました。
全員「ばらばら」を達成して、歓声が上がりました。

10/1 2年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の国語では、主語と述語の関係について学習しました。
例文から主語と述語を選んで友達と確認しました。
新出漢字の学習では、書き順に意識して空書きし、丁寧にドリルに書き込みました。
また、言葉のなかま集めでは、「スポーツ」や「遊び」などから連想する言葉をみんなで探して紹介し合いました。学習者用端末を使い、上手に情報共有しました。

10/1 4年生 国語 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の国語では、いろいろな意味をもつ言葉について、国語辞典を使って、意味調べをしました。
時間を「はかる」
直径を「はかる」
重さを「はかる」
など、同じ「はかる」でも意味が違います。国語辞典で意味や漢字の表記を確認しました。
別のクラスの国語では、議題を決めて話合いをしました。
何をするか、どのようにするか、場所はどうするかなど、活発に意見を述べ合いました。
図工の時間は、展覧会の作品づくりを進めました。
想像を膨らませて、近くの友達に話し掛けながら楽しそうに作っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760